dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在28歳のOLです。父親がすでに他界し、母親と2人で暮らしています。兄もいますが、結婚し独立しています。母親は現在経済的状況などから保険等には加入していません。しかし、これからのことを考えると病気などで入院する可能性があると思うので医療保険に加入したいと考えています。いろいろ資料請求等しましたが、いろいろありすぎてどれがいいのかいまいちわからなくて今回質問させていただきました。

1.定期型と終身型があるが60歳という年齢を考えるどちらがいいのか?
2.今までは特に大きな病気はしていないが、高血圧・気管支炎などで通院している。(いずれも投薬のみで治療等が必要なほどの病状ではない。)
3.年齢を考えるとがん保険はあったほうがいいと思うが、他の保障(三大疾病・通院保障特約など)もあったほうがいいのかわからない。
4.経済的に苦しいのでできるだけ掛け金を抑えたい。
5.通販専用とある商品は他の商品と何か差があるのか?
6.やはり保険会社の人と直接会って話し合って決めるべきか?自分で資料だけ見て判断するのはよくない?
 
自分で資料請求をして調べた中ではAIGエジソン生命の医療保険がなかなかいいかなと思っています。
また、日本の保険会社と外資の保険会社でどちらがいいとかはあるのでしょうか?

質問内容がうまくまとまっていない点があるかと思いますがお許しください。
保険について無知なので、少しでも何か教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは、再度お答えいたします。



>(1)についてですが、老人医療制度がH14年度に改正(悪?)され現在移行期間ですが、70歳以上1割負担から75歳以上1割負担になります。ご自分で健康保険を持っている場合は1割負担ですが、扶養に入っている人は3割負担です。1割負担ですと入院時に必要金額は病院代としては1日3千円もかからないとの統計が出ております。よって、老後の医療保険を掛ける場合は75歳以降の保障がどれくらい必要かで変わるので人によっては75歳までの定期型医療保険を選ばれる方も居られます。

>(2)についてですが、実際にはお会いしてお互いのニュアンスや反応を確認しながらなやり取りの方が失敗は少ないように思えますが、ネット上の相談が信用できるか出来ないかは私の判断できることでは有りません。ただ、過去の色々な私の回答を見ていただきますと解ると思いますが、必ず対面による相談・購入をお勧めしております。料金についてはほとんどの方が「相談無料」と唱っては居られるようです。(保険は勧められるかも?)

>(3)についてですが、保険会社と共済がどちらが良くてどちらが悪いとは言い切れません。ただ、私どもでは基本的に共済や簡保等のスポット的な保険は補完商品と考えております。ある一定の期間や不足分を補うのには有効の場合が有りますが、基本ベース(土台)となる保険としてはあまりお勧めしておりません。

>(4)についてですが、検索サイトで「地域(都道府県、都市名等) 総合保険代理店」で検索すればよいと思います。ただし、FP(ファイナンシャルプランナー)にも出身別に4種類あり(生保・簡保出身、損保出身、証券・銀行出身、金融経験なし)できれば出身を尋ねるのが良いかと思います。できれば生保・簡保出身のFPが良いと私は考えます。ライフプランとマネープランを上手に融合できそれに添った保険を提案してくれる人にめぐり合えることが大切です。終身保険の金額や入院日数のタイプを決定するためにはマネープランを考える必要があります。最低でも1~2時間お話をしてそれから「・・・を心配され、求めておらる要に感じるので・・・保険が貴方には良いですね」「ライフプランとマネープランから考えると・・・ぐらいの予算で・・・ぐらいの保障でどうでしょう?」という様な対話になれば良いかと思います。始めの方からパンフレットを出したりされるのは注意が必要かと・・・。何が良いかをデータと筆記により詳しく親切丁寧に教えてくれる人を選んでください。

多々私見が入りましたが、ご理解いただけたでしょうか?解らないことがあれば(私で良ければいつでも)ご質問下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。丁寧なご回答ありがとうござます。ひとつお尋ねしたいのですが、(1)の老人医療制度についてですが、自分で健康保険に入っていると1割の自己負担で済むとのことですが、これは加入期間・年齢等は関係してくるのでしょうか?たとえば、今は扶養に入っており、その後自己負担に変更するということは可能なのでしょうか?質問内容が本筋とは違ってしまっていることをお許しください。医療保険についてはまだ検討中の段階です^^;本当にいろいろな保険の種類があって迷ってしまいます。

お礼日時:2005/05/29 13:20

ご丁寧なお礼を有難うございます。



少し前回の回答を補足しておきます。
将来老人医療負担割合が75歳に移行されますので(現在移行期間中)、平成19年4月1日より75歳未満の人は原則3割負担となります。75歳以上は扶養・単独にかかわらず1割負担が原則ですが、年収により2割負担の方もあります。この年収によりが問題で、扶養に入っている人も2割負担になる可能性があります。公的保険制度は改正という名の改悪が続いている為注意が必要と言うことです。

 年齢的に終身タイプですと保険料が高くなりますので悩むところですね。75歳以上の老人医療摘要されている方の入院費用は1日3千円程度で済むようには言われております。

 高血圧で通院中と有りますので、引き受けされない可能性も否定できませんし・・・。一度、独立系のFP(総合保険代理店)で色々なデータを示してもらいながら 全てのご相談をされた方が良いと考えます。

 参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またも返信が遅くなり申し訳ありません。そうなんですか、老人医療保険も今後またいろいろ変化していくんですね。将来はまたさらに改正されていくかもしれない感じですね。ご回答とても参考になりました。ありがとうございます。結局まだ保険を選びきれていない状態ですが、もう少し検討して結果を出したいと思います。
本当にsag24-kouji様には大変感謝しております。

お礼日時:2005/06/08 00:39

はじめまして、独立系のFPを営んでおります。


>1.についてですがお母様がkano_april様の扶養に入っておられないなら 健康保険の老人医療制度が一般的に75歳までが3割負担で75歳以上で1割負担となりますのでこの辺を考慮して考えれば良いと思います。
>2.については#1さんと同じです。
>6.につては独立系のFPまたは代理店を探して相談されるのが良いと思います。資料では支払される場合は理解できると思いますが、保険には支払いがされない場合もあります。この辺をよく理解して加入されないと後で”えっ”と言わされる危険性があります。
>3.4.5.及びその他のご質問は独立系のFPまたは代理店が丁寧に答えてくれるはずです。

 つたない説明ですが、ご理解いただけたでしょうか?何かあればまたご質問下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
そうですね、契約した保険の支払い時に「えっ、こんなはずじゃなかった」っていうことだけは避けたいですよね。
しっかり検討したいと思います。
たびたび質問させていただいてもよろしいですか?
(1)について、母は私の健康保険の扶養に入っています。これが老人医療費負担額に違いがでるのですか?そして医療保険の定期型・終身型を選択する際の指標となるのでしょうか?
(2)インターネットでも保険相談ができるみたいですが、こういうものでも信頼性はありますか?また、実際にFPの方にお会いして相談する場合はやはり有料になってしまうのでしょうか?
(3)保険会社とは別に共済もありますが、どちらが良い悪いとかはありますか?
(4)FPの方にお願いする場合は、どのように探すのが一番でしょうか?

たくさん質問してしまってすみません。
後悔のない契約をしたいので、がんばって自分でも調べてるのですが、わからないことだらけで。。。
ぜひご回答をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/11 00:26

お答えします。



1.終身型がお奨めです。定期型も更新出来増すが、保険料が更新ごとに上がりますし、80まで、という商品が多いようです。
2.投薬というのは治療中ということです。高血圧でも最高血圧や最低血圧の数値によって加入を断られる可能性があります。気管支炎も同様で、特別条件が付く可能性があります。
3.他の保障は、終身で死亡保障を500万円くらいは準備したいところです。全国平均の葬儀費が400万円近い昨今、このくらいは必要です。
4.掛け金は会社によって変わりますが、外資系が安めのようです。
5.通販専用というのは、事務を簡単にするための商品で、営業担当が売れない、というだけです。
6.保険に詳しくないのでしたら、プロのアドバイスを仰ぐのが賢明です。

相談するプロは、特定の会社に属さない方が良いでしょう>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答ありがとうございます。
わからないことばかりなので、大変参考になります。
もう少しいろいろ調べてみようと思います。
すみませんが、質問してもよろしいでしょうか?
3について、死亡保障ですが、本人の希望は身内のみの葬儀なのですが、やはり500万円ほどの保障は必要でしょうか?
また、入院保障が60日とか120日とかさまざまですが、妥当なのはどれくらいでしょうか?
あまりにたくさんの保険会社があるので悩んでしまいます。できましたら、プロに相談したいと思います。

お礼日時:2005/05/10 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!