
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc51644c74e828 …
竹中 平蔵の記事なのですが、
全体的に言っていることは正しいような気がします。VCの件については政府がそこまで高い税率で取るなら政府が本当のVCとなりリスクを取ればいいと思いますので、税率に低成長を求めるのは間違いという気がしますけどね。
なお、私が一番気になったのは、
>とにかく「まずは給料を上げろ」という主張の間違い
>この低成長社会から脱却するためには「まずは企業が無理にでも給料を上げて、経済を回すべきだ」と主張する人がいますが、それは経済学的に間違っています。そんなことをすれば悪いインフレが起き、実質賃金は上がらないままです。
というところがあります。
今の日銀・政府もGDPを上げるのではなく、金融政策ででやろうとしているように思います。しかし、いま日本のGDPは上がっていますし、本当に経済学的に間違いなのでしょうか?
また、この竹中氏の言うところと、今の日銀・政府のやり方は異なる話ですか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>金融政策で出来るのか出来ないのか?歴史的に成功した事例とかはあるのでしょうかね?
行政は景気を良くする事はできないと考えています
不幸を防止する責任はありますが幸福にさせる義務はない
詐欺や犯罪、事件を未然に防ぐために役所や警察がある
政府も日銀も、最悪を防止する以外に責任はない
経済については自己責任なのだと思います
そのルールの中で各自が切磋琢磨がんばる
No.2
- 回答日時:
経済政策とは結果です
どんな計画や理想を掲げても結果が出なかったら
「絵に描いた餅」です
しかし、5年先10年先の経済など誰もが分からない
もし、分かっていたら株式投資や先物取引で大儲けできます
重要なことは、軌道修正することだと思います
間違いに気づいたら、間違いを認め軌道修正する
政治家は、間違いを認めてしまいと選挙で負けてしまう?
中々間違いや失敗を認めません
また学者も間違いを認められません
日本人(日本政府)の問題は、失敗を認めない事です
数年前のモリカケ・桜の問題も安倍元総理が
「そうでした」と認めていたら
国会で無駄な審議をする事もなかった
黒田日銀総裁も当初掲げていた2%の経済成長と
期限を守っていれば軌道修正できたと思います
ゴールがどんどん遠くにいくのは約束違反です
No.1
- 回答日時:
そもそも、今の日本が低成長だという定義が間違いです。
多くの原因が国民の消費マインドが低く、将来への不安が強いことです。
また、企業が事業拡大、売り上げアップによる収益拡大ではなく、コスト削減による見た目の利益確保を続けてることもあります。
これらを払拭させる政策を打ち出すことで、3~5%という1980年代並の成長を取り戻すことができます。
事実誤認でしょう。どう見ても日本は低成長ですよ。これは否定のしようがないです。
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/ …
また、日本のマインドがどうとかなら、販路は海外にもあるわけですし日本の消費者マインドだけで考える必要もない。一人あたりのGDPも今の日本はOECDでもかなり下です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 無借金経営では国の経済は回らなくなりますか?また、政府が借金をしすぎるデメリットはありますか? 8 2023/06/12 07:23
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 政治 日本の失われた30年作った原因は… 9 2022/09/05 12:28
- 経済 「減税」は、インフレを助長するのでしょうか? 7 2023/10/25 22:20
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 経済 黒田日銀総裁の講演 1 2022/12/27 22:19
- 経済 最近の日本経済などはアベノミクスなどの影響で少しですが総合的に上昇傾向にあると思います。企業率も総合 1 2022/07/26 23:53
- 政治 日本がデフレ経済に陥った最大の理由はこれ! 1 2022/05/10 18:03
- 政治 日本は90年代中盤に道を間違えたせいで、お先真っ暗になってしまった! 2 2022/06/02 19:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インフレを目標にする理由が分...
-
現在の日銀の総裁って、黒田元...
-
自分が海外投機筋の立場だった...
-
日銀と自民党の異常性
-
日銀の「イールドカーブコント...
-
日銀金融政策決定会合は どんな...
-
129円〜131円と円安です...
-
日本銀行の仕事に日本の景気を...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
日銀 黒田総裁の発言後急激な円...
-
【日本株が高騰している理由は...
-
日銀・植田総裁の「物価上昇に...
-
経済について疎いのですが、円...
-
日銀総裁の「賃金と物価が好循...
-
日本銀行のETF買い入れ
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
日本国の呼称
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
歴史上、今の日本のような借金大国
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして、こんなに「円安」な...
-
日銀の黒田東彦総裁は、出口戦...
-
復金債の日銀引受
-
お金って不思議ですね?
-
FXで日本円で1兆円分ドルを...
-
また四連休な世の中、休みばか...
-
安倍政権の金融緩和で国の借金...
-
経済に関する社説での疑問
-
国債を、国や日銀で買う訳に、...
-
インフレーションターゲッティ...
-
金融緩和の影響
-
お金を刷れば日本の借金帳消し?
-
外貨準備金が増える仕組み
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
結局、円高とデフレの原因は日...
-
日銀の総裁が経済学者になるか...
-
春買った国債は 今売ると15...
-
何かあるとなぜいつも円が買わ...
-
たまに為替介入とかありますが...
-
【日本株が高騰している理由は...
おすすめ情報