
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
確認と目視は概念が違いますが(目視は確認の一手段)、何らかの手段で確認は必須です。
公道では右から追い越す二輪車も(ごく稀に)存在しますし、実際それで接触事故を起こした人も知っています。No.7
- 回答日時:
一車線道路なら、その部分は2車線になりますね、通常は二車線になる手前にゼブラゾーン(導流帯?)があります。
それに従ていたところ、その手前からゼブラゾーン通過してくる車も結構いますよ。
もちろん、そいつをけん制するためにもウインカーも必要なんです。
No.6
- 回答日時:
自動車学校の教習ならやるべきだけど、普通に公道を走っているなら1車線の道路で右折レーンに寄る時にはその時に意識して見るようではダメ。
普通に1車線を走っている時でもミラーでちょこちょこ後方は確認しておかないとダメ。
そうすればその際に意識して確認しなければダメという程ではない。
No.3
- 回答日時:
場所によりますね。
車や交差点や分岐の多い街中では、追い越しをしようとするドライバーはまずいないので、率直に言うと不要だと思います。
でも、田舎のシンプルな一本道でいきなり右折レーンが出てくる場合だと、やはり追い越しが起こる心配が常にあるので、確認した方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
後ろから、どんくさい車と、車線を越えて右側追い越しをかける輩がいないとも限りません。
まずウインカーを出して、サイドミラー等で右に出てくる車両がないか確認してから、車線を変更してください。
それでも、ほぼ横後ろにいると、ミラーでは確認できませんので、
ハンドルを切った時点で、がっちゃんこです。
教習所で習ったように、必ず首を振りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原付の取り締まり
-
バイクの走る車線は?
-
道路工事の簡易信号ってどうし...
-
原付の二段階右折で捕まったこ...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
ヤマハ原付バイクのプーリーフ...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
坂道に強い125ccバイク
-
ウインドシールド取り付け後の...
-
ポケバイのナンバー取得について
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
クラッチ操作のないカブ以外の...
-
小型限定(AT)の免許取得を...
-
リトルカブは坂ではスピードが...
-
ジェットヘルのシールド装着時...
-
バイクのヘルメットのキツさに...
-
シールドの互換性について ZENI...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付の取り締まり
-
原付で、三車線で、⇦ ↑ ⇨ の場...
-
原付の二段階右折で捕まったこ...
-
国道1号と国道23号について
-
道路工事の簡易信号ってどうし...
-
後方車にクラクションをならさ...
-
原付での追い越しについて
-
原付の本当に基本的な事がわか...
-
車両通行帯について 自分で調べ...
-
2段階右折禁止について
-
原付で友人とツーリングする時...
-
バイクの走る車線は?
-
阪神高速の環状線って無理があ...
-
片側に斜線道路にて。 右車線を...
-
自動車のキープレフトの正しい...
-
3車線以上の交差点での直進につ...
-
大阪市-敦賀フェリーターミナ...
-
交通違反
-
原付の交通ルール
-
原付免許 これってどういう意味...
おすすめ情報