
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大きな怪我や損失を伴う事故の場合、相手からの補償金額に納得が出来ない場合は弁護士に依頼するケースはあります。
ただ、弁護士に依頼する場合に着手金や弁護士報酬、その他自費の請求を受けますので、場合によっては弁護士に支払う費用で、受けとり金額が少なくなることや出費に繋がる場合があるので、慰謝料を含めた賠償額が多いケース以外で個人で弁護士を付けるケースは極めて少ないです。
保険加入者の場合、特約に弁護士費用が付帯しており、顧問弁護士が代理人として交渉に当たり、おおよそ弁護士同士の話し合いで決まりますので、相手がどの保険会社でも変わりません。
怪我をして入院して仕事が出来なくなったとか、休業中の収入が著しく低下したとか、契約がなくなったとか、部署の配置換えにより収入低下につながったとか、後遺症が残るとか、中長期的収入低下による被害等を証明できないといけません。
また、弁護士は十分な報酬の回収ができない案件は受けませんので、自治体などで無料相談をしてみても良いのではないかと思います。
あるいはあなたが保険加入しておれば、ご自身の保険会社にアドバイスを求められるのも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 交通事故の保険屋の対応について 1 2022/12/10 17:00
- 事件・犯罪 刑事事件で起訴率を下げてもらう、もしくは不起訴にしてもらうために加害者が弁護士雇って被害者に示談交渉 2 2023/05/10 14:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 東京都近郊で交通事故に強い敏腕弁護士を紹介してください。 1 2022/06/15 16:40
- 損害保険 交通事故被害者が弁護士に委任して相手方保険会社と交渉するとします。 受任通知が保険会社に届いたら(弁 4 2023/06/28 16:25
- 訴訟・裁判 軽微な交通事故被害(後遺症がなく、かつ、加害者が100%悪い)の示談を弁護士に依頼したとします。相手 4 2023/06/20 00:56
- 事故 交通事故の100対0の被害者側で正当な慰謝料を請求する為に弁護士特約を使いたいのですが、いつ自分の保 7 2023/06/22 21:38
- 損害保険 交通事故にあった場合について。 ①10:0の被害にあった場合、示談金を提示してくるのは相手の保険会社 5 2022/12/31 10:48
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 弁護士特約は入った方がいい? あいおい保険は自分が交渉しませんでした ネット保険はどこがベスト 5 2023/06/17 07:05
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士を頼むかどうか 5 2022/08/30 14:13
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
損害保険の弁護士費用特約を使...
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
弁護士依頼について
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
調停離婚しました。 相手側に連...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
私の家は、和歌山市で、初回無...
-
趣味に使うお金はあっても・・...
-
どうしたらいいのでしょうか?
-
法テラス 法テラスで弁護士さん...
-
弁護士の越水はるか氏は 1人で...
-
★任意整理中★ 追加過払いについて
-
弁護士特約について分からない...
-
不安なので再度質問させてください
-
生命保険の受け取りについて
-
交通事故による休業損害につい...
-
弁護士等に支払う報酬・料金の...
-
弁護士や法律事務所で働いてる...
-
弁護士さん死刑は何でなりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
退職金の前借りは可能?差し押...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
米での交通事故の補償請求について
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
債務整理を考えています。
-
自動車保険、弁護士特約の「自...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
弁護士の仕事は、iPadは不可欠...
-
うんと返事する中年
-
刑事被告人の権利は、黙秘権と...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
弁護士
おすすめ情報