A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
円安で、物価が上昇したから、賃金が上がるということではないと思います。
たとえば最近の約2年間ではガソリン価格が上昇していますが、ガソリンスタンドの従業員の賃金は上昇するでしょうか?
ガソリンの仕入れ価格が上がれば経営は苦しくなると思います。
似たようなことは、たとえば、電力料金が値上げになれば、コンビニやスーパーなどでは、冷暖房費上昇で経営は圧迫されて、従業員の賃金は上げにくいと思います。
最近のニュース番組で某大学教授が春闘での賃上げを論じていました。
でも春闘の相場は非正規や零細企業労働者には波及しにくいと思います。
当面の物価対策としては、何らかの給付金が効果があると思います。
長期的な政策なら、
岸田政権にはできない政策だと思いますが、適切な政策としては、賃金を上げることではなくて、可処分所得の増加だと思います。
つまり、中間層以下の労働者の税金や社会保険料を下げることです。
現行の所得税の控除では、基礎控除と給与所得控除の合計で103万円ですが、もっと控除額を引き上げるほうがよいと思います。
ところで,
円安は悪いことばかりではないのです。
電気製品や自動車などの輸出産業は、もうかるのです。
今や大企業は約500兆円の内部留保(企業としての貯蓄)をたくわえています。
これは国の一般会計予算100兆円の5倍くらいです。
一方では、派遣や中小企業の労働者などは物価高の中で節約生活をせざるを得ないと思います。
岸田内閣は分配を重要視すると言っていましたが、現実はそうではないと思います。
大企業の内部留保は、企業努力だけで積み上げられたのではなくて、大企業という立場を有利に生かして、下請け企業や派遣労働者から、利益を吸い上げた結果ではないでしょうか?
だとすれば、内部留保に課税して、その税収で社会保障や消費税軽減などに使うべきという議論も生じて来ると思います。
No.6
- 回答日時:
円安というのは、貧乏人にとっては非常に厳しい政策だが、トヨタのような輸出企業にとってはうれしい限りの政策だ。
円安になれば、経済に最も影響力を持つ原油やLNGなどの天然ガスが値を上げる。
原油やLNGなどの天然ガスはありとあらゆるものに影響を及ぼすが、役人や政治屋どもは高給を食んでいるので、たいしてきにもしない。
しかし、年金受給者、特に国民年金の受給者は生活保護受給者よりも少ない金額しかもらえていないという。生活保護受給者だって生きていくのに精一杯のお金しかもらっていないのに、それよりも低いというのだから、いったいどんな生活をしているのだろう、と思ってしまう。
こうした人たちは、元々わずかな収入しかないのに、円安を進められ物価がどんどん上がっていけば、食べるものにも困るという状況になるのは目に見えているが、役人どもや政治屋はそうした最下層の人々など眼中にないのだろう。
さらに、今回島根県での選挙で自民党は惨敗したが、島根県は農業県だと思われる。農産物は、お米を例に挙げてもほとんど価格は上がっていない。価格が上がっていないということは、収入も大して変わらない。それなのに安部という大馬鹿が始めた円安政策によって、農業者は物価高に苦しむことになっている。農業に使う物品のほとんどが、石油から作られたものだから価格が上がるのは当たり前だからだが、親も祖父も政治屋というぼんぼんには庶民の暮らしなど想像もできないのだ。
代々政治屋という政治を家業としているような輩は、特権階級にあぐらをかいて、庶民のことなど全く考えていない。
要するに、大企業のことしか考えないような政党は、選挙に負けて当然だということなのだ。
No.5
- 回答日時:
黒田と安部、竹中が壊した日本経済は今の日銀は金利を上げるも地獄ゼロでも地獄の状態、植田日銀は上げたいのではないかね❓国策、、?では無く今の日本の政治屋頓馬集団に知恵が無いので日銀任せアメリカか任せ状態、(トヨタ自動車任せか)、素人の考えでは先ずは消費税を5%迄下げて内需拡大を狙う、単純に100均が今や100均では無くな成りつつになっているようです、これが実体経済です、此のまま行けば弱者救済の話だけではなく金持ちでさえ何時かは破綻しかねない、日本の終わりの始まりです。
No.4
- 回答日時:
2番さんは無視していいです
財務省の回し者か、あるいは余程無知かどちらか
最初にリフレ理論を言い出したのは岩田です
御用学者
つまり実際の効果はどうでもいい
財務省の思惑通り事が運べばよかった
それで消費増税になり、使い道の多くは法人減税
その動きの中で日銀は国債の貨幣化を始めました
財政ファイナンスとかいうマスコミが多いですが、そんな国際用語はありません
その内には市場に国債がなくなってきてしまい、地震の復興予算の事もあって政府はどんどん国債を発行
こうして円の価値は落ちていきます
財務省はマスコミを操って国が破綻すると脅し、増税を目論んだ
通貨を発行できる中央銀行を子会社に持つ政府が発行する、自国通貨建ての債務により政府が破綻する、はずがない
ちょっと考えれば直ぐ分る筈
財務省はこれを「国の借金」という単語を強要し、国民一人当たり〇〇円の借金だと言い捲らせた
政府の負債です
国の借金ではない
私は日本国民ですが借金などありません
こうして円の価値はどんどん下落し、他国通貨との交換レートも悪くなっていった
最初にリフレを言い出した黒田と岩田は万死に値しますね
輸出比率の大きいトヨタなどはとんでもない利益ですが、海外に工場を作りまくった企業はそうでもない
普通の国民は物価高で苦しんでいます
今後ますます苦しめられることになるのでしょう
No.3
- 回答日時:
支援ばかりの貧乏人に取っては円安は悪ですが
給料を上げたいのなら円安は天使です。
なぜなら円高では給料は上がらないからで
それも待てない日本のゴミ共が騒いでいるのは滑稽です、
努力もせず遊んでばかりいたから、よほど貧しいのでしょう
そーゆう方々が騒いでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
日本銀行が保有している国債を...
-
日銀の保有国債の償還額に対応...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
【財務省と日銀の円買い戻しが1...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
日銀が購入している株の元手は...
-
復金債の日銀引受
-
日銀が使った10兆円は何処へ消...
-
日銀が政府から国債を直接引き...
-
経済について疎いのですが、円...
-
今の日銀総裁は無能だと思いま...
-
日銀が保有している国債を焼却...
-
日本銀行のETF買い入れ
-
FXで日本円で1兆円分ドルを...
-
日本銀行が保有している国債を...
-
政府紙幣の発行と日銀の国債引受
-
菅再選で円高になる理由は?
-
財政と金融の政策を分離の必要...
-
最近の円高についてなぜ日銀は...
-
インフレを目標にする理由が分...
-
日本が勝手にお金を印刷するこ...
-
日銀の政策金利が上がると市中...
おすすめ情報