重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簿記は一切知りません。(仕事柄入金伝票と出金伝票だけは扱ったことがあります。)突然会社から「経理の処理しておいて」といわれ、右往左往な状況です(経理担当者が突然退職しましたので社内では解決できません)・・・・

本題ですが、会社の小口現金から普通預金に100000円入金しました。
この場合、出金伝票を書くのでしょうか。いろいろ検索してみると振替伝票も書くようなことが載っていました。

以前の伝票類をいろいろ確認してみたのですが、入金、出金、振替の3つの伝票は使用していたようです。
一般的な簿記の考え方で良いと思いますので、どの伝票に何を記入するか教えていただければと思います。

A 回答 (3件)

1伝票制と3伝票制がありますが、3伝票ですね。



入金伝票・・・・・現金が入金されたときに用いる伝票

出金伝票・・・・・現金が出金されたときに用いる伝票

振替伝票・・・・・現金の入出金以外に用いる伝票

従って、普通預金の入金は出金伝票で科目「普通預金」、支払先には銀行名となります。

>検索してみると振替伝票も書くようなことが・・・

は次の段階で(起こした伝票から)仕訳をしますので、振替仕訳のことだと思います。

参考URL:http://www.get-boki.com/archives/27/113/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 16:46

http://www.otasuke.ne.jp/
私もよく利用しているサイトです。
役に立つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 16:46

会社で、小口現金勘定を使っているのでしょうか?



使っているとしたら、
振替伝票で、
×月×日
[普通預金]100,000 [小口現金]10,000

使っていなかったら、
出金伝票で、
×月×日
[普通預金]10,000 [現 金]10,000

が一般的な仕訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!