dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

的外れな回答をしている人に対してその旨を指摘すると大抵無視されるのですがなぜですか。
無視をすることで勝った気に浸りたいのでしょうか。

A 回答 (33件中11~20件)

照れくさい!恥ずかしい!深く反省してます。

質問を、ちゃんと読み返します。
    • good
    • 0

No.21です。



私も現在 「ある程度の差別は必要では?」と質問中ですが

多くのお間抜けな方々が私を論破しようと来られますが

的外れなストーマンさんには

全て「ご回答ありがとうございました。」でお礼を致しているところです。
    • good
    • 2

必死で論破しようと的外れな回答をして来る人には・・



お間抜けさんご苦労様の意味を込めて

「ご回答ありがとうございました。」が効果的です。
    • good
    • 3

そもそも回答だけしてお礼は読んでいない回答者って多いのではないでしょうか。

それに通知設定してなければ気が付かないだろうし。
    • good
    • 0

議論する場ではないからです。


質問の形で議論誘導が間違いです。
無視をすることで勝った気に浸りたいのでしょうか。勝負などは議論で論破したい人だけです。
自分の考えだけしか認めない人はもう答えがあるので質問する必要がない。

賛同だけを求めているのは承認欲求を満たしたいだけです。
    • good
    • 3

なぜなら、初めから的外れな回答をしていることをわかってやっているからです。

    • good
    • 0

>「機嫌がいい時の性格はのか」という質問に対して「虎の威を借る狐」という的外れな回答が付きました。


虎の威を借る狐=本当の自分ではないのを見せていると捉えていいと思いますが。
>「質問の概要を箇条書きにしている質問文を見ると腹が立つ原因は何か」という質問に対して「腹が立つの人の自由」という回答が付きました。
自由な発送していい状態で君にしかわからないことを何故聞く?無駄だよ。というように受け取りますが。
的外れとまでは思いません。立派な回答に一つだと思いますね。一般の回答する場ですから。もし、ちゃんとした回答しか受け付けないなら、ここではなく、心理学者に聞くべきです。ただ、あなたのものではなく一般的統計上の回答にしかなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直かなり強引な解釈のように思えますが、あなたがそう思うのであれば否定はしません。

お礼日時:2024/03/20 23:04

>質問に対するダイレクトな答えではない回答=的外れな回答


ダイレクトかどうかを判断するのは質問者ですから、その許容範囲を超えたら「的外れ」という認識なのでしょうね。
ただ、回答の内容は千差万別ですから、「ダイレクト以外=おかしい」と断ずるのは「ケツの穴が小さい」という見方もできます。
逆に質問者が的外れと思っている回答について、なんでそうなるのか?という部分にまで思考を巡らせることができれば、俯瞰する能力が身につくでしょうね。
ちなみに・・・
無視する人がいるのは、質問者と回答者において回答的価値の一致がないからです。
指摘内容がおかしいこともあるし、いちいち面倒くさいということもあるでしょう。一方、指摘が図星だったらのっけから無視でしょうね。
    • good
    • 0

>質問に対するダイレクトな答えではない回答=的外れな回答ではないのですか。



いずれの質問も、回答者にできるのは「推測」までで、ダイレクトな回答、つまり正解を出すことは不可能です
あなたは回答者に不可能を要求している、それを「的外れ」と指摘しました

>自分で考えても答えが出ないことは他人に聞くしかないと思っています

他人に聞く以外の方法もあると思います
その解決の手段を考えられないあなたの能力には、問題があります

>あなたは無理矢理にでも私の方が的外れであるという方向に話を持って行きたいように見えます。

今回に関しては、質問も回答いずれも「的外れ」だと思います

>少し見苦しいです。

それはあなたの方です

ちな、これ以上の書き込みは議論に飛躍する可能性があるため、控えさせていただきます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたの主張はよく分かりました。

お礼日時:2024/03/20 15:26

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13758066.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13756106.html

いずれの回答も見てきたけど、的外れというより、質問に対するダイレクトな答えではない回答は、いくつか散見されました

ですが、「機嫌がいい時の性格は本当の自分ではないのか」も、「質問の概要を箇条書きにしている質問文を見ると腹が立つ原因は何か」も、専門家による心理テストでも受けない限りは、第三者に正解を導き出すことはできません
正解が出ないことを理解していて、回答者に過剰な期待と要求をする質問者が、ある意味「的外れ」と言えるのかもしれませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問に対するダイレクトな答えではない回答=的外れな回答ではないのですか。
その2つの違いを詳しく教えていただけないと私としては納得いきません。

どちらの質問も第三者から見ると回答が難しい質問であるという点についてはその通りだと思いますが、自分で考えても答えが出ないことは他人に聞くしかないと思っています。

あなたは無理矢理にでも私の方が的外れであるという方向に話を持って行きたいように見えます。
少し見苦しいです。

お礼日時:2024/03/20 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A