
年をとってから(50代)中古の家を買う人は居ますか。
現在53歳で大阪で持ち家の戸建てに住んでいます。
エリアは問題なく住みやすいのですが、狭小であり3階建てで住居は2~3階です。
たちまち狭いとか出て行かないといけない理由はありませんが、妻が、年とったら足腰の問題が出て来るしマンションに引っ越ししたいなと時々つぶやきます。
現在大阪在中ですが、最近いろいろ見てて奈良県の少し南の方なら少し大きく、安い中古の2階建てがあります。
マンションでも良いのですが、私は大きな土地に憧れます。
現在の住宅ローンは毎月5.1万で残り600万程で64歳くらいまでのこっています。
奈良の安い中古案件と言っても1200~1500万くらいを考えています。(築30~35年)
最近父親が老人ホームに入り実家を貰いました。実家は大きいのですが自営業であった為1~2階が店舗で3~4階が住居と階段での生活が更に多くなる事と1~2階を有効利用する案も無い事から売ろうと考えています(今は空き家状態)
売れたお金と私の家を売れば充分1500万以上は出ると思います。しかし奈良の南の方にそんな中古の家を買い方する人いますか。手直しやリフォームも視野に入れています。
以前この様な質問をしたら、妻に相談もしない勝手な人だと怒った回答をいただきましたが、そうではなく、内容を把握したうえで妻に相談してお互いが納得したらそうしようと考えています。もちろん今日明日の話ではありません。
まず実家が売れないと資金がありません。
将来息子にあげるために新築の家を買うほどお金もありませんのでその選択肢はありません。
今の家でもう少し年をとるまで住んでマンションに越すのが良いのでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
奈良県の南の方は、公共交通は不便ではないかと思います。
病因は充分にあるか、調べるほうがよいと思います。
>最近父親が老人ホームに入り実家を貰いました。実家は大きいのですが自営業であった為1~2階が店舗で3~4階が住居と階段での生活が更に多くなる事と1~2階を有効利用する案も無い事から売ろうと考えています(今は空き家状態)
質問者様が父からもらえば贈与税の対象です。
父の名義のままで売却がよいと思います。
そして,
不動産売買は譲渡所得税の対象ですが、居住用資産の売却の特例により、課税されないかもしれません。
父が老人ホームに引っ越しして3年後の年末までに売却すれば3000万の控除です。
その特例を活用できないなら、課税額は売買価格の2割くらいです。
No.4
- 回答日時:
自分自身の健康と生命保険でどの位のお金が、降りて来るのか?維持管理・営繕・補修等自分で出来るか?って事考えるべきですね。
マンションは、よした方が良いと思います!修繕等でお金が結構高くつくし、中古だとなおさらです。またコンクリートですので30~50年で建て替えとかの問題が、発生すると思います、その時には住居している人の同意が、なん%か必要で、一部で反対意見が、有ると建て替えが、出来ない!って事有ります。また管理組合でよく使い込みって聞きますけど。以前賃貸しのマンションの9階に住んでたんですけど、或る日小学生の子供が、エレベーターのSWを、水鉄砲でヒット!勿論エレベーターは、ストップ!帰宅したら9階まで階段オッチラコッチらでした。今は、健康であっても死ぬまで健康で有る!って言う保証は、有りませんから。平屋が一番では、無いでしょうか。
今のお家を、考えて1~2回を、住居にして3~4階を賃貸しにするってのは、如何でしょうか?
No.3
- 回答日時:
私個人的な意見になります。
コンクリートの塊のマンションって、私には味気ない住処と感じていました。
小さくても良いから、庭が欲しい。
芝生を張った庭を素足で歩きたい。
ずっと子供の頃からの夢で、叶えました。
やはり、私にとっては庭付きの一戸建ては大満足です。
女房は、コンクリート派です。
昔はそんなでも無かったのですが、一本の雑草も嫌がります。
「芝を剥がして、コンクリートを打って !!」
私はコンクリは嫌いですから、庭の半分をDIYでウッドデッキにしました。
草が出てこなきゃ良いんだろ !!
攻防戦の末、デッキ半分、芝生は半分残すことで今に至っています。
老後の足腰の事を考えれば、マンションの場合はエレベーター付きでないとしんどいと思いますよ。
万一、車いすになった場合、マンションの場合は手が加えられません。
戸建ての方が自由が効いて良いと思います。
築35年でしたら、余程大きな震災でもなければ倒壊する事は有りません。
内装のリフォーム程度と、外壁の再塗装は考慮に入れておいた方が良いかもしれませんね。
私は2年前に外壁の足場を組んでの再塗装もDIYで自分で行いました。
戸建てもマンションもメリット/デメリットと双方の希望の有る事ですから、
私のように喧嘩しながら決めるか、よく話し合われて決められれば良いと思います。
私の家内もマンション派です。外壁再塗装をDIYとはすごいですね。足場はすぐ組めましたか?レンタルですか?私もDIYが好きなのでやってみたいです。
No.1
- 回答日時:
自分は46歳で築38年ぐらいのリフォームを多少した
戸建住宅に住んでいます。
ただ、この先また、リフォームなどをしなければならなかったり
それをしない場合だと建て替えなどになるとかんがえると
やはり500万から1500万ぐらい掛かる感じです
ただ、そのリフォームをしたとして回収するには20年ぐらい住むということが必要になる
しかし、20年経てばまたガタガくるかもしれない
そうかんがえると、
家をうって手元キャッシュを確保し、
都営住宅にでも入居して安い家賃で住んでいったほうが
コスパがいいかなーとも考えています
( ´ー`)y-~~
ありがとうございます。まさに私が思っている状況ですね。
その家に何年くらいお住まいですか。
やはりリフォームや建て替えの時期はやってくるのでしょうか。
私の実家が鉄骨造のためなのか、築50年でさが、特にがたつきが無いので、古い家=建て替えのイメージがわかないのです。
安い、庭付きの大きな家に多少古くても住みたい、家なんか何十年も持つんだからと言う発想なんですが、皆建て替えでお金がかかるので、
年取ったらマンションへと言われて投稿しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家を建てたいのですが父だけが...
-
実家が持ち家で家を買う人はい...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
リプライスという会社様の中古...
-
茅葺きにトタンをかぶせた屋根...
-
屋根が眩しいとクレームを言わ...
-
どういう状況?違法性は?
-
キッチンのリフォーム
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
単管のベースピンコロ
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
リフォームと建て替えの違いは?
-
築40年木造住宅、リフォームか...
-
リフォーム中に盗難に遭いまし...
-
屋根の数え方
-
一階と二階の間にある屋根の名称
-
家の屋根の上のブルーシート
-
浴室のリフォームについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家が持ち家で家を買う人はい...
-
RC造り地下車庫の耐用年数について
-
軽量鉄骨 築30年の中古住宅
-
築30年の中古一戸建てを買って2...
-
古い家を売却するか、建て替え...
-
実家のリフォームについて
-
秀光ビルドかヤマダホームズで...
-
築100年以上の建物のリフォーム...
-
築80年古民家を再生させる資金...
-
71歳の妻帯者です。新築の家購...
-
賃貸住宅 築40年 リホーム...
-
田舎の実家のリフォーム
-
家を建てたいのですが父だけが...
-
築30年以上の古い物件を売るに...
-
書類上違法建築になってる家
-
長屋の建て替えについて
-
年をとってから(50代)中古の...
-
45歳独身女性です。中古マンシ...
-
家相
-
23坪くらいの平家を、ローコス...
おすすめ情報