A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
既にお答えが出ていますが、「浮伝」と言うのはもともと「浮き貸し伝票」から来ています。
「浮き貸し」については下記URLをどうぞ。
「浮伝取引」というと「馬から落馬した」と言う感じにもとれますね(笑い)
参考URL:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/enterprise/news/200 …
No.1
- 回答日時:
浮伝つまり浮伝票というのは、仮仕切のことです。
つまり、商品を問屋・仕入先から借りてきます。
(本帳合ではありません)そして、何日か後の指定された日までに問屋・仕入先に商品を返します。
その時、売れたものは当然ですが返すことが出来ません。
ですから、借りてきた時と返したときに商品数に差が出てきます。
その時、初めて本帳合を問屋側でします。問屋側からすれば売掛金が発生し、小売側からすればその問屋に対し買掛金が発生します。委託商品と違い、小売側が商品を借りる場合の取引です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「照合」と「突合」は同じ意味...
-
社内レート
-
赤黒処理について
-
購入伝票について全く分かりま...
-
伝票番号は、日付順に並んでい...
-
返品伝票について
-
弥生会計:「伝票No.」を日付順...
-
複写できる、スタンプあるの?
-
返品伝票の書き方を教えてください
-
送料や加工費はinvoice金額に記...
-
決算時の消費税の精算について
-
伝票は英語でなんと言うのでし...
-
勘定奉行で仕訳をしていたので...
-
納品伝票と仕入伝票は違うのですか
-
支払伝票の摘要の書き方につい...
-
赤伝票を起こすときには、赤で...
-
商品貸し出し伝票
-
銀行へ入金したときの伝票処理
-
クレジット取り消しミスについて
-
会計カードって・・・
おすすめ情報