dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古語についての質問です。

「うつくし」と「かなし」はどちらも可愛らしいという意味ということですが、どのように違うのですか?

A 回答 (1件)

うつく・し【愛し・美し】


《形容詞・シク活用》活用形
奈良時代は、自分より弱い者、幼い者をいつくしむ肉親の情を表す。平安時代には小さいものに心を引かれるようすを客観的に表すようになり、鎌倉時代以降、美一般を表すようになった。
【学研古語辞典】
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A