
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
これは、なぜ西洋で、理系などの学問が
体系化されたか、という問題だと
思います。
羅針盤、印刷、火薬、紙などは中国発祥
ですが、中国はそれを
理系の学問として体系化出来ませんでした。
西洋で出来たのは、キリスト教という
宗教があったからです。
キリスト教は一神教で、神は全知全能です。
こういう宗教と、体系化は親和性が
あるのです。
体系とは
一定の原理で統一的に組織された知識の全体を
意味します。
日本や中国は多神教で、そのため
一定の原理で統一する、ということを
やらなかったのです。
No.8
- 回答日時:
ちょっと思い出しました。
映画「火天の城」
例えば、
・建築学なら、この映画で描かれている棟梁。
・冶金学なら、刀鍛冶や村の鍛冶職人
・機械工学は、動く人形などを作った細工師
などなど、
芸事で「守破離」という言葉があります。先輩から学んだ知識を学び取り、自分自身が新たな工夫を加え、元のゲイを発展させるんですね。
日本では、その守破離が芸事だけではなく、知識がそれを教える学者の「独立した学問」としてではなくて、様々な実践の中で経験が知識として親方から弟子に伝承されつつ発展したと言うことではないですか
No.7
- 回答日時:
理学工学的な学問というものはなかった、とあなたが
勝手に思っているだけ。平賀源内などの
勉強しましょう。あなたは何も知らない、ということを
前提に質問しましょうね。
No.6
- 回答日時:
八代将軍吉宗の時キリスト教以外の洋書を解禁したので科学的学問が多く普及しています
杉田玄白の解体新書や北方探検 測量技術 宇宙物理学なども開花しています 江戸の理系は世界水準としてとらえられています
ペルーが来た時も対応できるだけの日本独自の世界地図をひろげ
異人の持っていた地図と寸分たがわなかったとか
渡来した船の測量計算をその場でしたと言います
神社には星の動きをクイズにして問答をしていた庶民が多くいました
薩摩藩などは機械工学に優れていたから
異人の持っている鉄砲を借りて解体してすぐに復元出来て返却できたそうです
No.3
- 回答日時:
「江戸時代の和算やらは例外として、理学工学的な学問というものはありませんでした」とは言えません。
江戸時代には確かに掛け算・割り算、利子計算、金銀銅貨の交換比率、測量などの算術がありましたが、作物の収量を上げるために「農書」が読まれ農学も盛んでした。
また長崎を通じて入ってきたヨーロッパ医学(蘭方)も学ばれ、鳴滝塾では外科・内科・産科・眼科などが教えられていました。
さらに蘭学がありました。杉田玄白や前野良沢は処刑された罪人の腑分けを行って「解体新書」を出しています。蘭学塾もできて人びとが殺到し、天文学・物理学でも最先端の研究成果を江戸時代に出していました。
植物や動物・鉱物などの自然を研究する学問(博物学・本草学)は江戸時代中ごろには非常に盛んでした。多くの学者たちが誕生し、植物採集や図鑑の作成をしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
昭和の親
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
幕府を教えて
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報