dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜファミコンスーファミはあんなに熱中したんでしょうか?最近はゲーム全然してない…

A 回答 (8件)

現時点から、過去を振り返ってみれば、「なぜ○○にあんなに熱中したんだろう?」って思うことは、ゲームとかアイドルもそうだけど、恋愛で好きになった異性も似たようなものかもしれません。



始めて目にするもの、体験するものって、やっぱり、凄い!!って思えてきて、熱中してしまうものではないでしょうか?
あるいは、時代の雰囲気ってのもあったのでしょうね。
私の子供時代、忍者ごっこが流行っていたし、モデルガンも007などスパイものの影響か、大流行していましたね。

たとえば、数十年前、パソコン(当時はマイコンと言った)と今から思えば劇遅のモデムと電話回線を使って、複数人でチャットができるようなプログラムを私が作成したとき、24時間以上も接続しっぱなしっていう方がいましたからね。
「始めてで、チャットが面白いってのは分かるが、ここまで夢中になるのか?!」なんて思ったものです。
    • good
    • 0

ゲームウォッチのような1人用の単調ゲームも流行ってましたし、対戦可能なテレビゲームゲームに娯楽が移行するのは当然の流れだったんじゃ無いかな。


また、ゲームの話題を共有する仲間が多かったというのも熱中する要因になったのかも。

ファミコン熱中の話をする方なら、今はいい大人になっただろうし、ゲームから離れていてもおかしくないでしょうね。
周りゲームの話をする仲間もほとんどいないだろうし、今はテレビゲーム機自体持ってる人も少ないでしょうから。
    • good
    • 0

私の勤務している電気街の、中古ゲームショップも以前以上にお客さんでいっぱいですよ。

    • good
    • 0

精神成長でしょう。

    • good
    • 0

某有名電器街のパソコンショップ勤務の、異色の30代後半の女子です、今はレトロゲームブームで、昔のゲーム機やゲームソフトを日本人だけ無くて、外国人観光客も秋葉原や日本橋に買いに来る時代ですが、たぶんあなたが、熱中出来ない理由の一つは恐らくですが、にスマホが爆発的に普及したからでしょう。

    • good
    • 0

大人になったから…

    • good
    • 1

今のゲームが複雑になりすぎて、とっつきにくいというのもあるでしょう。



ファミコン時代だとアクションやシューティングが多く、操作もルールも比較的単純なものが多いです。

ここ20年くらいのゲームだと、グラフィックやサウンドが良くなっているものの、操作性が複雑になって、操作を覚えるだけでも時間がかかるし、ストーリーも複雑すぎてゲームに没頭できないものが多いですね。
    • good
    • 0

それはあなたが成長してるから。


いまでもスイッチなどに熱中してる人がいますが、成長すればしなくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A