
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「ふくさ」は、祝儀袋などを持ち運ぶための小袋です。
「ふくさ」ごと渡す事はないし、「ふくさ」から現金を出すことも無い。
祝儀袋で渡されても、中を確認しなきゃいけないので、面倒です。
財布から現金を出す、、、
神社で、お守りを買うイメージで良いと思います。
No.4
- 回答日時:
御朱印をお願いしたら、御朱印を返して貰う時に、おつりの無い様にお金を渡してください。
(御朱印場所が、混雑時はおつりは、手間がかかります)場所によっては、「お気持ち程度」といいますが、300円でOKです。
しかし、一部の寺院・神社は500円と表示している所も有ります。
有名な寺院・神社は、御朱印の受付が非常に混んでいることも有ります。
混雑の有無にかかわらず、御朱印の受付へ出してから、本堂・本殿にお参りしてから帰る時に御朱印を返して貰うのがマナーです。
なお、少数の寺院・神社によっては、本堂・本殿にお参りを強要したり、お経・祝詞(のりと)を上げないと御朱印の受付をしないという、頑固なところも有ります。
また、ある一か所の寺院では、御朱印帳を寺院用・神社用に分けていないと、御朱印を受付けないという所も有りましたね。
私は、分けていませんが、ほとんどの寺院・神社では、分けていなくても何も言われずにOKでした。
そして、他の一か所の寺院では、御朱印帳の見える位置にマジックで他人用と区別用の目印マークを付けたり、また、各ページの御朱印の場所にボールベーンでメモ(御朱印の文字は達筆過ぎて分からないので、楷書で寺院名・県名・地名など)を書いたら、仏様の顔を汚したと御朱印を拒否されたこととも有ります。

No.2
- 回答日時:
お釣りがない方が親切ですが、お釣りもふつうに出ます
カウンターに三方が置いてあってそこにお金をいれてください
と言われることもあるので
300円、500円などは出せるようにしていた方がいいです
人気の寺社で休日に人が並んでいたりすると、袱紗からわざわざ出したりしてると
時間がかかって迷惑がかかります
金額が300円とかなら包んでいくとおかしいでしょうし
お釣りがない方が親切とは思いますが
最近の小銭両替の値上げで賽銭などの両替に困ってるところも多いから
もしかしたら千円札とかのほうが嬉しいのかもしれませんが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失敗した御朱印の上に書き置き...
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
喪中にしてはいけないこと
-
他人の不幸
-
今日、神社に行き、おみくじを...
-
職場の同期女性にLINEをしても...
-
念法真教をやめたい
-
勝負ごとに強い神社を教えてく...
-
恋人がいない人が縁結び神社に...
-
お寺さんに、年始の挨拶って必...
-
訴訟の神様 佐倉惣五郎を祭っ...
-
初詣
-
神社の隣の家
-
ユーロ以前のコインを売りたい
-
関西圏で体調不良に関する神社...
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
神社の祀られているって?
-
15年ちょっと前の修学旅行でも...
-
回答お願いします。 30代、前半...
-
※率直な意見をストレートに聞き...
おすすめ情報