dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NAS(IOデータ:LAN-iCN2)に保存しているmpgファイル、およびaviファイルをWMPで開くと、実際に再生が開始するまで35~40秒かかってしまいます。
ファイルを開くとWMPの下部に「接続しています」の表示が35~40秒出てから、やっと再生が開始します。その間ネットワークハブのアクセスランプが点滅しているので、何かバッファに取り込んでいるような感じを受けます。こんなに時間がかかってしまう理由は何でしょうか?
尚、ファイルの大きさと種類には関係なく、1GBのファイルでも10MBのファイルでも再生には同様に35~40秒かかり、何度行っても同じです。また、NASでなくローカルディスクに保存してあるファイルは瞬時に再生が始まります。

環境は下記です。
XP Pro SP1 Northwood 3GHz DDR400 1G Dual i875(Asus)
WMPのバージョンは10.00.00.3650です。LANはギガビットで、ハブ、NIC共1000BASE-Tに対応しています。NICはPCIではなくon M/Bなのですが、もしかしたらNICの設定でしょうか?

また、LANには他のPCが接続されていますが、他のXPマシン(XP home IEEE802.11gにて接続)でファイルを開くと5秒で再生開始します。

A 回答 (1件)

以下、確認してみて。


デバイスマネージャー(マイ コンピュータのプロパティより、ハードウェアタブ内で選択)にてNICのプロパティを表示。
 ↓
詳細設定タブ内のプロパティ(P)欄より、"Media Type"もしくは"Conneciton Type"などを選択。
 ↓
右側の値はどのようになってますか?
もし、"AutoSense"や"10Base~"("10Base~"はまずないと思うけど...)になっているようであれば、ギガビット対応NICということなので"1000Base~"に変更してみて。

それでも改善されなければ、全二重通信or半二重通信の設定も切り替えてみて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

NICのプロパティで「リンクのステータス」というモニタ表示があるのですが、そこには「1000Mbps/全二重」と表示されています。またネットワークハブのステータスランプも、確かに1000Mbpsでリンクを張っていることを表示しています。

ただ、おっしゃるように、念のためNICの設定を手動に切り替えてやってみました。結果は残念ながら同様でした。

書き忘れましたが、再生が開始するまで40秒近くかかってしまうのはアプリがWMPのみで、他のアプリ(PowerDVDやCanopusのFeatherX等)で再生すると5秒もかかりません。
また、最新のWMPでなく、従来からある古いWMP6.4(mplayer2.exe)で再生してもやはり40秒近くかかってしまうことがわかりました。
もう、何がなんやらワケが分かりません。

お礼日時:2005/05/12 03:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!