
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> ゲノム上に散らばる「縄文人由来の変異」の保有率は、京都府・福井・三重・奈良・和歌山県と四国4県が、1.5%前後で、日本では少ないグループです。
そうした情報の元は、これでしょう。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/8252/
それが情報元であるならば、これを見てはどうですか。
https://www.cell.com/action/showPdf?pii=S2589-00 …
ここには、縄文時代の人口の多少に地域差があること、縄文時代末期には人口がまばらだった近畿・四国地方に、弥生時代に渡来人の人口が増加し、この地域では、他の地域に比較して相対的に縄文由来の人の比率が下がったという説明がされています。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/05/07 13:37
早速のご解答ありがとうございます。
縄文人は、概して東日本に多くすみつき、西日本には少なかったくのですね。
弥生人が近畿・四国に入植すると、縄文人の比率が<相対的に>下がったのですね。
No.4
- 回答日時:
http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/kawahata/PDF_file …
落葉広葉性のドングリは東日本に,照葉樹林のドングリは西日本に分布しているが,落葉広葉性のドングリの方が単位面積あたりの生産高が高かった.さらに,三内丸山遺跡などの縄文人にとって最も重要な食料資源であったクルミ,クリ,トチなどの大型堅果類や河川を遡上するサケやマスなどの資源は,東日本にひどく偏っていることが知られている.サケやマスの漁獲高は,北海道で特別高く,太平洋側の北関東から東北まで,日本海側の北陸から東北までの地域で高くなっており,これらは縄文人の生活に非常に大きな恩恵を与えたものと考えられる.本州のこれらの地域では,上記の食べ物に加えてシカ,イノシシなども多く,狩猟に十分依存した生活を営め,人口支持力が高かった.
縄文人の人口が少なければ、その後に渡来人が流入し、気候も変化し、中国・四国・近畿にも渡来人が生活出来る状況に気候風土は変わっていれば、畑作、稲作などで暮らせる人も増えて、結果として、縄文人比率が、他地域よりも低くなってしまうのでしょう。
落葉広葉性のドングリは東日本に,照葉樹林のドングリは西日本に分布しているが,落葉広葉性のドングリの方が単位面積あたりの生産高が高かった.さらに,三内丸山遺跡などの縄文人にとって最も重要な食料資源であったクルミ,クリ,トチなどの大型堅果類や河川を遡上するサケやマスなどの資源は,東日本にひどく偏っていることが知られている.サケやマスの漁獲高は,北海道で特別高く,太平洋側の北関東から東北まで,日本海側の北陸から東北までの地域で高くなっており,これらは縄文人の生活に非常に大きな恩恵を与えたものと考えられる.本州のこれらの地域では,上記の食べ物に加えてシカ,イノシシなども多く,狩猟に十分依存した生活を営め,人口支持力が高かった.
縄文人の人口が少なければ、その後に渡来人が流入し、気候も変化し、中国・四国・近畿にも渡来人が生活出来る状況に気候風土は変わっていれば、畑作、稲作などで暮らせる人も増えて、結果として、縄文人比率が、他地域よりも低くなってしまうのでしょう。

No.1
- 回答日時:
同じ理由でしょう
近畿から、瀬戸内海を淡路島経由で渡って入植したか
もしくは弥生人の大規模入植は四国方面の方が初期段階に行われたのか
のどっちかだと思います
北九州と近畿の位置関係を考えると、四国はその行程の中間ですから、北九州から押し出された弥生人が、瀬戸内を渡る間に愛媛などに住みついてコミュニティを築いた一派がいた、と考えるのが自然かなぁ
南方からの直接渡来説を考えると、もしかしたら黒潮に乗って四国にたどり着いた弥生人がいたのかも…なんて考え方もあるでしょうけど、まぁ飛躍し過ぎですかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賛成党の考え方
-
人間の真の姿
-
現在使われている日本語は縄文...
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
人間が存在している年数と、恐...
-
ピラミッドを建設させた王様た...
-
人類の分類基準
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
遠い遥か先の未来に、 人類の起...
-
ナスカの地上絵のヒミツ
-
像の名称について
-
これはいつの時代の新聞なので...
-
拓本炭を作りたいのですが具体...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貝塚に貝が残る理由
-
竪穴式住居はなぜ地面を掘り窪...
-
古墳時代の庶民・農民の墓はど...
-
竪穴式から高床式への変化のわけ
-
弥生時代には、なぜ、貝塚がな...
-
ゲノム上の「縄文人由来の変異...
-
かなりマニアックな質問です知...
-
遺跡はなぜ埋もれているのでし...
-
地館跡とはなにか
-
吉野ヶ里遺跡で「甕棺墓」と「墳丘...
-
土偶の多くは食料となる生命へ...
-
遺跡はなぜ土の中?
-
【縄文時代の縄文人は貝塚から...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
ドラゴンクエスト7
-
日本の古代の牛について。
-
海外にも土偶はありましたか?
-
オーパーツについて
おすすめ情報