
私は現在障がいがありながらも役職者として部下に仕事を教えたりするのか多くなりましたが、どうも私の場合多方面から見ることができずに一点集中の視点でしか仕事を教えることがてきず、全体の視野を広げて見る余裕がないです。
その結果、一人の部下に一点集中で教えてしまう癖がついてしまい、分散するのが不得意なのではないか⁉️と観じるようになりました。
ほぼほぼ軽度かボーダーの知的障がいか発達障がいの可能性があり、特性の可能性も否定できません。
みなさんは部下に仕事を教える時、状況を見ながら分散しますか⁉️
それとも、一点集中型になってしまうのは仕方がないということでしょう⁉️
分散が必要ならどのようにして分散していけばいいのでしょうか⁉️
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
色々な情報を色々なところから得るのことですよ。
⁉️もあまり使いませんし、気になる人は気になる様です。
その様な点なども色々気を遣いながらしていると必然と分散できる様になるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
出来が悪ければ、一点集中にもなるし
それなりに資料を渡して済むなら
自分の仕事に集中した方が良いです。
1人で何人も教えることは出来ないので
できるだけ資料を作り簡易化するべきです。
後は、出来そうな人は出来ない人を教えるなど
横の繋がりを作るように促し、あなたはそれを
とりもつ側になりましょう。
なので、ある程度わかる人に来てもらい、〇〇さん、〇〇さんに教えてあげてください。
で良いと思います。
No.2
- 回答日時:
だとしたら多分 高次機能障碍という症状だと思います。
医師の診断はどうなのでしょう。
ひとつの事しかできない。
中間で何か言われると困惑する。
数字が苦手。
でも
なんとなく違うような気がしますよ。
部下に教えて初めて自分が成長するんだと感じた事ありませんか?
教えながら学んでいることが多い。
ちゃんと教えるには熟知していなければ教えることは出来ない。
もう一度資料を見直したりなど教えるために学習しているでしょ?
真剣になればなるほど その教える事にだけ夢中になってしまいがち。
誰にでもある落とし穴に違いはないけど
多分 障碍というより主様自体の
心に余裕がなくなってしまうんだと思いますよ。
計画性がない。
部下の名前を書き出し矢印でその下に教えるべき事を箇条書きにして
計画を立てていく。
一度やってみてください。
ひとりに集中する事もなくなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 今年の6月に主任に昇格し、部下を持つ立場になりました、 私は軽度の知的障がいがあり、支援を受けながら 5 2022/07/25 01:12
- その他(職業・資格) 経理事務の資格を取りたいのですが、そのためにはどのような資格を取ればいいですか⁉️ 私は今年44際に 6 2024/01/02 14:33
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(職業・資格) 今年44歳になります。 ほぼほぼ軽度かボーダーの知的障がいがあり、現在支援をつけながら働いている役職 2 2024/01/03 11:16
- 会社・職場 現在私は障がい者雇用で支援を受けながら働いていますが。役職者としての立ち位置って何だろう⁉️って思う 2 2023/12/01 20:44
- コンサルティング・アドバイザー 未経験からコンサル開業 4 2023/12/25 12:44
- 教えて!goo 質問者の質問に答えないで質問文中にある間違いを指摘して終わるような人は発達障害傾向があるといえますか 4 2024/02/05 23:09
- 会社・職場 職場のリーダーとサブリーダーが同時期に退職することになりました。 私はまだこの職場に来て半年程度であ 7 2023/04/05 20:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の過集中について 1 2022/12/20 21:55
- 会社・職場 これって、女性上司にしたら相当嫌な存在ですか? 2 2023/11/28 21:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分散が大きいとデータの偏りが...
-
K回同期加算すると、雑音が1/K...
-
確率の問題
-
正規化された確率分布を合成す...
-
2つの正規分布を合成したらど...
-
標準偏差
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
数学Bの「統計的な推測」の【復...
-
工程能力のN数補正について
-
(1)で分散を求める時、解答では...
-
統計学における有効数字につい...
-
平均値と中庸値の違い
-
推定(統計)です。有効数字の...
-
社会人の偏差値の調べ方
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
パーセンテージのバラツキを表...
-
評価者により採点に差が出るこ...
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
相対標準偏差についてですが…
-
偏差値60の人と偏差値50の人が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの正規分布を合成したらど...
-
分散が大きいとデータの偏りが...
-
K回同期加算すると、雑音が1/K...
-
至急!!エクセルで度数分布表...
-
数学(ほぼ統計)について、教...
-
重荷分散の為に敷く板には木製...
-
統計の分散のイメージ
-
正規分布の加法性について
-
分散の加法性とは
-
3次元のガウス分布の標準偏差に...
-
この問題を教えて下さい。 お願...
-
1〜6の目が等しい確率で出るサ...
-
分散の加成性について
-
期待値と分散の問題です。ある...
-
統計学の問題です。 ある駅の売...
-
数学の確率の問題
-
頻度で与えられたデータから標...
-
単位について
-
【物理学】「垂直の壁よりアー...
-
エクセルのF検定
おすすめ情報
わかっていらっしゃらない方がいましたので説明させてください
私は20年以上前に判定書をもらいました。
当時私が通っていた施設に心身障がい者福祉センターから派遣されていた精神科の先生が来てくださり、面接やテストを受けました
その結果を先生が総合して知的障がいの可能性があるとその場でハッキリとしてくださり、判定書を作りました。
その判定書を使って障がい者求人で就職しました
これは実話です。
その判定書をさが在るから障がい者として話しているのです。
事実を元に話して何が悪いのでしょうか⁉️
批判されるのが理解できないし理解したくないです。