dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしてヨーロッパには重要な要衝となる海峡が多いんでしょうか?
(ジブラルタル、ボスポラス、ドーバーなど)

アフリカは南米にはほとんどこういうのないですよね?

A 回答 (7件)

狭いのと、アルプスなどの山脈地帯以外での平野が地続きで移動が安易だったためでしょう。



北欧などへ行くと、もっと島が海に浮かび、デンマークやオランダあたりでも埋め立てして土地を増やしたり、島と島の間をどんどんつないで利用しています。

しかし、ある程度距離があれば、フェリー等で行き来しますし、伊豆七島や天草あたりや沖縄みたいに移動に苦労することもあります。それも、人口が集中するなら、頻繁に船を出しても利用者がありますので、栄えることになるのです。昔はイギリスも田舎の島国、アイルランドも日本で言う北海道みたいなもので文化も生活も現在以上の差がありました。

シチリア島なども島流しとして使われていた時代もありますので、地中海と、瀬戸内海が規模は違いますが似た状況だと思います。

アメリカなどでも、人があまり多くない、歴史が浅いせいでもありますが、ハドソン湾より北のたくさんの島の集まりの部分では、海峡が多いのですが、人があまり行き来しないでも住むのと、航空機の移動が便利ですので、船が利用されなくなり、結果として海峡の利用は大型貨物が安全なところだけ利用する具合になっています。

ボスポラスがイスラム文化とキリスト文化の境目、アジアとヨーロッパの境目であったのは、その昔、船が安全に大量の輸送ができにくい、その結果、境界になったという時代の背景があります。人のそのころの密集の具合、4大川文明が発祥してから人の集まる町や集落が人の住みやすい地域に増え始め、交流や侵略が容易な地域がヨーロッパの場合には海から近距離の平野中心に多かったためとも言えるかも知れません。

東南アジアだって、フィリピン付近、マレー半島からインドネシア辺りは海峡が多いし、島もそれほど離れていないところに発達していますので、船での交流が楽になれば、文化の発達、経済の動きも活発になるので、戦前はそれなりに独自の発展ができたのだと思います。だからこそ、東インド会社を設立し、豊富な資源、食物、農作物などをヨーロッパへ運び出し、さらにヨーロッパが栄えたのではないでしょうか。

今でも、コインブラ大学などへ行くと、大航海時代の栄えた様子が残っていますし、経済的にはそれほどですが、スペイン、ポルトガルがかつて栄えた様子も理解できると思います。それ以前、海を支配したバイキングも船が自由に使えた人達の集まり、船の文化の始まりの一つだったのかも知れません。

今でも、船舶による輸出、輸入は重要ですし、その量は航空機の比ではありませんので、人が多く住む地域、そこと海外を結ぶ海峡で重要なところは人の多く住む先進諸国、ヨーロッパとニューヨークなどの要衝、カリブ海、メキシコ湾、紅海などが重要なのではないでしょうか。

私は世界史は好きですが、正確な年号、細かいことには無頓着ですので、かなり勘違いがあるかも知れませんが、アフリカには砂漠があり、そこでの移動は難しいので海を回る、喜望峰のコースが有益だったといろんな学者が話しているのが印象的に覚えています。船の歴史が海峡の重要度と一致するのですが、周囲に島が多くなかったり、ほとんど無いのは、海底プレートが移動し、北米、南米とヨーロッパ、アフリカが離れていったのと関係があるのも事実です。その大陸周辺の残された島などの間、それが海峡ですので、ハドソン湾やカリブ海、メキシコ湾、これもヨーロッパと同じように重要であったのは大陸移動説も関わってくることになります。

話が大きすぎましたが、私はこういう文化と地球規模の移動などの話は小さいころから好きでしたので、書き込みしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに東南アジアにも重要な海峡は多いですね。

お礼日時:2008/02/03 18:22

地形が複雑でしかも多くの国がひしめいている。


その海峡を利用する国が多いから重要になったのです。
アメリカやアフリカにはもともと海を利用する国がなかったしこれという海峡もありません。
アジアでは強力な航海民族であるブギス族やヤミ族がマラッカ、ロンボク、バシーなどの重要な海峡に君臨していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/03 18:21

ジブラルタル海峡、ボスポラス海峡、スカゲラク海峡の場合ですと、出入口が一つしかない内海の沿岸に複数の国が存在しているためといえます。


出入口に当たる国が海峡を封鎖してしまうと、内海沿岸の国々は大打撃を被ります。
欧州以外ですと、ペルシャ湾のホルムズ海峡が似たような例でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/03 18:21

残る切り口の1つは(海峡の絶対数と言うより)地中海沿岸諸国やイベリア半島以北の欧州では"要塞としての海峡を戦略的に重視して来た歴史

的背景"辺りの故でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/03 18:20

NO2の方の意見は素晴らしいと思います。


違う観点から答えてみます。
なぜヨーロッパに海峡が多いか?
→なぜヨーロッパには陸と陸の間の海が多いか
プレートテクニクスです。
ヨーロッパはもともと、北米とひとつでローラシア大陸だったと推定されます。そして、二つに割れて東へ移動してきました。そこにゴンドワナ大陸から割れてきたアフリカとアラビアが衝突してきた。そして、海が囲い込まれた。だから地中海や黒海という海ができ(大陸に挟まれ)海峡が残った。
また、ヨーロッパは高緯度にあったため、広く大陸氷河が位置し浸食を受けています。この大陸氷河や山地氷河、海水などの浸食地形が、造山運動(プレートテクトニクスにより隆起したり、沈降した)のため、多島海(デンマークやギリシア)や海峡が多くできたと考えられます。
ユーラシアと言ってもプレートテクトニクスでできた半島ですから、大陸であるアジア、北米、南米、アフリカ、オーストラリアに比べると様々な地形ができるのは当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/03 18:20

アフリカには、そもそも海峡が無いと思いますが・・・


あえて言えば、ジブラルタル海峡くらいかと思います。

南米の場合、「マゼラン海峡」、「ドレイク海峡」が有名です。
ただし、パナマ運河開通で重要性は激減しましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/03 18:19

「重要な要衝となる海峡」というのは、その形や物理的な要因ではなく交通量や周辺地域に対する役割から判断されるものです。


 アフリカや南米は交通量や周辺都市の規模がヨーロッパと比べて小さいため、必然的に「重要な要衝となる海峡」にはなりません。

 もしヨーロッパよりもアフリカや南米の方が発展していて交通量が多いのならば、結局はジブラルタルもボスポラスも価値のない海峡になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/02/03 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!