dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生のころ、塾の先生からユーラシア大陸の名前についての話を聞きました。

先生によると、
ヨーロッパで主に使われているお金の単位「ユーロ」と、
「アジア」を合体させて「ユーアジア」
→変化して「ユーラシア」になったと言っていました。

これって本当なのでしょうか?語源について詳しい方お願いします。

A 回答 (3件)

ユーラシアとは、より詳しくは"エウロペ(人名)が転じたヨーロッパ(ユーロ)"+、そして(アッシリア語で東(East)の意の)アス、から転じたアジアから、きています。



http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Greek/Twelve/J …
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E8%A1%BC%A5%ED …

尚、通貨のユーロの登場はユーラシア(大陸)との呼称より遥かに浅く1999年からと相成る訳です。
    • good
    • 1

ウソです。


「ユーロ」が使われる前からユーラシアという用語は使われてます。
"Europe"+"Asia" で途中を飛ばして "Eurasia" です。

なお、「ユーロ」の名称は「ヨーロッパ」から来ています。フランスは通貨単位として、EU の前身 EC に因んだ「エキュ、ECU」を提案しましたが、ドイツが絶対反対を貫いて「ユーロ、EURO」になりました。「エキュ」というのはフランスで昔使われていた通貨単位なんですね。
    • good
    • 1

微妙に間違ってます。


ユーロ+アジア→ユーラシアってこと自体はあってますが・・・ユーロは通貨から来ているのではありません。
元々ヨーロッパのことをユーロというんです。
通貨は”それに習っただけ”にすぎません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!