
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.10
- 回答日時:
テレビアンテナの無線化は技術的には可能ですが、「地デジ電波の無線利用」は禁じられています。
違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金です。お望みのことは原理的には、離れた位置のテレビを無線LANで連携してテレビの映像をリアルタイムで転送すれば可能です。そのためには若干の機器が必要になります。例えば、下記をお読みください。
https://oikura.jp/magazine/tips041/
No.8
- 回答日時:
室内アンテナを2階に設置する方法もありますが、映りは悪いかも知れません(お勧めしません)。
無線で飛ばすのもお勧めしません。1階にあるアンテナ端子(またはアンテナからの引込み線)から長い同軸コードで2階まで引っ張って行くのがいちばん確かです。このときに1階から2階まで(なるべく最短距離で)どうやって(どこを通して)引くかが問題です。
それは今の家を見てみないと答えは出せません。こういう配線工事に心得があれば、自分で見て判断して作業が出来るのですけれどね。
屋外から2階の家の中へは、探せばどこかに同軸コードが通るくらいの隙間(穴)があるはずです。例えば換気口とかです。それが見つかれば、あとは配線工事をする(場合によっては同軸コネクターも付ける)だけです。
もし1階に来ているアンテナからの同軸コードから分岐させると、ひょっとしたら信号レベルが減衰し、映りが悪くなることがありえます。そのときはブースターを取付けてください。
※地上波とBS/CS放送では、ちょっと違う部分が出てきます。
No.7
- 回答日時:
現在のアンテナのケーブルを2階のところで2分配して、一つは今のケーブルに繋げ、もう一方を二階に引き込む。
窓から引き込むにはフラットアンテナケーブルを使用します。必要なもの:ケーブル(5c、現在4cのケーブルなら4c)、分配器(ブースター付けるなら片電通)、F型接栓(5c又は4c)6個分配
https://minantena.com/faq/bunpaiki.html
フラットアンテナケーブル、雨戸がある場合は50cmのもの。
https://dekirucha.com/MIRAIC/bsantenna-cable-lea …
自分でできる
強電界地域なら
室内アンテナで対応する。電波塔から5キロメートル以内、映らない場合もあり、遠くて映る場合もある。映らなかったら無駄になります。
中電界地域、
ヘンテナ、障害物なければスカイツリー40km離れたところでもラインブースター無しで映ります。
ヘンテナを自作し室内に設置、ケーブル(数メートル)とF型接栓(1個)のみ購入。高感度でお勧めです。平面型アンテナと同レベル。受信強度が低ければラインブースター(ブースターではありません5千円、ブースター付けるにはアンテナの中央部を切り離しす。)を付ける。
ヘンテナ(アルミ箔、使い古した天ぷらガードでいい)
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …
No.5
- 回答日時:
1本立っているアンテナからの受信信号を、分配器を介して家中各部屋でテレビが見られるようにしているお宅は多く、質問の場合もこの分配器を取り付け、配線を二股に分けて一方を2階のお婆さまの部屋に引き込めば良いのです。
天井裏や壁の中を通すとなれば工事する方も大仕事ですが、屋根上のアンテナからどこか天井裏に通してある線を屋外の段階で軒下などで分配すれば、屋外からお婆さまの部屋まで壁1枚通すだけで作業もすぐに終わります。要するに2階のお婆さまにお部屋にもアンテナ用コンセントを作ると言うことでしかありません。
最寄りの電気工事店に相談ください。
No.4
- 回答日時:
「室内アンテナ」という案も出されています。
電波の強度(電界強度といいます)が強ければ、これでも映らない事は無いですが、お住まいの地域によっては写りが悪いか、映らない事もあります。
確実なのは、今来ているアンテナのケーブルに「分配器」を付けると、2か所でも4か所でも、好きなところにケーブルを配線することが出来ます。
一般的にはアンテナからのケーブルは2階の屋根裏に引き込んでいますから、
屋根裏に「分配器」を設置して、二階の部屋には天井裏からケーブルを引き出すことになります。
自分でも出来る事なのですが、このご質問からは知識が無いようですので、
工事店に依頼するのが良いでしょう。
なお、「ネット」に掲載されている、特に「複数社一括見積り」なんていうのは「ボッタクリ」の巣窟ですのでご注意ください。
私の説明した方法でしたら、2~3万円が相場でしょう。
複数社から相見積もりを取って、業者を選定しましょう。
無難なのは、アンテナ工事を扱っている「ホームセンター」に見積もりを取られるのが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
ハイセンスのテレビは
-
TVカメラのコンポジット信号は...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
LS56 水平スタック vs LS206TMH...
-
アンテナケーブルが入らない!!
-
coaxial cableとは、何のことで...
-
テレビを隣の部屋で見たい_引き...
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
アンテナプラグの加工
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
サテライト用同軸ケーブル
-
テレビを無線で飛ばしたい。 部...
-
nasneは 光テレビでは 録画に使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
ハイセンスのテレビは
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
ネジ式のテレビのアンテナケー...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
テレビのアンテナケーブル接続...
-
Panasonic ディーガ 接続 配線...
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
-
同軸ケーブル 5C-FBL と 7C-FB ...
-
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
おすすめ情報