dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性です。あれをしたい、これをしたいのような状態です。

本来は仕事は生活をする為にするものとは分かっています。

アナウンサーも、美容師も生活費を稼いでるに過ぎません。

私の場合は職場を転々としてきました。

将来設計がゼロです。

普通の考え方を教えてください。

A 回答 (5件)

金がないと飢え死にです



家のローンも組めない

良い車も買えない

気分で趣味の出費も出来ない

子育てもきつい

なので生活の主体として仕事は安定させるべきです

またキャリアですね

キャリアは積めば有利になります

また業界によってはあまり有利にならない場合もあります。そのような業界は計算が立たないので避けるべきです

長期投資のような堅実に考えます。

大樹を育てるようにね

大樹の恩恵は貴方が受けられるのです。

あれこれは恩恵で実現してください
    • good
    • 0

生活のための仕事でいいのだが


職場を転々とする事もいいのだが
 その職場で、限界まで挑戦する、クセを付ける事が何よりも大切なのです
ある意味、結果は問題ではない
 限界まで挑戦するクセを付けた人は、何処かで必ず頭角を現すのです。

頑張ったつもり、そこそこやってます、
そんな人に、自分の本当の力(秘められた)が出せる訳ない

一流と言われる人は、
・限界まで挑戦しています。
・胸中に炎のごとく燃えたぎる”希望”の一念を持っています
    • good
    • 0

私の場合は、技師を目指して機械工学を専攻しました。


機械工学の主流は材料力学ですが、それを極めても設計者にしかなれませんので、あえて専門性の高い熱学(Thermophysics)で工学修士号をいただきました。
そうすると燃焼関係の技師になるしか道はありませんので、その方面の仕事を貫いてきた訳です。
何でも良いですから、まずは目標を定めて修士や博士の学位を得る事から始めて、専門性を高める事が大切です。狭い分野でも自分が日本一と言えるようになったら、仕事はあとから付いてきます。
    • good
    • 1

普通の、てのはないですよ。



周りでは割と、
フルタイムの仕事、
結婚、子供、家を買う的な昭和なくらいなら普通な生活を理想としてる人が多い。
土日は家族とイオンに行き、
大学まで行かせたら義務でDVや虐待はダメ、みたいな。

そこまで深い思考もないでしょうし。

仕事を生活の前にしてると言う感覚はないですね。
学生時の接客なんかはわりとお金のためでしたけど、
一生続けられる仕事ではないなと感じてました。
今の方がずっと収入は高いけど、ストレスは当時の方が高かったと思いますよ。
こんなのは感じ方だと思うので、自分の価値観を他人に押し付けるのは違うかな。
それでも、家族はいますし、仕事は続けてますけど。

あなたの中で、楽しいとか続きそうだと言う仕事をやれば良いと思う。
あとは割と頭でっかちになってる人が多い。
信頼できそうな人と会って話すと良いです。


例えば就活アドバイザーと会えば、
「いや、そんなことよりあなたは人の話を遮って、関係ない話ばかりするし、仕事内容云々より、その時点でダメですわ。あとあなた臭いです」と言われたりしますね。
本人は本当に気付いてないこともあるから、そう言う人の存在は貴重です。

あと、他人は他人です。
なんなんこいつ?みたいな奴は必ず職場にいますけど、
そいつがクビになることはなかなかないです。
その人をいじめることはできるけど、
その人のことは理解できないとしても
お互いが社会を形成する一員には違いないです。

つまり、多少お金がなくても、周りの理解がなくても、
あなたなりに生きていければそれでええやん、てことです。
    • good
    • 0

まずは生活を安定させて、余暇でやりたいことをする。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A