
質問させてください。
今度友人の結婚式に出席することになりました。
1.着ていける洋服がないので、家にある振袖で出席したいのですが、教会式なので振袖での出席はやはり違和感がありますか?
2.家にある振袖は白と黒の二つなのですが、どちらにしようか悩みます。
ほかの方の質問に対する回答で、和装の場合色は特に関係がないとのことでしたが、
私自身ここを見るまで、とりあえず「白」はタブーだと思っていたので、やはり和装だろうが基本的に嫌がられますよね?
(個人的にはこっちのほうが華やかでお気に入りなんですが)
白がだめだとすると黒の振袖になります。
肩や胸のあたりにも柄があるので留袖にならないような黒い振袖で、裾には細かい白い梅の花がたくさん描いてあります。
裏は赤なので、その他の小物も赤になります。
結婚式に参列するのは初めてなので、ほかの方がどうされているかわかりません。
ちなみに、親族が多くて、友人関係の招待客は全体でも10名くらいとのことでした。
「振袖だと年配の方に喜ばれる」と、いろいろなところに書いてあったのですが、どんな挙式スタイルでも振袖で行っていいものか・・・。
振袖がだめとなると、洋服・小物類を一からそろえるのですごくお金がかかります。
ほかにピンクの紋付の色無地もありますが(母が着物好きなもので)、未婚ですしおかしいですよね・・・。
潔く洋服を買いに行ったほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
お礼拝見しました。
お母様は訪問着はお持ちでなく、
借りられそうなのがピンクの色無地、ということだったのですね。
最近着物にハマってまだまだ勉強中なので
詳しくは呉服屋さんにお尋ねください、という前提で
別の案を考えてみました。
(3)色無地に華やかな袋帯で変わり結び
お友達が26歳ということはご質問者さまも同年代と仮定して、
それくらいのお歳でしたら色無地でもおかしくないと思います。
ご友人の式でしたら、「あの人は未婚よね」なんて
分かる人はお友達くらいでしょうし。
ピンクの色無地の色味にも寄るかもしれませんが
きれいな色の袋帯を合わせて変わり結びをし、
小物を工夫したら華やかになるかな~と思います。
ただ、色無地はセンスが問われることと
結婚式という場では華やかさに欠けるかもしれないということ、
地味に着ると仲居さんと勘違いされることが欠点ですね。
(4)振袖を染め直す
すみません、かなり大胆な発想になってしまいました。
でも着物の世界では珍しいことではないようです。
裾にだけ柄があるのでしたらご結婚後袖を切って訪問着にしたりもできそうですし
長く愛用できるかもしれません。
仕上がるまでに1~2ヶ月かかるようです。
(5)洋装にする
キラキラのドレスでなくても、スーツでの出席もOKです。
会社に着ていくようなのじゃなくて、ツイードやシャンタンのような
上質の素材のものです。
入学式のお母さんが着るような感じ、イメージわきますか?
百貨店などで3万円くらいしますが(安いのを探せば1万円くらいかな?)
ご結婚間近なら、結納や親戚周りなど
1枚あれば絶対重宝しますよ!
アクセサリーは1連パールとかでも充分。
(パールのネックレス&イヤリングもある意味嫁入り道具ですね)
コサージュやスカーフで華やかさを出せばばっちりです。
振袖で違う小物を用意するのもけっこうな額になりそうですし・・・。
またいろいろ書いてしまいましたが
お役にたてたらうれしいです。
最後になりましたがご結婚おめでとうございます!
ご友人の結婚式に出席すると自分のときにいろいろ参考になると思いますので
よ~く見て、楽しんでらしてください☆
色無地が俗にいう仲居さん風ピンクなんです・・・。
微妙ですが、ここは母の力を借りてなんとかできると思います。
(4)は白い着物にした理由がまさにこれで、いつか染めかえようと思ってます。
(黄ばみがひどくなった頃に)
まだ白で着られる(妹もいるため、振袖としてもまだいける)ので大事にしてます。
(5)は、この前何も考えずにオフホワイトのスーツを買ってしまいましたー(T-T)
バカでした。兼用できるようにすればよかったです。
お祝いの言葉までいただいてしまって、重ね重ねありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
もう決めてしまわれたでしょうか??
私はゲストドレスの白は絶対ダメ!!派ですが、和装の白はOKだと思います。
うちの親戚はそういうしきたりにうるさいのですが(田舎なので特に年配者が)、おばあちゃんが白い着物着てました。
少しだけ色の模様が入った白地の着物に、グリーンがかったブルーの帯と、同系色の小物で合わせていて、初夏だったのですごく爽やかで素敵に見えました。
白無垢とかぶるような白い着物だとちょっと・・・かもしれませんが、質問者さんがお持ちの振袖なら問題ないと思います。
ただ、和装の白は良い。というのを認識していない花嫁さんだとやはり気分を悪くされるかもしれませんので、事前に相談しておくほうが良いかもしれませんね。
白い着物の方も本当にいらっしゃったんですね~。
私のときに友人が白い着物で着てくれると言ったら、快くOKすることにします(笑)
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
二つの振袖や、合わせる帯の柄行きがわからないので
的確なお答えかちょっと不安ですが・・・。
(1)白の振袖
和装の白は構わない、と言いますが「本当に大丈夫?」と気になるお気持ちわかります。
地の色が純白だったとしても、
ぱっと見の印象が「白を基調とした柄のある振袖」なら大丈夫かな、という気がします。
雪女じゃあるまいし、白無地の振袖なんてそうないですから。
(2)黒の振袖
他の方もおっしゃるように、新婦が黒引きを着た場合
かぶってしまう可能性があります。
ご質問者様はどういう立場なのか(新郎新婦の親戚なのか会社関係なのかお友達なのか)
わかりませんが、いちばんいいのは
2点の振袖の写真を見せて、「振袖を着ようと思うけど色が白か黒かのどっちかなの、
お色直しで黒引きとか白無垢とか着るならやめようと思うんだけど・・・。」
と相談することですね。
もし2点のいずれかで「問題ないよ」と言われたとしても、
伊達襟や半襟、帯揚、帯締めを赤系以外を選んだり髪形を工夫したり
花嫁っぽくない花嫁っぽく見えないようにできればなおいいですね。
(振袖と帯を持っていって呉服屋さんで相談すれば
いろいろ見立ててくれると思います)
ちなみに教会式に振袖はまったく問題ありません。
堂々と和装でご参加ください。
ところで、お母様が着物好きでしたら
明るい柄行の訪問着をお持ちではないですか?
色無地よりは訪問着のほうが華やかな感じがでていいと思います。
ご参考になれば幸いです。
母の着物だと、今着られるもので正絹は色無地(渋い緑やからし色など)のみ、
あとはデイリーで使える化繊の付下げ・小紋が主でした。
(自分で仕立てるので、あまりいい生地はもっていないそうです)
白い振袖は柄がすその方だけなので、ものすごく「白」の印象が強いものです。
(純白ではなく気持ち黄ばんでしまっていますが。)
やはり白はやめて、黒で友人に相談してみます。
詳しいご回答参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私は自分の結婚式の時は洋装でしたが、仲のいい友達に着物で来てとお願いしました。
何人か着物で着てくれた人がいましたが、とてもよかったですよ。
白は避けたほうがいいかもしれませんね。
ちなみに知り合いの結婚式で、お色直しで和装になった方がいて、新婦さんが黒い着物着ていたケースもありましたので、かぶらないよう注意してくださいね♪
2次会など出席したり、今後結婚式へ参列することが多くなるようであればドレスを1着持っていたほうがいいかもしれないです。
振袖って唯一の高級服ですから、
できればいちばんいい服で行きたいって思ってるんです。
当時めずらしかった白にしたことが今となっては悩みの種です。
(赤とかピンクにしておけば・・・。ちなみに黒は妹のものです)
職場は全員既婚者、友人全員26歳彼氏ナシ・・・という環境にいます。
予定があればドレスも購入したいところなんですが。
(別に友人に望みを捨てているわけではないです(笑))
年末には私が嫁に行く予定なので、その後は紋付色無地でいいかなと考えていますので、なかなか・・・。
ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
振袖、素敵ですね。
教会での和装はばっちOKです。そもそも民族衣装だし。
ただ、黒地に裏が赤で小物も赤となると、花嫁さんの黒引き振袖みたいでちょっとややこしい気がします。教会式なら恐らく花嫁さんはドレスなのでしょうが、念のためお色直しで黒引きを着るかどうか聞いておいたほうがいいと思います。
結婚式の主役は花嫁さんですから、白色でなくても花嫁さんと間違われそうな服装や配色は避けたほうがいいと思います。
最近人気があるらしいですね、黒引き。
伊達襟を緑にする、帯を地味にする、など、少し考えてみます。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
白は絶対やめたほうがいいです!
ご友人が白無垢を着られるのなら特にやめたほうがいいです。色がかぶるかもしれない・・・と思う色は着ないことが友人としての配慮だと思いますよ。
おそらく質問者さんもご友人と同じ立場になったら、気持ちがよく分かると思います。
黒にしたほうがいいです。
やっぱり白は避けるところなんですね。
和装は着物の仕立て方の差があるので、色はかかわりない、
洋装の場合だけ「白いドレス」として被るのでダメ、と書いてあったので、
一般的に知られていることかと思ってましたので質問しました。
だめだと思う人がいる限り、着ていかないことにします。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式を挙げるのですが、親戚...
-
自分の結婚式に呼んでない人か...
-
結婚式の席次表のミスに関して...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
友人の結婚式が被った場合につ...
-
親族だけの結婚式で呼ぶ人につ...
-
大好きな先輩に結婚式の出席を...
-
友人の結婚式の受付をしたがお...
-
大人になってから初めての参列...
-
結婚式の座席表で新郎の義妹と...
-
キャビンアテンダントの結婚式...
-
結婚式について質問です。 3ヶ...
-
ブライダルインナーの購入先は...
-
結婚式について。 彼の親族が31...
-
結婚式、披露宴について教えて...
-
この場合は?
-
披露宴のお金が出せませんでした。
-
結婚式に来ていない親戚からご...
-
これは先輩の結婚式に行くには...
-
友達の結婚式に行きたくないで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達の結婚式に、母は振り袖で...
-
妹の結婚式に振袖でもいいので...
-
結婚式に振り袖は喜ばれると聞...
-
結婚式の振袖 着付けの断りに...
-
結婚報告はがきの写真が振袖姿...
-
高校生の結婚式での服装について
-
今週の日曜日に従姉妹の結婚式...
-
新郎側の友人として出席、振袖...
-
挙式、披露宴で赤の総絞りの振...
-
友人の結婚式に白地の振袖はOK?
-
花嫁の振袖
-
急ぎです!!結婚式の振袖
-
披露宴ゲストの衣装で着物リメ...
-
友人の結婚式に振袖で出席は大...
-
黒引き振袖での挙式
-
結婚式、振袖でピアノは辞めた...
-
弟の結婚式の前日に入籍する場合
-
私は来年妹の結婚式に行く予定...
-
義理の妹(既婚、1児の母)が結...
-
黒引袖について
おすすめ情報