
ありがとうございました。
やはりそうなんですよね。
同じ番号同士でないといけないとあう決まりはないですね。
それとフルカラースイッチとかの3路の場合、シーソータイプの場合、スイッチの傾きが2つのスイッチで逆、たとえば一階のスイッチは右に倒れてオン、2階のスイッチは左に倒れてオン、またはその逆というように、ふたつのスイッチの傾きが
どうしても逆になるがこれはどうしようもないですと工事の業者さんが言ってましたが、1と3の結線具合でもかわらないんですかね。
No.6
- 回答日時:
No.4へのコメントについて
> という考えで合ってますか?
ええと、No.4では「逆になってしまう」と仰るのを「同じ一つのスイッチが、或るときは右にするとON, また或るときは左にするとONとなること」だと解釈しました。これが嫌だということは、
(★) 二つあるスイッチが、点灯している時にどちらも同じ向きに揃い、消灯している時にもどちらも同じ向き(点灯している時の逆向き)に揃う
ようにしたい、という意味です。そして、No.4に述べたとおり、それは三路スイッチだけでは不可能です。
しかし、No.4へのコメントを拝見すると、もしかして:
三路スイッチでは
(1) 二つあるスイッチが、点灯している時にはどちらも同じ向きに揃い、消灯している時には互いに違う向きになる
あるいは
(2) 二つあるスイッチが、消灯している時にはどちらも同じ向きに揃い、点灯している時には互いに違う向きになる
のどちらかにしかならんわけですが、これを
「現状が(1)であるのがいやで、(2)にしたい」あるいは「現状が(2)であるのがいやで、(1)にしたい」という意味なのかしらん??(そうしたところで一体何が良いんだか、さっぱりわからんのですが。ま、ともあれ)
もしそうならば、一方のスイッチそのものを逆向きに取り付ける(あるいは一方のスイッチの1,3の配線を入れ替える)だけです。
No.5
- 回答日時:
>つまり片切スイッチのように必ず右を押して点灯、左を押して消灯と決まってるわけではないので、スイッチの見かけだけで点灯、消灯の状態の判断はできないし、ふたつのスイッチは消灯時倒れ方の状態が揃ってないのは直せないかという意味でした。
まだ伝わらないかな。
よーく考えていただければ誰でも分かると思うのですが、それをメカ的なスイッチだけで実現するのは不可能です。
なにせ、片方のスイッチをシーソーでON側に倒すと、もう片方のスイッチも勝手に動いてくれないといけないのですから。
スイッチの見た目だけで判断できるって、そういう事ですよね。
シーソースイッチでこれをやるには、スイッチを電磁的に動かさないといけない。
あっ。でも今思い付いた。
メカだけでやる方法。
2つのスイッチが、機械的なロッドかワイヤーで繋がっていて、片方を操作したらもう片方も動くようにする。
施工と調整がめちゃくちゃ大変そうだし、スイッチ押すのも、すごく重くなるかもしれないけど、しょうがないですよね。
No.4
- 回答日時:
> 片方のスイッチでオン、他方のスイッチでオフした場合、スイッチの傾きが
逆になってしまうのを直せない
シーソー式のスイッチの話ですね。すると、ご希望を叶えるためには(よーく考えればお分かりになるに違いないが)
● 一方のスイッチを手で右にパチンと倒すと、他方のスイッチも(誰も触れていないのに)自動で右にパチンと動き、
●一方のスイッチを手で左にパチンと倒すと、他方のスイッチも自動で左にパチンと動く
ようにする必要がある。
で、そういう面白い機能を持つ市販製品はないと思います(多分)。
代替案としては、2つの押しボタン("ON"のボタンと"OFF"のボタン)を並べたものを、それぞれの操作場所に取り付けること。そして、どの操作場所であろうと関係なく
●どれでもひとつの"ON"ボタンを押せばONになり、
●どれでもひとつの"OFF"ボタンを押せばOFFになる
ようにする。(ちょっとした電子回路あるいはリレー回路で実現可能)
ただしこれだけだと
> スイッチの見かけだけで点灯、消灯の状態の判断は
もちろんできません。だから、各操作場所にパイロットランプが欲しい。
一階のスイッチをA、2階のスイッチをB、負荷を照明として。
①3路スイッチの端子1と3を同じ番号同志で接続した場合。
ABどちらも右に倒して照明ON→AまたはBを左に倒して照明オフ。
ABどちらも左に倒して照明ON→AまたはBを右に倒して照明オフ。
つまりこの接続ではAB両方の向きが右または左で揃ってるとき照明オン。
Aが右、Bが左またはその逆でAとBの向きが違ってるとき照明オフ。
②3路スイッチの端子1と3をクロスして接続した場合。
Aを右、Bを左に倒して照明オン→Aを左またはBを右に倒して照明オフ。
Aを左、Bを右に倒して照明オン→Aを右またはBを左に倒して照明オフ。
つまりこの接続ではAB両方の向きが右または左で違ってるとき照明オン。
AB両方の向きが右または左で揃ってるとき照明オフ。
向きとしてるのはシーソースイッチの押さえる(倒す)側の意味です。
という考えで合ってますか?
No.2
- 回答日時:
補足の意味がわかりません。
3路スイッチに、オンオフはありませんよ?
いずれに倒れていようが、一方を操作すればオフがオンに、オンがオフにと言うだけのことです。
よって3路スイッチには、目印の赤や黒の刻印もありません。
すみません書き方が悪いですね。
オンオフと書いたのは負荷の状態の事です。
要は片方のスイッチの右を押して照明が点いてるとき他方のスイッチの左を押して消灯ですよね。
またはその逆。
つまり片切スイッチのように必ず右を押して点灯、左を押して消灯と決まってるわけではないので、スイッチの見かけだけで点灯、消灯の状態の判断はできないし、ふたつのスイッチは消灯時倒れ方の状態が揃ってないのは直せないかという意味でした。
まだ伝わらないかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 調光スイッチの位置について 3 2023/07/20 07:49
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 照明・ライト スイッチが別々になっている廊下と階段のライトを1つのスイッチでオンオフできるようにしたい 5 2023/09/11 23:26
- 電気工事士 家の階段の照明を人感センサ化したいですが、どのようなスイッチ交換で対応可能でしょうか 4 2023/12/01 01:27
- リフォーム・リノベーション 照明のスイッチングについて教えて下さい。 1 2023/11/06 18:43
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 国産バイク アドレスV125のイグニッションスイッチをスイッチ化する為のスイッチの種類について 2 2023/11/24 19:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ ナショナル真空管ラジオBX-275音質切替スイッチでの異音について 7 2023/03/18 16:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
スイッチの名称
-
「動作する」と「作動する」
-
開ける、閉める、つける、消す...
-
遮断器について他
-
日本語の表現
-
インターロック回路
-
シーケンス回路の正解を教えて...
-
雷とタッチスイッチとの関連に...
-
三相モーターにフットスイッチ...
-
携帯の数字ボタンを連打で押す...
-
FETによるスイッチ回路でトラン...
-
回路の仕組みがわかりません
-
電流を逆に流す「スイッチ」と...
-
LTspiceのスイッチはどこにあり...
-
スイッチ図記号の向き
-
ドアスイッチを探しています
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
3路スイッチの結線について
-
たけしのコマネチ大学数学科の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチ図記号の向き
-
スイッチの名称
-
昔の道具
-
回路の仕組みがわかりません
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
「動作する」と「作動する」
-
遮断器について他
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
五つのスイッチ、全部で何パタ...
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
ワイパーの回路について
-
一定時間後にオフになるモータ...
-
普通、活線側と帰線どちらにス...
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
電気とオイルについて
-
電流を逆に流す「スイッチ」と...
-
開ける、閉める、つける、消す...
おすすめ情報
すみません。
後半の文間違いあるみたいで。
いいたかったのは片方のスイッチでオン、他方のスイッチでオフした場合、スイッチの傾きが
逆になってしまうのを直せないがという意味です。