
No.3
- 回答日時:
安価なダイナミック型が普通に使われてるのは振幅を大きく取りやすくて低音を出しやすくてそこそこの実用的な周波数特性が得られて満足出来るからです。
BA型は補聴器にも使われているようですが、振幅範囲が狭く、高音は出しやすいけど低音を出しにくいから両方使って2wayスピーカーみたいにしたものもあります。
コンデンサー型もBA同様に振幅を大きく取れないので低音が弱い?とかコンデンサー極板に高電圧を供給しないといけないので面倒で高価になります。
No.1
- 回答日時:
コンデンサー型のヘッドフォンでは、電源が必要だからではないでしょうか? コンデンサーマイクも同様ですが、電源が無いと機能しませんからね。
普通のヘッドフォン・ジャックに挿す場合、そこに電源はありません。ヘッドフォンは、ドライバユニットが小さく小出力でも結構音は出ますが、電力の必要なスピーカーを景気よく慣らすには、アンプと電源が必要です。パソコン・スピーカーの場合は、ACコードや AC アダプタ、USB ポート等から電源を取りますし、USB サウンドを使う場合は、USB 自体の電源を利用できます。
普通のヘッドフォン・ジャックにはそう言った電源供給機能はありませんから、コンデンサー型のヘッドフォンは使えないと思います。ましてや、AC コードや AC アダプタ、USB ポートからの電源供給を行うような形では、コード類が邪魔になってしまいます。
そういう意味では、USB 接続のコンデンサー型のヘッドフォンや、Bluetooth のようにバッテリで動作するものなら、コンデンサー型のヘッドフォンは成立するのではないでしょうか? この辺りのインターフェースを持ったコンデンサー型のヘッドフォンを、探してみたらどうでしょうか? または専用のヘッドフォン・アンプを使う方法もあるかも知れません。
http://amazon.co.jp/dp/B072L4X7VN ← ¥594,000 スタックス コンデンサー型ヘッドフォン専用ドライバーユニット SRM-T8000
※上記は真空管アンプを使っているなど、一寸特殊なヘッドフォン・アンプですから、価格も含めてあまり一般的とは言えないようです(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3をフィットネスで使っていら...
-
二股のヘッドフォン
-
ヘッドホンの音量につきまして
-
ヘッドホン出力とライン出力の...
-
ヘッドホンの耐久度について
-
音楽CDは5.1チャンネルなんです...
-
婚活バーに行くのに、ヘッドホ...
-
オーケストラ向けのヘッドフォ...
-
ヘッドホン端子にスピーカー接...
-
低周波音(他人の換気扇)によ...
-
共通テストのリスニングはヘッ...
-
アンプの出力を上げ過ぎるとヘ...
-
眠気。
-
ヘッドホンの周波数応答につい...
-
ps4についてps4の音を高音質で...
-
左右の耳が聞こえ方が違う
-
win10でイヤホンを外した時に消...
-
ヘッドホンって必ずと言ってい...
-
ヘッドホンをするとピコピコ音...
-
アンプの音がヘッドフォンから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワックスとヘッドフォンの両立!
-
ヘッドフォンの左右の音量が違う
-
PCからの突然の音漏れ
-
ヘッドフォンに関しまして。テ...
-
有線ヘッドフォンをスマホで使...
-
win7にUSB端子付けでハイレゾの...
-
至急回答願います。PS4に使おう...
-
中学生でヘッドホンつけてるの...
-
子連れ飛行機。DVDプレーヤ...
-
TVを複数でヘッドホンで聞くには
-
ヘッドフォン端子(大)の分配...
-
映画ハチミツとクローバーに出...
-
MP3をフィットネスで使っていら...
-
ヘッドフォンを探しています
-
ヘッドフォンおすすめ
-
ヘッドフォンのコードについて...
-
ヘッドフォン 両出しコードを片...
-
『リア・アーム式のヘッドフォ...
-
よくヘッドフォンのコードがぐ...
-
オーディオについて
おすすめ情報