
強化メタルクラッチのつなぎ方について、
・アクセルを多めに踏んでそっとクラッチを当てる感じで発進、10km/h弱くらい出たらアクセルを緩め回転があったところでクラッチ離す
・アクセルを多めに踏んで一気に繋ぐ
・アクセルを煽って回転が下がってくるタイミングで繋ぐ
他にも色々な発進方法があるようですが何が正しいのでしょうか。
私の場合、通常発進は1番上、前に車がいなければ真ん中の発進方法(一気に繋ぐと空転するのでちょっとハンクラしつつ)をしていますが、どちらもクラッチに悪そうな気がしてます。
私の発進方法はやはりクラッチに悪いでしょうか。
また正しい発進方法とはなんでしょうか。
3000回転以下くらいで繋ごうとすると弾かれてしまって(ジャダー?)すごい音と振動が来て明らかに駆動系に悪いので低回転で繋ぐのは却下でお願いします。ミッションやデフが壊れるくらいならクラッチが壊れた方がいいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
3000回転とは穏やかではないですね。
ロケットスタートしたいとかではなく普通の発進で激しく振動するとなると、単純にクラッチが当たり始めた状態で左足を止めていないことが原因じゃないかと思います。教習所で習ったテキストには「じっと我慢の3秒間」と書いてありましたが、要するにまずは1500回転ぐらい(エンストを避けるための教習生向けなのでそれでも回転数高すぎだと思いますが)まで吹かし、クラッチが当たった瞬間の状態を初速が出るまでの間保持しろということですね。強化クラッチではクラッチが当たる周辺の調整がノーマルよりもシビアにはなりますが、基本は変わらないはずです。No.3のお礼欄にある「そーっと」は、上達するまでの間はそれが無難というだけで、慣れればクイックにできるようになります。No.5
- 回答日時:
No.3 です。
>何か雑誌やネットでの知識だけで語ってるね。
No.3が という事ですか?
それもまた珍しい事言いますね。
(No.4様がGoogle検索して見たネットはこれ?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13042049.html)
>やってみればこれが非常に楽で簡単なのは理解できる。
我流の、理論も無視した様なものを"楽で簡単"だと吹聴されても、、それが世の中で通説となるのはあほっぽい。マニュアル車乗りが皆あほっぽくなる日本なんて、やだよ。
真面目に言えば、そのやり方では、上り傾斜地では発進出来ないでしょ。臨機応変に自在に操作出来る者を育成しなきゃならんのに、我流蔓延させてはかえって"結局マニュアル車は過去の産物だ"なんてまじで感じる者を増やすだけだ。
それとNo.3でのURLは、ご覧になられてます?
"
許容(バランス)ってのもあるのかもしれないので、多少のジャダー感は残しつつ、そのクラッチの寿命も急激に無くさない工夫と言うか。
"
と書いています。
上達と向上心で、ジャダーがあっても回転数はなるべく下げろ と言っているのですよ。対処法を教えた上で。
わさわざ上げて(それも、いきなり)、落ちてくる回転数で利用するなら、最初からその回転数エイミングでアクセルを普通に踏んだ方が遥かに利口じゃない?
まさか、混合気やスロットルがジャダーを起こしてると考えてる訳じゃないよね?
>慣れればそんなことをしなくても発進できる。
>とういうかここ20年くらいのシングル強化程度なら気にしなくても普通に発進できる。
純正でも、クラッチディスク起因のジャダーが起きてるケースが現実にはあります。
改良品番が出され、リコール等告知措置程ではないが、症状を申し出て来られた車両に対してのみ改修(クラッチディスク無料交換)とかやってます。
クラッチディスクって、素材とか、車体重量とのバランスとか、難しいんですね。
ご質問者様へ
>クラッチもアクセルもそーっとですね。
いや、闇雲に何もかも そーっと ではないです。
全てには理論(セオリー)というものがあり、マニュアル車なんて全てが物理的メカニカル現象で起きているのだから、そこを理解し自分が何をやってるのか、を把握していくと、楽しいと思います。
例えば、エンジン高めで、"ふんわり軽めのクラッチ繋ぎ" というのは、クラッチペダルをその位置で止める、という事です。
平地で8km/hを超えたら、回転数落としてクラッチ完全繋ぎは、回転数さえ合ってれば(ショックが出なければ)パッと繋いでも良いです。
詳しくは、
URL先をご覧ください。
今読み返しても、良く書かれてると、思いますよ。
No.4
- 回答日時:
何か雑誌やネットでの知識だけで語ってるね。
>結局これも、急いで繋ごうとしている傾向があるのではないでしょうか。
>それになぜ回転数が落ちている最中でないとダメなのかというのも不明ですし。
やってみればこれが非常に楽で簡単なのは理解できる。
ヘタクソは馬鹿みたいに回転を上げたまま一気に繋ぐか、ビビッてアクセルとクラッチを同時に操作するのでエンストする。
回転が落ちている時にクラッチを優しく繋ぐようにしていればポイントがすぐに分かるので慣れればアクセルとクラッチの同時操作で普通に発進できるようになる。
No.3
- 回答日時:
ジャダーが出る車の場合、回転数を高めにし、半クラッチは軽めに触れさせる。
平地なら8km/hを超えた辺りで回転数を1000r.p.m.に戻し、繋ぐ。この方法で対処します。
詳しくは
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13042049.html)の No.3
をお読みください。
>・アクセルを多めに踏んで一気に繋ぐ
摩擦や過熱やそれによる摩耗は、"継続時間"、だけではないのですよ。
課した負荷によるので、通常のふんわりスタート程度の "高め、軽め" の負荷は、さほど心配するものではありません。
不必要な急発進をしてでも無理矢理繋ぐ、というのはナンセンスです。
無理矢理繋いだ後にアイドル以下に落ち込み、それをアクセルでなんとか進ませるというのもナンセンスです。
(本来、1000r.p.m.以下では負荷を掛けてアクセルを踏んではいけない。)
>・アクセルを煽って回転が下がってくるタイミングで繋ぐ
結局これも、急いで繋ごうとしている傾向があるのではないでしょうか。
それになぜ回転数が落ちている最中でないとダメなのかというのも不明ですし。
先ず、
アクセルペダルの踏み方ですが、アイドルからいきなりパンと踏んではいけません。これが坂道発進では必ずサイドブレーキを引いて止めなきゃならぬ理由とも共通なのですが、
エンジンというものは、アイドルからいきなりパンと踏まれるとエンスト(エンジンストール)する車両すらあります。これは燃料が途切れてエンストしたのではなく、自転車のペダルが真上の時にドガンと真下に蹴り込まれた様なもんで、言ってみれば実際には点火時期というのは12時より手前で、高インテークマニホールド圧下では伝播速度が速いのでエンジン回転数に対し点火時期が早すぎていて、12時手前でドガンと蹴り込み現象が起き、これが逆回転を誘発しエンストしてるのです。いきなり逆さに回転させる力を強く衝撃的に与えてるという意味です。
例えばラリードライバーが、スタート前にエンジンを吹かしてる時も、アクセルペダルをパン、パン、パン、と踏んでいるのではなく、ふわん、ふわん、ふわん、と気を付けて吹かしています(じゃないとエンストしてしまうので)。
アクセルペダルは、静かなアイドルから踏むのならその踏む量はいきなりパンではなくフェードイン気味でないといけないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 皆さんこんにちは昨日質問して色々な人がアドバイスをくれたのですがまた質問させて頂きます。 私は今、車 6 2024/02/03 12:17
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 不慣れなマニュアル車運転に文句を言う同乗者にどういもいます?、もたつくのもMTの味じゃないでしょか 9 2023/12/11 11:36
- 運転免許・教習所 こんにちは私は今教習所に通ってる者です。 今日講習を受けてきて、分からない事が有るので教えて下さい。 7 2024/02/02 22:17
- カスタマイズ(車) 最近orcのseメタルクラッチを入れました。 ダンパー付きですが、発進時の半クラでのジャダー、振動が 1 2022/07/11 21:46
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 運転免許・教習所 教習所に通っています。マニュアルです クラッチベタ踏みから半クラにするまでの間に10センチくらい何も 12 2024/01/08 14:11
- 運転免許・教習所 坂道発進 マニュアル車 12 2022/04/15 16:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MT車の踏切の発進の仕方を教え...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
アンペアが違ったら? 充電器
-
バックカメラが映らない
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
バッテリーの容量38ahは1...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンの臭いについて
-
「車バッテリー 12V」を、充電...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
ガソリンの残量による加速の違い
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
数日前、近所の若い男の人が車...
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
ガソリン代の計算でお聞きした...
-
セルフに替えてから燃費が悪い!
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
冷房5馬力のエアコンの消費電力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車の踏切の発進の仕方を教え...
-
100Vモーターの回転調節できま...
-
クラッチ操作について
-
強化メタルクラッチのつなぎ方...
-
マニュアル車の運転が不慣れで...
-
スイフトのCVTは急坂での再発進...
-
マニュアル車のシフトダウン
-
ヒールアンドトゥ時のミッショ...
-
■ダブルクラッチ?
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
業務用と乗用車用のバッテリー...
-
毎日、仕事の昼休みに車の窓を...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
アンペアが違ったら? 充電器
おすすめ情報