
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
1年の長さは、1日の長さ(86,400秒)で割り切れません。
たとえば、太陽が黄道上の春分点を出発して再び春分点に戻ってくるまでの日数(太陽年=回帰年)は毎年微妙に変動します。
春分点の通過日時 前年の春分点からの経過
平年 2019/03/21 06:58
閏年 2020/03/20 12:50 365.24444日(365日5時間52分)
平年 2021/03/20 18:37 365.24097日(365日5時間47分)
平年 2022/03/21 00:33 365.24722日(366日5時間56分)
平年 2023/03/21 06:24 365.24375日(365日5時間51分)
閏年 2024/03/20 12:06 365.23750日(365日5時間42分)
平年 2025/03/20 18:01 365.24653日(365日5時間55分)
現在、1太陽年は平均すると「365.24219日」ということになっています。
1太陽年=365.24219日(国立天文台編 理科年表2024年版)
毎年この端数の「0.24219日 ≒ 5時間48分45秒」だけ時間がズレているわけです。言いかえれば暦の日付を端数のぶんだけ繰り上げて早く進めることになります。
これが4年経つと「0.96876日 ≒ 23時間15分01秒」になるので、暦の1年を366日に増やしてズレを解消します。
これが「4年に1回のうるう年」を設ける「ユリウス暦」です。
しかし、わずかに増やし過ぎになるので、100年に1回だけうるう年をやめて暦の1年を365日に減らし、ズレを解消します。
それでも、僅かなズレが生じて400年経つと1日ぶんになるので、100年に1回だけうるう年をやめるのをやめて366日とし、ズレを解消します。
つまり、「400年に97回のうるう年」を設ける「グレゴリオ暦」です。
4年ごとの調整ではうまく解消できないので、400年という長いスパンでつじつまを合わせようということです。
「100で割り切れて400で割り切れない年は平年」という計算方法は、話を分かりやすくするための「決め事」に過ぎません。
--------
古今東西の暦法の違いは、太陽の1年と暦の1年のズレを解消する方法の違いです。
西洋暦(太陽暦)
・ユリウス暦 365.25日 (紀元前45年1月1日~1582年10月4日)
・グレゴリオ暦 365.2425日(ユリウス暦を改訂、1582年10月15日~)
中国暦・和暦(太陰太陽暦)
・大衍暦 365.244408日(日本最初の中国暦、764年~861年)
・宣明暦 365.244643日(日本最後の中国暦、862年~1685年)
・貞享暦 365.241696日(日本最初の和暦、1685年~1755年)
・天保暦 365.24223 日(日本最後の和暦、1844年~1872年)
現行のグレゴリオ暦は西暦1582年から実施されたので、
うるう年の例外の実績と予定は
西暦1600年 閏年(400年に1回の例外の例外)
西暦1700年 平年(100年に1回の例外)
西暦1800年 平年(100年に1回の例外)
西暦1900年 平年(100年に1回の例外)
西暦2000年 閏年(400年に1回の例外の例外)
西暦2100年 平年(100年に1回の例外)
西暦2200年 平年(100年に1回の例外)
西暦2300年 平年(100年に1回の例外)
西暦2400年 閏年(400年に1回の例外の例外)
:
ということになります。
現行のグレゴリオ暦でもズレが完全にゼロになるわけではないので、運用開始からおよそ3000年後には「うるう年の例外の例外の例外」が必要になる見込みです。
No.10
- 回答日時:
400年で季節の狂いが最小になるように決めたから。
1年は 365.2421148 日だから、400年は 146096.859 日
必要なうるう年の数は
146096.859 - 365 × 400 = 96.859 ≒ 97 日で
4年に一回だと3日多いのです。
これを補正するために400年に3回うるう年を省くのです。
うるう年の意味は日付と季節のずれが長い年月の間に
累積して溜まってゆくことを防ぐことです。
でないと農業で種まきの日付を決めたりするときに困ります。
うるう年がないとたった100年で季節と日付がひと月近くずれてしまいます。
いまのうるう年の決め方では4千年で1.4 日の狂いです。
元々の趣旨が農業のためですから局所的に1~2日くらいずれても
どうということはありません。
No.9
- 回答日時:
確かに2096年からの4年という局地的な見方ではズレがあるのですが、それより2096年までに4年に1回のうるう年で積み上げたズレを打ち消したいからです。
具体的に計算してみましょう。1太陽年は観測により365.242189日とされています。100年で36524.2189日です。2000年を基準にすると、2100年までに24回のうるう日が挿入されて36524日経っているので誤差は0.2189日です。
ここで2つの方法を考えます。2100年を平年とすれば3月1日は0.2189日早く来ます。しかし2月29日を挿入すれば1-0.2189、つまり0.7811日遅く来ることになってしまいます。前者の方がましと思いませんか。
これは2000年を基準にした場合ですが、どこを基準にしようと400年に3回(程度)のうるう年キャンセル年を設けなければいずれは誤差が積み重なります。これがユリウス暦からグレゴリオ暦に変更した理由です。
No.8
- 回答日時:
No.4です。
その話題でなつかしい思い出がありますので、ご披露します。50年近く前に私が高校生だったころ、みんな腕時計は機械式のアナログでして、日付表示できる物が主流でしたが、それは1~31の日付を印刷した輪を機械的に回すだけの物でしたから、小の月には手動で進める必要がありました。
同級生の一人が出たばかりのデジタル時計を買ったので見せびらかしに来て、カレンダー機能を自慢する時に「2099年まで修正しなくて良いんだぞ」と言ったものだから、私は即座に「長生きしろよ」と返しました。
当時は腕時計にLSIすら使われていなくて、ロジックICを組み合わせて日付を計算するしか無かったので、2000年がうるう年の例外中の例外で幸いしたとも言えます。さすがに「1999年まで」と言われたら「大切に使えよ」としか返せませんでした。
No.7
- 回答日時:
人間が勝手にルールを作ってるワケじゃ無い。
地球の太陽に対する公転周期がピッタリ誤差無しで365日になってる訳でもない。
誤差を補正するのが秒や分じゃ無くて日単位だから仕方無い。
西暦2096年で1日補正すると補正し過ぎだから、次の4年目に補正なしにして誤差を小さくしてるダケ。
この先、公転周期が伸びる時期が来たら、もっと複雑な閏年が出来る筈。
No.6
- 回答日時:
時間の概念は、太陽の南中から次の南中までを1日24時間とする、
この考えから始まっています。
しかし、この(視太陽)時間は、地球の公転位置で日々違います。
そのために、今は、年間を通じた平均時間が用いられています。
この2者の時間差が均時差とよばれているものです。
> 時間のズレが生じているのではありませんか?
時間のズレではなく、年が変わる時の、地球の公転位置のズレ、
になります。
これを補正しているのがうるう年になり、
4/100/400によるうるう日の設定、です。
このほか、うるう秒と言うのも運用されています。
No.5
- 回答日時:
「2000CE での『時間のズレ』が 0 s」
と仮定しよう.
このとき「2096CE での『時間のズレ』」はどれくらいで, 「2100CE での『時間のズレ』」はどれだけなのか, 計算してみればいいんじゃないかな.
No.4
- 回答日時:
4年に1度うるう年だと1年の長さが365.25日になりますが、天文学的な1年の長さは約365.24219日でして、それに近似できるようにグレゴリオ暦法が考案されて平均日数を計算すると365.2425日になりますから、1日ずれるには数千年を要しますので、今から心配するほどの事ではありません。
No.3
- 回答日時:
>4年が経過した時点で、時間のズレが生じているのでは…
もっと大きな大きな時間軸で見ないといけません。
2千年、3千年経っても夏至や冬至の日がずれないようにするために考え出されたのが、グレゴリオ暦です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「2025年」のことを何と言いますか? 「2025年」=「西暦年」ではないので西暦年のひとつですか? 6 2022/05/07 16:18
- 歴史学 《西暦》とは? 『西暦』を分類するなら紀年法でいいんですか? 異世界アニメでも、その世界でどれだけ年 3 2023/05/26 02:04
- 数学 少子化が進み産まれる子数が減りました。 これは、未来にて大人の数が減ることを示しています。 その子等 2 2022/12/24 15:24
- その他(ニュース・社会制度・災害) 年は西暦で統一すべきでは? 8 2023/12/31 12:49
- 人類学・考古学 今の世の中は西暦をよく使いますが、西暦を数え始めたのはイエス・キリストの生まれた頃からずっと数え続け 2 2023/06/18 15:49
- アニメ 紀年法とは? 地球の西暦を分類すると《紀年法》になりますか? 架空の世界のアニメでその世界でどれだけ 4 2023/05/26 02:08
- 戸籍・住民票・身分証明書 運転免許証の更新期日って何でわざわざ元号(令和)表紙なんでしょうか? 特に元号が変わった時前の元号が 3 2023/05/04 12:45
- ノンジャンルトーク 日常生活で、元号って面倒くさいなぁーと思ったことがありますか? 2 2022/04/11 18:51
- C言語・C++・C# C言語のwhileを使ってプログラムを組みたいです!自分でやってみたのですが答えが合わないので教えて 3 2022/06/30 18:08
- 人類学・考古学 地球が誕生してから46億年。 人類の誕生から30万年。 154年前までは江戸時代で男性はチョンマゲを 4 2022/10/09 22:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャムの賞味期限は西暦ですか...
-
退職届の書き方 初歩的な質問で...
-
建国記念日(2月11日)にあた...
-
前○世紀とか前○年がどれくらい...
-
紀元前!!!
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
文安6年と、宝暦元年は重複です...
-
西暦と元号の組合せ
-
メキシコMEXICOのテンプルマイ...
-
「安政元年」についてご教授く...
-
なぜ西暦に統一されたのですか?
-
Word2003でフォームの日付形式...
-
紀元前2000年というのは今から2...
-
教皇の権威
-
十字軍がイスラムに嫌われる理由
-
イエスキリストはどうして処刑...
-
聖母マリアにはキリストの他に...
-
紀元前・・B.Cと言いますが...
-
キリスト教の偶像崇拝について
-
「神仏分離」の事について伺い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職届の書き方 初歩的な質問で...
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
紀元前の意味がわかりません、...
-
西暦は何月何日に始まったので...
-
イエスキリストは何年に死んだ...
-
紀元前2000年というのは今から2...
-
西暦を世紀に変える時の計算方...
-
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
1500BCEって紀元前ということで...
-
以前、以後、以降の意味は?
-
西暦の数え方。突き詰めて考え...
-
紀元前後とは紀元前と紀元後を...
-
中1社会です 紀元前660年とは...
-
日本で初めて西暦が使われたの...
-
一年は365にち?4年に一度は例...
-
郵便ではないんですが、『発送...
-
エクセルの日付起点曜日と閏年...
-
嘉永2年とは、現在から何年前...
-
日本で最も古い駅前足湯は、どこ?
-
①西暦の紀元の意味と由来。②紀...
おすすめ情報