
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原価の管理は利益計上のための必須行為ですが、原価管理のため莫大な費用が掛かったのでは本末転倒
正しい原価に近づけようとすると、建設業簿記と原価計算の知識が必須
税理士さんはその知識があるから簡単に言うのです
「在庫管理を徹底しろ」
でも知識のない人はどうしていいか分からない
従って聞くしかありません
そのための税理士
でも必要な知識の量は莫大であり、そんなの勉強してる暇はないし、税理士だっていちいち教えている暇はない
つまり奇麗ごとなのです
言うは簡単ですよ、在庫管理を徹底しろ
デモするためには知識能力を持った事務員の雇用が必須
自分や奥さんがやるのは難しい
そんな暇があったら働いた方が儲かる
事務の経費は固定費と言って、売り上げの多寡に関係なく発生する場合が多い
今の規模では在庫管理の徹底などなかなか難しいでしょう
経費倒れしてしまう可能性が高い
私個人としては、その税理士さんが間抜けだと感じます
事業規模に合った原価管理の方法を指導していくのが当たり前
No.6
- 回答日時:
現場で必要なものは現場単位の工事経費から購入してその都度
会計処理をしてたら在庫扱いにしなくてもいいと思います。
その結果未使用のものは在庫として決算前に金額を出す方法で
問題ないと思いますよ。

No.5
- 回答日時:
だろうね
消耗品に入れれば年間で計算出来ますよね?
残る在庫だけ数を把握するだけ
今まで、無い事してたんでしょ?
なら
材料 = 現場で使う材料全て
消耗品 =ブルーシート、養生シート、テープ、紙、カラーコーン
備品 =看板、鉄板、発電機、等
社員が20人もいる会社なら
項目作ろうよ
No.4
- 回答日時:
決算前の棚卸(在庫確認)は必要な作業であるとは思います。
未使用のブルーシート等は在庫として管理する必要はあると思いますが、使用済みのものは状態によっては処分されるものですから、厳密な管理は必要ないかと思います。
>管理を現場の経費として振り分けることを要望されています。
これは社内的な原価管理の問題では無いかと思います。
「必要に応じて現場で使用」って言うのはあると思いますが、厳密な管理でなくてもどこでも普通にやってる事だと思います。
>どのような管理方法が適切でしょうか。
決算(申告)にかかわることは一般論として言えますが、内部的な事は社長や税理士に確認するしかないかと思います。
どこまでするかは税理士の判断もありますが、税務署の指導が絶対ですからね。
No.2
- 回答日時:
税理士さんから指導されたように、在庫管理を徹底することは、建設業の経営にとって必要なことだと言えます。
ただし、すべての資材を個別に現場経費として振り分けることは、現実的ではない場合もあります。そこで、以下のような管理方法が適切だと考えられます。資材の種類や数量に応じて、適切な単位で在庫を管理する。例えば、ブルーシートや養生シートなどは、ロールや枚数で管理する。カラーコーンなどは、個数で管理する。
資材の使用状況を記録する。例えば、倉庫から現場に出庫するときや、現場から倉庫に返却するときに、資材の種類や数量、現場名、日付などを記録する。
資材の在庫を定期的に点検する。例えば、月末や決算期に、倉庫や現場での資材の在庫を実際に確認する。記録との差異がないか、劣化や損傷がないか、などをチェックする。
資材の在庫をシステムで管理する。例えば、在庫管理システムやバーコードなどを利用して、資材の在庫をリアルタイムに把握する。記録や点検の作業効率を向上させる。

No.1
- 回答日時:
経費として償却する物と
減価償却をしていく物の指示でしょうか
税務関係ですね!
原価の水増し、過度の圧縮等により利益コントロールをするのはダメと税務署から強いお達しがあります。
御社も過去に利益操作が有ったのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディーラーでの新車の在庫確認...
-
もうiPhone Xって店頭に在庫残...
-
在庫評価単価について
-
PC電源の価格がおかしい(amazon)
-
ヨドバシカメラのネット通販で...
-
クレジット取り消しミスについて
-
伝票のめくり方について
-
掛け率について教えて下さい
-
「浮伝取引」について
-
「ご発注ありがとうございます...
-
大手企業のヒラと中小企業の主...
-
弥生会計:「伝票No.」を日付順...
-
商品貸し出し伝票
-
ランク別のコースの名前、つけ方
-
中3日の意味
-
購入伝票について全く分かりま...
-
経理処理について
-
Excel(関数):休日を含めず、日...
-
見積書兼発注書の書き方
-
返品伝票について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディーラーでの新車の在庫確認...
-
在庫日付順に先入先出しをエク...
-
ヨドバシカメラのネット通販で...
-
生産完了品と在庫限定品の違い
-
製造業ですが、廃棄処分(資材...
-
解き方がわかりません。力を貸...
-
売上在庫の評価減後の取扱い
-
コンビニに在庫確認の為に何度...
-
在庫評価単価について
-
マクロで最終行から上に検索を...
-
在庫月数の求め方について
-
エクセルで在庫表作成、数量が...
-
VBA内でSQL(UPDATEをループ処...
-
ACCESS2013でバーコードリーダ...
-
棚卸資産の1円評価
-
在庫計上とは?
-
ノートパソコンを家電量販店で...
-
エクセルの数式について教えて...
-
店舗間移動の在庫管理について
-
不良品を交換したいけど在庫が...
おすすめ情報