
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
応仁の乱後は各地の大名は領土拡張に明け暮れていました。
そんな武家達も朝廷が発する、官位や官職に憧れていました。
官位や官職を地方の大名に与えれば、従う様に成ります。
武力で畿内を制して朝廷を牛耳る事が、大前提に成ります。
三好長慶は畿内を制しましたが、朝廷を牛耳るだけの財力が
有りませんでした、織田信長は畿内制圧して、大金をばら撒いて、
官位や官職を家臣や味方の大名達に官位や官職を与えましたが、
道半ばで殺され、後を継いだ羽柴秀吉が信長の手法を用いて、
官位や官職を与えて、自身は朝廷の最高の位、関白から太閤に
なり、朝廷の宣旨で大軍勢を率いて、九州や関東の大名を屈服
させ、戦国時代の幕引きをしました。
織田信長は平清盛の手法を踏襲したのだと思ってます。
源頼朝の鎌倉幕府は、新たに守護・地頭を設け、豪族達が支配している
領地の経営を許し、豪族を支配しました。
No.2
- 回答日時:
江戸以前にもいろいろあるのでしょうが、頼朝は「天下の草創」という言葉を使っているようです。
https://www.academia.edu/38948447/%E6%BA%90%E9%A …
この場合、「天下」は創るものとされているようで、ただの空間的位置・区域ではないようです。 畿内も、「はじめの淡路島、後の四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島、最後の本州、合わせて大八島国」も、朝鮮半島、中国、アジア、四大陸、グローバル世界などという観点もない、むしろ「人的社会の支配権」がイメージされ、《"自分が関心を向けている勢力圏"の範囲での"天下"》のようです。 天皇のいる場所などの視点はさほど重要ではなかったでしょう。

No.1
- 回答日時:
そうです
天下とは、主に畿内を指す言葉でしたから、畿内を掌中に収めた人間が天下人でした
ただ、細川晴元の勢力は畿内全域には及んだわけではないから、天下人とは呼ばれてませんよね
戦国時代で最初に天下人となったのは三好長慶だと言われてますよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、 2 2022/09/29 13:08
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 歴史学 徳川綱吉こそ、【愛誤罪】として天皇の名において処刑となるべきだったのでは? 4 2023/12/14 09:21
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 政治 天皇陛下の投票を阻止する事はできませんよね? 11 2022/10/12 04:34
- 政治 山上徹也は中大兄皇子(天智天皇)に匹敵しますよね? 16 2022/08/25 12:34
- 政治 太平洋戦争の戦争責任について。 10 2023/11/05 11:50
- 歴史学 【日本史のタブー】関東人は朝鮮人の末裔? 7 2024/03/26 08:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「姫巫女」という言葉について
-
江戸時代の町人や農民は、当時...
-
宮内庁幹部の責任は問われないの?
-
原敬の内閣が日本初の本格的な...
-
世界28ヶ国の王家の中では、天...
-
上皇と法皇の違い
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
「海ゆかば」の意味は?
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
天皇は売春斡旋業者?
-
日本史 江戸時代のまとめ
-
行幸・巡幸という言葉は
-
皇居に楠木正成像がある理由?
-
天皇の配偶者、正室、側室について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
神武天皇は本当にいましたか
-
「後」がつく天皇は多数います...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
天皇に対して謀反を起こした歴...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報