
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まともに解くと面倒なようです。
問題文によるとRは何か決定された値とあります。そこで何処の点から右側を見
ても常にRとなるような値と推理した。
されば、どの点から見ても
R=R₁+1/{1/R₂+1/(R₁+R)}
→ R²=R₁²+2R₁R₂
となる。
すると、電圧の比は何処で見ても同じだから、A,B点で
みると、A,B点の電流をIa,IbとするとR₁-R₁-R₂の交点の
電圧は
(R₁+R)Ib=(Ia-Ib)R₂
→ Ib={R₂/(R₁+R₂+R)}Ia・・・・①
このとき、A,B点の電流は同じRに流れるから
Vb=RIb, Va=RIa
となり、①から
Vb/Va=R₂/(R₁+R₂+R)
を得る。
No.2
- 回答日時:
T型のくり返しだから1つだけ考えればよい。
N-N'で最後のT型に入っていく電流をI、Rに流れる電流をIrとすると、R2に流れる電流とR1+Rに流れる電流の比は
1/R2:1/(R1+R)=(I-Ir):Ir
なので
Ir/R2=(I-Ir)/(R1+R)
両辺にR2(R1+R)をかけIrを求める
Ir=R2/(R1+R2+R)I
これより
Vn/Vm=R2/(R1+R2+R)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電流について
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
DC24V回路用ヒューズ
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
酸化銅の性質
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
過去の質問で、どうしてもBAを...
-
60Hz用のインバータ制御モー...
-
回路の対称性についてですが、 ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
コモンモードノイズとフェライ...
-
電磁界シールドについて
-
掃除機の始動電流の量はどのく...
-
充電コードから発火の恐れについて
-
電源コード 5Aと7Aの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
キルヒホッフの法則を使ってやってみようと思ったんですが、VAどこにかかってるのかよく分からないので、式が作れません…