No.8ベストアンサー
- 回答日時:
日本料理が世界でも注目されるようになったのは、ほんの10年くらい前からです。
それまでは、生魚を食べるような日本食は海外ではゲテモノ料理とみる人が大半でした。 また、大阪万博があった1970年を除くと、インバウンドがアウトバウンドを上回るようになったのは、漸く2015年からです。 それまでは、物価高や外国人旅行者向けのインフラの未整備などで、日本は外国人にとって、訪問しずらい国の一つでした。一方、三大料理であるフランス料理、中国料理、トルコ料理は、「宮廷料理」から派生しています。 これは、各国の王室や貴族の宮廷で発展した料理を指します。 フランス料理はフランス王国の宮廷料理から発展し、中国料理は中国の宮廷料理から、トルコ料理はオスマントルコの宮廷料理から派生しており、長い歴史があります。
ところが、日本料理が今のように、美味しく見た目も美しくなり始めたのは、江戸後半に財を成した町人たちによる町人文化が花開いてからです。 また、日本料理は、シンプルで素材の味を活かすことを重視しており、美しい盛り付けや季節感も大切にされていますが、宮廷料理としての伝統・格式や高度な調理技術を持つ料理ではありません。 そのため、日本料理は世界三大料理に含まれていないのです。
No.7
- 回答日時:
日本が世界を席巻するような歴史があればえらばれていかもしれません。
三大料理って美味しい問う意味ではないです。
フランス料理はフランス革命前の17世紀ごろまでの宮廷で出されていたもの。
トルコ料理はオスマン帝国の時代、領土を拡大の宮廷で出されたもの
中華料理もほぼおなじ。
これがベースになった料理を選んだだけです。
要は王朝や皇帝に仕える宮廷料理の文化が三大料理になっただけなので、日本食はその基準になかっただけです。
No.6
- 回答日時:
その手の話は、結局は普通の食べ物に飽きて
ゲテモノ
を食べるようになった連中の戯言ですので、
ゲテモノ
ではない和食は対象にならなかったってだけ。
('ω') そんだけの事です。
No.5
- 回答日時:
年代ははっきりしていませんが、この「世界三大料理」は主に欧州の料理研究家などによって、かなり昔に定義されたと言われています。
そしてその裏づけとして、フレンチ、中華、トルコいずれも宮廷料理が発展し14世紀以降世界中にその名前が知られるようになったという歴史的背景があります。
つまり14世紀前後、日本には確立した宮廷料理というものがなく、また諸外国との交流も積極的ではなかったため、日本料理そのものの存在がまったくないに等しかったと考えられます。
しかし現代の世界的な知名度や評価、また海外への進出度を考えるとこの定義自体時代遅れで見直す必要があると思いますね。特に、味の5つの要素には「うまみ=Umami」が入っています(世界的にも認知されています)ので、最近では世界五大料理という定義を広めようという活動もされています。
※世界五大料理=フランス料理、中国料理、日本料理、イタリア料理、スペイン料理
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C.E.E.って?
-
滅んだ民族
-
なぜ、アメリカではキリスト教...
-
インドネシアは環太平洋造山帯...
-
ギリシャとトルコの国境について
-
OpenTopoMapをカシミール3Dのマ...
-
ロシアは欧州かアジアか?
-
世界の6つの州
-
ユーラン半島とは何ですか? 存...
-
①(ア)の問題です。 私はEUと答...
-
ヨーロッパの「ブルーバナナ」
-
世界三大料理に和食は・・・。
-
太平洋横断ってどのぐらい?
-
オセアニアの貿易相手国
-
ユーラシア大陸の語源
-
ロシアはアジア州か、ヨーロッ...
-
ヨーロッパでの、散村の成立理由
-
なぜアジアとオセアニアは結び...
-
G7の中で日本って1番世界からの...
-
インドとインドネシア
おすすめ情報