
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>「デスクトップ」上のフォルダ(50GB)を、「ドキュメント」に移動したいです。
その方法、操作を教えて下さい。こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。Windowsのデスクトップフォルダの保存先を変更する方法について説明します。ご参考になれば幸いです。
デスクトップフォルダの保存先を変更する方法
https://reurl.cc/dL31ZV
No.3
- 回答日時:
「デスクトップ」 から 「ドキュメント」 のフォルダへの移動は、同じ C:ドライブの中での移動になるので、実はファイル自体は移動せずに、収納しているフォルダが変わるだけです。
ファイルの移動で、コピーより切り取りの方が速い理由
https://thom.hateblo.jp/entry/2015/08/07/080304
50GB と言う大容量のデータを 「デスクトップ」 から 「ドキュメント」 に移動するのであれば、一瞬で移動は終了するでしょう。
方法 1. 「デスクトップ」 にあるデータの入ったフォルダを左クリックでドラッグします。そのまま 「ドキュメント」 のフォルダにドロップします。同じドライブ上では、ドラッグ&ドロップは 「移動」 になります。
方法 2. 「デスクトップ」 にあるデータの入ったフォルダを選択し、右クリックして 「切り取り」 を選択します。それで 「ドキュメント」 のフォルダ上で 「貼り付け」 を選択します。
これで、「デスクトップ」 から 「ドキュメント」 への移動が完了です。
------------------------------------------------------------------------
"この移動に危険は伴わないかも教えて下さい。"
→ 大量のデータの場合、実は異なるドライブ間の 「移動」 は危険を伴います。何故なら 「移動」 と言うのは、移動元から移動先にある塊をコピーした後、移動元のデータを削除して行います。同じドライブ内の移動とは違う動作を行います。
50GB ものデータを移動するとかなりの時間が掛かります。SSD の転送速度が 300~400MB/sec があるとして平均 350MB/sec で転送すると考えると、24 分くらいは転送に時間が掛かります。中には容量の小さいファイルがあると思うので、実際は 30 分くらい転送に掛かるでしょう。
これが危険のもとになります。移動元のファイルが削除されるタイミングで、トラブルが派生すると移動先ファイルと共に、移動中のファイルが行方不明になることがあります。移動時間が短い場合は殆どこのようなトラブルには遭遇しませんが、時間が長いとその可能性が高くなります。電源が落ちたり、リセットなどが原因となるでしょう。ファイルの行方不明は、移動元のドライブからファイル復元ソフトを使って救い出すことができるかも知れませんが、それはかなり面倒です。
このようなトラブルを防止するには、「移動」 を使わずに 「コピー」 を使います。50GB のファイルを 「コピー」 で移動先に確実にコピーされたことを確認した後、移動元のファイルを削除します。これで、ファイル移動中のトラブルで行方不明になる恐れを回避できます。
これは、大容量のファイルを長時間に渡って転送する際に発生する可能性があります。まぁ、トラブルが起きることは滅多にないのですが、ゼロではないので気を付けて下さい。そう言った危険を回避するためには、「移動」 を使わずに 「コピー」 を使つ方が安全です。
これは転送に関して、異なるドライブへのデータの移動を伴う際に発生する危険です。
------------------------------------------------------------------------
内蔵の D:ドライブ等がある場合、システムフォルダである 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等を移動すると、C:ドライブの空き容量を増やすことができます。
【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …
これで、C:ドライブへの圧迫がなくなり、システムフォルダの扱いが変わりますので、システムの重さが軽減されると思います。
No.2
- 回答日時:
デスクトップから内蔵ドライブに移すんだったら
同じドライブの中にあるデータの番地を書き換えるだけですから
面倒な作業はせずに、デスクトップのフォルダをドキュメントフォルダにドラッグするだけで済みます。
時間はかかりません。もちろん危険も伴いません。
移動ではなくコピーだったらそれなりの時間がかかりますし
その作業中は多少の危険もあります。
途中で電源を切らないように。
フォルダの名称の変更も必要かもしれません(未確認)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム パソコンの共有フォルダ移動について教えてください。 2 2022/04/07 10:14
- その他(プログラミング・Web制作) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/10/18 14:17
- Windows 10 windows10のシステムフォルダに関して 2 2023/10/01 16:43
- Excel(エクセル) ファイル一覧表を使ったファイルの移動 5 2022/08/10 15:37
- デスクトップパソコン フォルダ内のファイル移動が出来ません 3 2022/10/16 05:42
- Excel(エクセル) フォルダAから1つのファイルだけを、フォルダBへを移動するVBAについて 2 2022/07/25 11:45
- Android(アンドロイド) androidタブレットに写真 6 2023/04/15 23:59
- Excel(エクセル) 【マクロ】フォルダAからダBへファイルを、ファイルの更新日時の条件で、1つづつ移動するには? 3 2022/08/25 09:56
- Windows 10 フォルダの新規作成を必ず「ドキュメント」にする方法 1 2023/06/24 09:08
- グループウェア Thunderbirdに詳しい方 7 2023/10/15 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタートメニューにマイドキュ...
-
i Tuunesについて
-
マイミュージック 共有ミュー...
-
Windows8でライブラリーが使えない
-
Curdirを実行すると違う場所が...
-
sugarsyncnのマジックブリーフ...
-
フォルダのショートカットをVBA...
-
マイドキュメントのコピー
-
ペイントのデフォルトの保存先...
-
教えてください
-
ACCESSファイルが開けません。
-
アイコンの名前の改行について
-
マイドキュメントをCからDに...
-
コンピュータ内のフォルダについて
-
筆ぐるめですが
-
データ保存先をOneDriveからPC...
-
ドキュメントをCドライブからD...
-
DVDを見ると、このファイル...
-
メモ帳を開くと毎回同じ位置・...
-
Windows11のデスクトップアイコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモ帳を開くと毎回同じ位置・...
-
Curdirを実行すると違う場所が...
-
Googleドキュメントのアプリ知...
-
ACCESSファイルが開けません。
-
DVDを見ると、このファイル...
-
マイピクチャをDドラにしたらフ...
-
データ保存先をOneDriveからPC...
-
CドライブからDドライブへの移...
-
名前を付けて保存⇒場所は指定で...
-
アイコンの名前の改行について
-
ドキュメントをCドライブからD...
-
マイドキュメントの画面を2つ並...
-
マイコンピューターが開きません。
-
ペイントのデフォルトの保存先...
-
ピクチャとマイピクチャとは
-
「マイドキュメント」と「My Do...
-
「cd ライブラリ\\ドキュメン...
-
Windows8のエクスプローラ
-
同じフォルダがC,Dドライブにあ...
-
マイミュージックを削除してし...
おすすめ情報