

No.2ベストアンサー
- 回答日時:

No.3
- 回答日時:
(それなりの)時間・予算・人材で発掘調査をした場合、その場所に住居跡などが埋まっている場合は100%発見されるでしょうね。
でも、時間・予算・人材が必ずしも十分な状態でない場合って、結構あるみたいです。
住居址などが埋まっていない場所をいくら掘っても何もありません。当たり前のことですが…。
ポイントは、掘る前にどこに何がありそうなのか、という推測の精度を上げることです。
まずは、地形を認識することから始めます。さらに土器片・石器片などが落ちていないか探して歩く。さらに、試し掘りをしてその確率を上げていく。というところです。。。
ですから、調査前の精度の程度によって、100%の確率か、そうでないか、ということになります。
なにせ、埋まっていますから、あるかどうかは、結局のところ、掘らないとわかりませんよね。
埋まる理由ですが、他の方の指摘と同様に、過去に同じような質問がありましたので、そちらもご参照ください。
土も高いところから低いところへたまっていく、ということだと思います。
単純にいえば、1年で1mm埋まったら、100年で10cm、1000年で1m。実際はそんなに単純ではないでしょうけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 僕の考えた漫画の設定を批評してください。 題名「摩訶不思議アドベンチャー土偶」 ジャンル・オカルト考 4 2023/08/13 03:22
- 人類学・考古学 工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る? 3 2022/10/29 22:20
- 宗教学 キリスト教やイスラム教など、土葬する国で、墓地にする土地が不足しないのはなんでやねん? 1 2023/01/03 18:58
- その他(データベース) 未来の発掘者 1 2022/07/30 01:09
- 人類学・考古学 ウクライナ戦争を見て分かる事は、世界で文明国だと言えるのは日本だけだと言う事ですよね? 18 2023/03/04 12:35
- 政治 世界のスープランキングで日本のスープが数多く選ばれたとしても不思議ではないですね? 3 2023/02/26 20:56
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- 人類学・考古学 ギョべクリテペのなぞ 1 2022/12/28 22:09
- 政治学 日露関係重視の国づくり 8 2022/06/27 23:32
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貝塚に貝が残る理由
-
【縄文時代の縄文人は貝塚から...
-
竪穴式住居はなぜ地面を掘り窪...
-
倭人伝に出てくる日本人は竪穴...
-
土偶の多くは食料となる生命へ...
-
ゲノム上の「縄文人由来の変異...
-
弥生時代には、なぜ、貝塚がな...
-
竪穴式から高床式への変化のわけ
-
古墳時代の庶民・農民の墓はど...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
縄文土器の内傾接合と、弥生土...
-
iphone版 ff7 ボーンビレッジで...
-
勾玉の穴のあけ方
-
昔のトイレ事情
-
エジプト王とロータスはどんな...
-
化石の元の骨や土器はなぜ分解...
-
海外にも土偶はありましたか?
-
縄文土器を作り使用している縄...
おすすめ情報