
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
歴史的に、そういう「特別の呼び名」があったかどうかの違いです。
「全体が分かってから、トップダウンで統一的・体系的に名前を付けた」
ものと
「全体が分かる前から、ボトムアップで個別に名前を付けていた」
ものがあるということです。
「二酸化炭素」を「炭酸ガス」とか、「塩化ナトリウム」を「食塩」とか、「塩酸」「硫酸」「酢酸」とか。
それだけ「身近にあった」ということです。
そもそも、もともとは「元素は原子が結合した分子でできている」なんて知る由もなかったのだから。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/13 11:56
回答ありがとうございます。
なるほど。
もともとメタンと呼んでいた何やらよく分かってはいないが、燃える気体の成分を調べたところ炭素が1つで水素が4つ結びついているということが分かったのでCH4として扱われるようになった。
的なイメージですか。
そういう背景があるなら納得できます。
No.6
- 回答日時:
>日本語読みもあればギリシャ読み
<はい。
ドイツ語、英語、ラテン語と色々です。
メタン~1、エタン~2、プロパン~3・・・は世界共通です。
こういうものは「慣用名」と言い、正式名称前に一般で普及し
ているもので、そのままの方が便利だからです。
色々と混ぜこぜなんです。
No.5
- 回答日時:
化学物質は誤解のある呼び方があると事故につながります。
メタンよりむしろ、もっと長い炭化水素を呼ぶときに問題になるから。
その流れでCH4はメタンになります。
誤解の少ない呼び方が生き残るのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
炭酸は、振るとどうなるのでし...
-
刃物について
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
ドライアイスの中でマグネシウ...
-
ABS樹脂の毒性について
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
雰囲気ガスはなぜアルゴン?
-
真空で金属固体が蒸発するとは...
-
なぜsin135°が2分の√2になるの...
-
静圧気体軸受の絞りについて
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
できるだけ炭酸が抜けないよう...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
無機質と有機質
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
酸素プラズマ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ABS樹脂の毒性について
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
機械製品にで言うところの邪魔...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
火は何からできているのですか?
-
酸素プラズマ
-
導電率の高い気体ってあるので...
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
化学の問題を教えてください。 ...
おすすめ情報