
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
積立投資そのものの考え方はドルコスト平均法の応用で、相場が高い時は取得数を抑え、相場が低い時は取得数を増し、また、米国インデックスの場合はドル建て資産であるため、ドルの高安にも対応するので、スタートするタイミングはその後の投資にほぼ関係ないです。
積立型は積立を繰り返すたびに異なる、基準価格でファンドを購入しますが、同じ投資信託を複数回購入した場合は、受益権口数で加重平均された値段となりますので、すなわちコストは平均化に向かい、リターンが非課税で個別元本に組み込まれる仕組みがあり、長期的な運用で資金がロールオーバーされます。
投信で成長性を高める要素として重要となるのは、運用期間とリターン率ですから、リターン率の高いファンドで長期的な運用に取り組むと成長バイアスが高まるわけです。
日本人がドル建て資産を積み立てて、外国人が円建ての日本株を買う傾向が見られます。
日本は輸出産業が活発で円安ドル高で輸出産業の追い風となるため、日本の株式市場にとってメリットが高く、円安で外国人の買いが膨らむので、日銀も為替介入を慎重な姿勢です。
積立投資は年金積立のようにあまり考えずに積み立てを継続するのみのほったらかし投資ですので、少しでも早めに取り組んで長期運用することが良いですね。
No.4
- 回答日時:
私も投信初心者なのでそこまで詳しくはないですが、
・為替の影響より株価の影響の方が大きいから為替を気にする必要はあまりない
・長期投資という観点なら為替の影響はなくなる(吸収される)
・エミンユルマズ氏いわく、円高になるのはナントカショックが起きた時(リスクオフの円買いが起きた時)。それ以外では円安基調がずっと続く。
・日銀は口先介入以上のことは基本できない(ほとんど利上げできない)
以上のことから、基本的に日本は円安に向かうはずなので、個人的には円高を待つ必要はないと思います。
というか、積み立てなら尚更だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リベ大さんの高配当株について...
-
投資信託で教えてください。54...
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
インド株ファンドってアメリカ...
-
投資信託
-
投資信託について
-
海外で5000万だとどんな家...
-
基準価格が高い投資信託商品を...
-
相互関税に向いてnisa解約、再...
-
sbi証券のnisaではない投資信託...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
相互関税の再開したらまた株下...
-
築古アパート投資って基本的に...
-
1日1円 投資信託の買う方法を...
-
eMAXIS SLIM S&P500をNISAでや...
-
投資信託、基準価格が下がって...
-
トランプ首相も株やってるんで...
-
オルカンの積立ニーサの積立が ...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
S&P500、オルカン、日経平均、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏と価値観が合わないです。5...
-
20億持っていたら、なにに投資...
-
日経225の投資信託はどうでしょ...
-
インデックス型投資信託について
-
楽天証券のミニ株というののス...
-
社会人1年目です。 会社で確定...
-
一括投資→NISAが正解でしょうか?
-
新ニーサ 皆さんは、月どの程度...
-
投資初心者ですが!!
-
投資で毎月、 資金の1%を稼ぐ...
-
日経平均の高配当株のファンド
-
積み立てNISAを始めようと思い...
-
新NISAの積立予約について
-
投資信託やETFへの投資方法...
-
銀行で進められた円奏会をずっ...
-
投資信託大損の投資初心者です...
-
清算結了日と残余財産確定日に...
-
破産法人は清算結了により債務...
-
未成工事受入金
-
債権流動化のオフバランス処理要件
おすすめ情報