

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メモリは格子状に並んだ記憶素子の集まりです。
実際の読み書きはこの記憶素子の行と列を指定することで実行されます。
列を指定する信号が発行されてから実際に読み書きが行われるまでの時間をCL(CasLatency)と呼びます。
CL2ならこの時間が2クロック、CL3なら3クロックかかります。
この数値が小さいほうが速い(レスポンスが良い)メモリということになります。
CL2.5とCL3のメモリを混在させると全てのメモリがCL3で動作します。
異なる速度性能のメモリを混在させた場合は一番遅いメモリを基準に処理速度が統一されます。
基本的に混在させても問題はないのですがパソコンの動作が不安定になる場合があります。
できるかぎりメモリの規格は統一したほうが良いです。
No.3
- 回答日時:
CASLatencyのことです。
詳しくはhttp://homepage3.nifty.com/sony/sd/contents/pc_w …
CL値が小さいほど処理速度が速いのですが、実際に体感できるほど差はありません。実際、どのマザーボードはCL2.5でなければならないとかいうことはなく、2.5を使っても3を使っても問題はありません。
ただ、問題になるのはデュアルメモリー対応のマザーボードを使用する場合で、この場合は容量、規格とともにCL値もそろえる必要があるようです。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/sony/sd/contents/pc_w …
No.1
- 回答日時:
CLはColumn Address Strobe Latencyを略した物です(下記URL参照)
CLの数値が大きい方が性能が高いと云うことになります。
マザーボードではCLの値はあまり関係ありません。
対応に関係するのは、
DDR
SDRAM
PC3200
512MB
の各スペックです。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/07/51866207.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DDR 3-1600 と DDR3-1333 の...
-
メモリのPC2-5300はPC-2700に下...
-
UEFIグラボへの対応
-
パソコン自作について
-
GTA Vの動作について
-
ゲーミングPCについてです。 ガ...
-
ACER ASPIRE 5520が遅すぎて
-
パソコンのグラフィックボード
-
グラフィックボードのON/OFF切...
-
gpuグラボのブラウジング時の消...
-
スナドラCPU搭載PCについて。 ...
-
オンボードPCのグラフィック拡...
-
ビデオメモリ不足でゲームがで...
-
PCが壊れたので自作しようと思...
-
ムービーメーカーのカクつきが...
-
HP Compaq Business Desktop d3...
-
LGA1155とLGA1150どちらで組む...
-
動作が遅いのはHDが原因だった...
-
BIOSの修理?チップの交換?
-
このPCに付くグラボは(。´・ω・)?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバ用メモリをデスクトップ...
-
DDR 3-1600 と DDR3-1333 の...
-
Win10 → Win11 アップデートに...
-
DDR2 PC2-6400/5300/4200 どう...
-
メモリのPC2-5300はPC-2700に下...
-
PC3200とPC2700のメモリの違い
-
Vista対応PC購入予定ですがビ...
-
i5-4460がらi7-4790に交換した...
-
マザーボードに合うメモリ (BIO...
-
間違えて買ったメモリについて
-
メモリタイミングについて
-
メモリーのPC100とPC133
-
メモリー増設
-
intel G31かG33
-
自作pc、画面が映らない
-
メモリーを逆さに入れてからPC...
-
DELL Dimension 9150 のメモリ...
-
C2D E4300 → Pentium DC E6300
-
DELL GX280のメモリ増設のこと...
-
メモーリーを増設したいのですが
おすすめ情報