

2車線から1車線になる、車線減少する道での質問です。
自分は1人で運転するようになってから日が浅い初心者ドライバーなのですが、車線減少が怖いので事前にGoogleマップで車線減少があるところを確認して少し早い段階から減少しない方の車線に入るようにしています。
毎回毎回どこか行くたびに車線減少を確認するのは、疲れますが、頑張ってやっています。
しかし、実際は、事前に確認をしておかなくてもすんなり車線減少に対応できるドライバーがいますがそれはなぜですか?
事前に標識があったとしても、もしその標識を見落としていたら、結構近くまで進まないと車線減少に気づかない気がするのですが...
なので、結果的にギリギリで車線減少をするor車線減少に気づかずガードレールなどにぶつかるということが起きそうですが
多くのドライバーが車線減少に対応できているのはなぜでしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
更に混乱させそうで、言って良いのか、ちょっと怖いトコロもあるんだけど・・・
>目の前の道路に全力を尽くします。
これも”目の前”が何処までなのか?があるし、”全力”の加減も大事だったりするんで、近視眼的な視線にならないようにしよう。
スムーズに対応している人は、だいたい、
1.交通の流れに違和感を感じる
2.何かあるのでは無いか?と予測
3.乱れの原因を探しながら対応を探り
4.タイミングを併せて合流
というするアクションをとっている(ハズ)。
スムーズな合流が出来ていない人は、
1.下手をすると、自身が流れの障害になっているくらいで、
違和感を感じるコトが出来ない
2.違和感があっても、予測が出来ない
3.何も考えず、とりあえず前に進む
4.行き詰まってからだから、タイミングも合わせようがない
という、無為無策に対する当然の結果が待っている。
あと、標識を見落とすのは、標識板全体で探しているからではないか?と。
広げた視界の隅に、青や赤の看板の端っこでも引っかかったときに”少しだけ”注意を向けて、標識と認識出来てから視認すれば、全体が見えなくても、標識の意味が類推できる。
広い視野で見ていれば早い段階で標識(らしきモノ)が見えてくるんで、多少の逡巡があっても十分に対応が間に合うハズ。
勿論、違和感を感じないのは論外だけど、違和感があっても流してしまえば意味は無い。
コレまでの回答でさんざんなことを言われて意気消沈しているかも知れないけど、質問者サマは自分の運転に問題意識を持っている。
問題意識があるってコトは、違和感に無神経な自称ベテランより運転が上達する見込みがある。
違和感を大事にすることを意識していれば、スムーズな運転が出来るようになるんじゃないかしら?
ご返信ありがとうございます。
正直、今まで広い視野を持っていなかったと思います。
先行車と自転車、歩行者くらいでした。
スムーズな合流も、今の自分、今までの自分では恐らくできなかったと思います。
No7さんの回答もそうですし、今回教えてgooでたくさんの方が回答をくれました。正直落ち込んだところもありましたが、これらのアドバイス真摯に受け止めたいです。
とりあえず、成長のために、身近な道では交通の流れであったり、その他もろもろを考えながらの運転をこころがけ、一度、過去の地図ばかりに頼らず、ナビと運転能力だけで知らない道を走ってみたいと思います。ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
No.7だけど・・・
>毎回下調べをしすぎているせいで、単純に知らない道などを通った時に自分で予測することができず、
「世の中は質問者サマの思い通りにならない」ことを分かっているんだろうか(^-^;
>下調べをしないと不安なので調べてしまいこの無限ルーフからずっと抜けられていません。
ワタシらでも、初めて行くところだだったら下調べは普通にしていますが・・・質問者サマの場合、”手段の目的化”で、下調べのための下調べになっていて、本来の目的が見えなくなったあげく、理想に捕らわれて現実世界が見えなくなっているんだろうな。
どれだけ調べても下調べで分かるのは”過去の情報”に過ぎない。
たくさん情報を集めても過去の情報なんだから、実際に走っているときとは”別の道路”であることを理解しよう。
質問者サマは情報を集めることで解決すると思い込んでいるようだけど、情報は集めれば良いと言うモノではない。
>私はどうしたら良いのでしょうか...
正直、「運転をやめる」コトをオススメしたいんだけど・・・まずは、情報の必要な情報を見極め、いらないモノを忘れる”取捨選択”の訓練から始めてみようか(^-^;
回答ありがとうございます
理想に捕らわれて現実世界が見えなくなっているんだろうな>まさにこれでした。すごく納得しました。事前に細かく見ておいて後は何も迷わず細かいことも考えずにに運転したい!という理想をずっと持っていました。そのせいで現実が全く見えていませんでした。
どれだけ調べても下調べで分かるのは”過去の情報”に過ぎない。
たくさん情報を集めても過去の情報なんだから、実際に走っているときとは”別の道路”であることを理解しよう。>確かに、今思えば過去の地図を見てスクショを沢山して準備して行った道が、道が変わって右折が出来なくなっていたことがありました。
過去の地図を見たから全部OK!ではなく目の前の道路に全力を尽くします。
No.10
- 回答日時:
まず、車線減少するポイントを通過する車両の大半は初見ではないから。
しかし初見の人でもわかるように、標識と標示で車線減少が示唆されています。最もわかりやすいのは左折専用車線になることで、これは必ず路上に標示があります。最もわかりにくいパターンは、標識が減少地点直前にあり、交差点のすぐ先で減少するもの(交差点手前の一番左側の車線は直進左折可で、車線減少の標識は交差点の先に掲げられている)ですが、これは恐らく初見ではほぼ無理だと思います。全ての車両が左折しているだとか、前方に背の高い車がおらず見通しが利く場合は目視するとかで悟るものだと思います。要するに、世の中には無理ゲーな場所もいくつか存在するわけで、そういう場所に遭遇したら「しょうがないなー」と腹をくくるだけです。それしきのことでいちいち困ったりはしません。ましてや「ガードレールなどにぶつかる」とか言うは詭弁であり、本当に直前まで気づかないとか実際にぶつかるとかいうのはまったく別の問題によるものです。
No.9
- 回答日時:
> 事前に標識があったとしても、もしその標識を見落としていたら、結構近くまで進まないと車線減少に気づかない気がするのですが...
ご自身がそれを難しいとポオ考えなのでしたら、「なぜ人は・・・」と考えるのではなく、「なぜ自分は・・・」とご自身が具体的にどういうとこが難しいと感じているのかを明確にし、人はその部分をどう感じ自然と対処できているのかを知るという方法をつるのが苦手克服の近道だと思います。
漠然と全般的な事をきくよりピンポイントで参考になる意見を聞くことができるのではないでしょうか?
> なので、結果的にギリギリで車線減少をするor車線減少に気づかずガードレールなどにぶつかるということが起きそうですが
一般道でも高速道でもいきなり車線が減ることはありません。
また、何キロ、何百メートル前から車線減少の案内が無くても減少する場所が地下付くと路面に斜め右とか斜め左とかを指した矢印があって無くなることがわかります。そういう矢印が出たら・・・あるいは何台か先の前がウィンカーを出すなどそれらしい動きを察知したら、ウィンカーを出し、移動先の車線を走る車の速度にあわせようアクセル操作をし、安全を確認して移動するだけのことです。何も難しい事は無いですし、何か特別なコツとかがあるとも感じていません。
工事などで車線が減る場合もほぼ同様です。
2車線以上の道路沿いのコンビニなど前に買い物のために大型トラックやダンプカーが止まっていて車線をふさいでいるとか、宅配などの車が止まっていて車線をふさいでいるといった場合の方が車線減少とりすっとその時その時の状況に応じた対応が必要で難しいように思いうますが。。。
もしかして直前の車の後ろ姿ばかりを見て運転していませんか?
No.8
- 回答日時:
はっきり言ってこのレベルの人も公道を走っていると思うと恐ろしい
No.7
- 回答日時:
「間違っている」とまでは言わないけど「見方を分かってない」んだろうな と。
>地元に標識が結構近くならないと出てこないところがありまして...
質問者サマの地元に限らず、よくある話しなんですが・・・
>多くのドライバーが車線減少に対応できているのはなぜでしょうか?
標識に頼らない、運転の基本でもある”交通の流れ”を読んで”予測”が出来ているだけなんだな。
車線減少などのイレギュラーがあれば、交通の流れが乱れることになる。
乱れがあれば、車線減少等、何らかの障害がある予測して、相応の準備をすれば良いだけで、合流も相手の挙動を予測しながら適切なタイミングで合図を出せたら、そんなに難しいものでもない。
漫然とした「だろう運転」をしていたらいつまで経っても対応できないけど・・・スムーズな運転には観察眼や予測能力も大事なんだな と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【北海道釧路市】ロータリーの...
-
縦断図の片勾配のすり付け図の...
-
建築、土木工事に詳しい方教え...
-
二車線の道路があった時、右側...
-
何故、多くのドライバーは車線...
-
この写真のように、赤線の方向...
-
首都高速湾岸線から東北自動車...
-
国道43号線の梅花-弁天町間は...
-
環八通りは走りやすい道ですか?
-
千葉外房有料道路が全線無料化...
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
「歩道橋」と「跨道橋」につい...
-
アスファルトについた油のシミ...
-
赤道の幅の定め方
-
車庫証明はとって、決められた...
-
ぽつんと一軒家住みたいですか?
-
アスファルトに水をまくと早く...
-
駐車場って公道じゃないですよね
-
穴を開けたいのですが、教えて...
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縦断図の片勾配のすり付け図の...
-
【北海道釧路市】ロータリーの...
-
何故、多くのドライバーは車線...
-
二車線の道路で最少はどのくら...
-
二車線の道路があった時、右側...
-
この写真のように、赤線の方向...
-
延岡市-宮崎市間の所要時間を...
-
首都高速湾岸線から東北自動車...
-
日本の道路を作ったのは誰なん...
-
中部横断自動車道での法定速度...
-
今年は12/23は祝日ではないそう...
-
幹線道路(国道246号)を原付1...
-
道路が何車線か分かる地図を探...
-
片側3車線道路の交差点近くで...
-
片側1車線の道路なんですが、
-
環八通りは走りやすい道ですか?
-
保土ヶ谷区の上星川から瀬谷区...
-
日本橋から谷町四丁目へ行くの...
-
運転時の経路設計にかなり時間...
-
免許取ってから半年ぐらいなの...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。No1さん
地元に標識が結構近くならないと出てこないところがありまして...
500m先右車線へ、300m先右車線へといった事前に予告してくれる標識がないと困ります。バイパス等だとあったのですが、事前予告の標識がないところがあり困っています。
回答ありがとうございます
>なぜ自分は・・・」とご自身が具体的にどういうとこが難しいと感じているのかを明確に
という事に関してです。
私はおそらく、良くも悪くも「下調べをしすぎ」な気がします。
知ってる道or調べた道(初めての場所でもどこで曲がるか、車線減少するか等を把握している)ところばかり走っています。
なので、多分いざと言う時や知らない道を走る時に、車線減少を見通して車線変更する等の対応力がないのだと思います。
なので、強いて言うなら、知らない道、下調べをしていない道が苦手です。
ちなみにナビはYahooカーナビを使っていますがそれでも苦手意識はあります。
回答ありがとうございます。No7さん。
自分はたしかに、予測能力が欠落しています。
いつもは、どこかに行く時は細かく曲がるところ、車線減少をするところ、などを細かく保存して多い時は200枚くらいのアルバムにして保存しています。
なので、毎回ここはこの車線、ここはここを曲がると分かります。
しかし、毎回下調べをしすぎているせいで、単純に知らない道などを通った時に自分で予測することができず、スムーズに運転出来ていません。
しかし、下調べをしないと不安なので調べてしまいこの無限ルーフからずっと抜けられていません。
私はどうしたら良いのでしょうか...
交通の流れを見て、予測する
このシンプルだけど自分にはかけていることをできるようになりたいです。
回答ありがとうございます。No10さん
>本当に直前まで気づかないとか実際にぶつかるとかいうのはまったく別の問題によるものです
とのことですが、もっと基礎的な問題(だろう運転、よそ見運転、慢性運転、発達障害など)があるということですか?