
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「春は底を釣れ」という格言があります。
水温が不安定な今の時期は、私は底釣りです(異論もあるかと思います)。餌もグルテン餌です。普段行く川では、道糸は1.5号、ハリスは0.6号位です。40cm位まで狙えます。それ以上の魚が期待できるなら、もっと太いものを選択しますが、鯉対策も充分にしておかないとひどい目に合います。(鯉用振り出し竿、手尻ロープは必須ですね。)
一つの意見です。状況によって宙釣りがよかったり、ダンゴ餌がよかったりと様々です。ヘラ釣りは、経験がものをいう釣りですね。
No.1
- 回答日時:
気温などの関係で
食いが渋いなら、グルテン
食いが良いなら、ダンゴ
が良いかと思います
また、気温が低いなどの影響で活性が低そうなら底ないし深い棚を
活性が高いなら、浅いタナ
を考えるべきでしょう
ハリスは0.4くらい
道糸は倍の0.8
くらいで良いと思いますが
魚が大きいならもう少し太くして
糸を切られるのを防ぐのもありかと思います。
もし、小魚しか釣れないようなら
もっと号数を落としても良さそうです
いづれにせよ、実際、釣りながら魚の反応を見て
餌、タナ(糸)を変えていくのが正解だと思います
→仕掛け、ハリスは、釣行前に数パターン作っておくと現地での釣り時間のロスを防ぐことになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハリスの縮れの直しかた
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
太刀魚のケミホタルの位置(浮...
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
魚が掛ってハリスの先がUの字...
-
お勧めの通常ナイロンハリスを...
-
タナの長さはどこからどこまで?
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
タコがゴムみたいに・・
-
「沖漬けのたれ」の保存期間
-
茹でダコと蒸しダコの違い
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
シンプルな時限装置
-
生のタコのおいしい茹で方
-
棒編みベスト 衿、前立て、袖...
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
金の針の由来について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハリスの縮れの直しかた
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
針結びフィンガーノットについ...
-
ガン玉の外し方
-
フカセ釣りでの針結びについて...
-
タナの長さはどこからどこまで?
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
鮎釣り、友釣りの針の付け方教...
-
太刀魚のケミホタルの位置(浮...
-
鯉のウキ釣りについて延べ竿で...
-
アシストフツクの太さについて
-
外掛け結びについて
-
ヘラ釣りのハリスについて
-
磯竿 グレふかせ釣りについて
-
釣糸について教えて下さい
-
タナとハリスの長さについて
-
タマミ釣り
-
マルシン漁具 るんるんサビキ ...
おすすめ情報
沢山の御意見、アドバイスお待ちしております。よろしくお願いします。