dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜヨーロッパの芸術はすばらしいのか?についてレポートを書かなきゃいけないんですけど、誰か考えてくれませんか?参考にしたいんです。
<仮説1>
芸術家がたくさんいるからだろう。
<調査にあたって>
調べた結果「芸術家」はたくさんいる。
<仮説2>
有名な芸術家がいたからだろう。
ヨーロッパには、有名な芸術家がいた。
例えばモナリザを書いた、「レオナルド・ダ・ヴェンチ」など…。
この仮説をいれて考えてもらえませんか?
お願いします!

A 回答 (10件)

質問から既に20日間を経過しています。

「すぐに回答が欲しい」のでしたら、既にもう期限が過ぎているのでは、、、

~~~~~~~~~~~~~~
「芸術」というのは、「芸術を愛好し、愛で、大切にし、芸術作品を作る芸術家を厚遇する人々」がたくさんいるほど興隆し盛んになるものです。
ヨーロッパ?も、古くは、ギリシャ、ローマ、やがてルネッサンスのイタリア、17・18世紀の西ヨーロッパと有名な芸術作品が出現する地域が移っていきます。
その地域が興隆し経済的に豊かな階層の人々が増えて、生活にゆとりが出て来れば、精神生活に関心が高まり、音楽、絵画、工芸色々の芸術品、家具調度や建築も芸術性や審美性の高いものの市場が拡大し、結果、芸術に専念できる多くの芸術家も出現し、競い合い、購入裕福者の審美眼も高まって、ますますよい作品が出現し、大事にされ、芸術家の名声も広く知れ渡るようになります。
資本主義体制ができるようになって以降は、裕福な人々が増え、その経済的余裕も高まったので、芸術面で先行していた他の専制的社会を上回る多彩、大量、質の高い、多様な価値観による芸術作品が、ヨーロッパで世に出て来るようになりました。

レオナルド・ダ・ヴィンチも工房に入って修行し成功した芸術家ですが、そうした経歴面でみるなら、中国でも、日本、ローマでも似た人はいるのですが、貿易で繁栄した北イタリアで、毛織物業と銀行業などの事業者が富を急速に集めることができたとことがおおきいです。王侯貴族は従来の延長線上の経済力なので、本人としては従来の連続線の生活スタイルを続けてしまう傾向が強いです。 事業で富を集積するときには富が急増するので、ゆとりの感覚はおおきく、それを新しい価値の創出やよりレベルの高いものを追求するという「一種の自己実現」に気が向いてくるので、その一環の中で、芸術への欲求も高まるのです。芸術の市場が拡大することが、芸術家の輩出、すばらしい芸術作品の出現を促すのです。
 
日本の浮世絵、根占、櫛笄、各種工芸細工品なども、裕福層が増えたり、一般庶民も日々の衣食住の確保や生命の安全以外に時間や金を使えるようになったことがおおきいです。
    • good
    • 1

優れた芸術家がたくさんいたから、という理由で間違いないですが、優れた芸術家がたくさんいたのには理由があります。



芸術家が活動するためには、生活を支えるスポンサーが必要です。多くの優れた才能がいたのは、芸術の各分野に多くのお金が集まっていたからです。ヨーロッパにはほかの地域に比べて数多くの大金持ちがいました。

人を資本として農作物を生産する東洋に比べると、土地を資本として農作物を生産するヨーロッパでは、余剰生産物が発生しやすく、地理的特性とあわせて商業の発展をもたらしました。商業の発展は金融業の発展をもたらし、莫大な富を持つ一族が多く生み出されました。

よって、ヨーロッパにはほかの地域に比べて富が集中しやすく、芸術家のスポンサーになれる大金持ちがたくさんいたから、多くの優れた芸術家が生み出され、大いに活動することができたと言えると思います。

日本も含めたほかの地域との個人個人の芸術的な才能に違いはないとおもいます。現に日本にも北斎など、世界的に尊敬される優れた芸術家は多くいます。しかし、浮世絵の製作と、ヨーロッパの壮麗な建築物の製作では、かかるお金の桁が違いますね。ヨーロッパの芸術が素晴らしいのはまぎれもない事実だと思いますが、その背景には注がれた莫大なお金があります。

(個人的には日本の個人の芸術センスは世界一だと思っています。ただ、日本は富が集中しづらい国なので、本来優れた芸術家になる人が昔は農民になって家族を食べさせていたのかもしれません。現代ではサラリーマンになったり、ニートになったり野垂れ死んだりするのかも知れませんね。A○Bやユルきゃらなど文化的価値がゼロのう○このようなものがもてはやされ、美しいものにたいするこだわりを捨てしまったのが今の日本です。しかし、経済的に行き詰まったいま、日本人のエネルギーは今後は文化の発展に注がれていくのではないでしょうか。今後日本の芸術・文化の発展を心より願っています!)
    • good
    • 0

芸術は、人類の進歩と文化の、発祥起源より、いでし。


敢えて、関心も感動も考える前に、論述ノウハウと作文スキルの見直し急務。
日本でも、浮世絵・雅楽・書・舞踊等などの芸術高度な文明を持ち得たり。
レポートを書かなければ、いけない人が・ヨーロッパが、何故素晴らしいと思われた理由と根拠を明確に理解もしていないようで、。・・・芸術家がいたから。?何とも愚弄・根拠薄弱・他人依存で、論路思考無きは、永遠の課題でしょう。
    • good
    • 0

ヨーロッパの芸術はすばらしい。

それは古来さまざまな芸術が発達し、また、比較的豊かな余裕のある階層が多くいたし、それゆえにそれらに依存する多くの専従芸術家を輩出したからだ。多くの芸術家が出れば必然的に競争が激しくなり、さらにすばらしい芸術が生まれ、磨きぬかれ洗練されてよりすばらしくなる。またそれらの競争の中で有名な芸術家も生まれた。有名な芸術家は従来の芸術をさらに一歩洗練度を加えたり、新しいものを創造したことでさらにヨーロッパの芸術をすばらしくしたのである。
おわり
    • good
    • 0

感動というのは、自分が持っている感受性と自分の外にある事象との相関作用です。

だから、どんな高尚な芸術でも、自分の感受性の方向がまったく異なるものであったり、あるいは同期してはいてもその高みに至っていないなら、それに対する感動の度合いは低くなるでしょう。

ヨーロッパの芸術が素晴らしいとおっしゃるあなたの言葉は、ご自分の言葉でしょうか、それとも世間一般に存在するセリフのひとつとして取り上げられているのでしょうか?

あなたのお考えの中にある、芸術家が多いとか有名だとかいったことがらは、原因でなくて結果ですよね。ある社会の中で、大勢のひとが高いレベルを持っている分野には、その分野にすぐれたひとが輩出し、そんなひとたちの間で格段にレベルの高いひとの名前がみんなの記憶に残されるわけです。

現代世界文明はヨーロッパ文明がベースに置かれているということをお感じになりませんか?経済合理性や人命尊重/医学の進歩、国際親善友好あるいは国境の撤廃などといった概念はヨーロッパ文明から出ているものだとわたしは考えています。そしてその文明の中に、人間の精神的成熟という価値観もあるわけです。いや、それはもちろんヨーロッパの専売特許ではありませんよ。ヨーロッパにもあるということです。そして、精神的に成熟した人間のことは「おとな」という言葉で表現されるのが普通であり、xx人は○○人よりもっと「おとな」だから、社会秩序が整然と営まれていたり、都市景観が美しいとか、人間関係が穏やかだとか、そういった評論はたくさんあるでしょう?

ヨーロッパ文明の中の精神的成熟思想がすぐれた芸術を生み出す原理のひとつになっているとわたしは思います。だから同じ原理を身につけてそれを実践できるひとにとっては、ヨーロッパの芸術のレベルの高さがわかる、というか、互いに照らしあう精神現象が起こるのだろうということです。

ヨーロッパの芸術を素晴らしいと感じるひとは少数派で、大多数国民は自分たちの生活に密着した芸術を日常生活の中で楽しんでいるだけの国もあります。だから、ヨーロッパの芸術が素晴らしいと感じるひとが多数を占める国民を擁する国というのは、上で述べて要素が備わっている国であると言えるように思えます。

芸術に国境はないという言葉は文明に由来する価値観がよく似た国(社会)の間での話であり、価値観が異なれば人間の性向が異なるので、類似の感受性をもってその芸術に触れるようなことは稀になり、「あっ、そう?こんなもの?」となるのでしょうね、きっと。

「ヨーロッパの芸術は素晴らしい」という意見は、だから日本の中だけのことについて言っているのかどうか、さらには日本人の少数派だけが言っている言葉なのかどうか、そういった中身の斟酌もしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

日本の水墨画は一点の修正もない、完璧な芸術です。

油絵のように、上から描き直すというようなことが一切できません。だから世界に誇る芸術だと思います。これに真っ向からぶつかって西洋美術のすばらしさをレポートすればいいと思います。ゼミの先生の言葉にヒントはないですか?古い時代の日本の画家は、油絵を見て、腰を抜かすほど驚いたと思いますよ。
    • good
    • 0

多国家・多民族の強い土地では


混血が多く、発想のレベルや幅が
断然違います。
    • good
    • 0

先進的な考えと時代背景ですね。


欧州文化は宗教とともに発展してきた事も関係しています。
    • good
    • 0

世界でも文化が発展していた分、評価される可能性が高かったのだと思います。


その頃だって世界各地には様々な芸術品があったのだろうし、それらが見つかってなかったのかな?
    • good
    • 0

 東洋美術だって、日本の仏像や建築、襖絵など、素晴らしいものはたくさんありますよ。


 質問者さん自身、日本の芸術や、中国、韓国、東南アジア、イスラム圏の芸術をどれだけご存知ですか?

 「ヨーロッパの芸術はすばらしい」とは、誰が言っているのか、どういう価値基準で言っているのか、ということを考察して論じてみてはいかがでしょうか。
 私的には、「芸術」「美学」を論じる学界そのもの、そこで論じる学者の大半が「ヨーロッパ人だから」というのが最大に理由だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!