dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養育費についての質問です
子は結婚せずにできた子で、相手が32.自分が18の時の子です。相手の用意した避妊具に穴が空いておりそれが発覚してすぐに一緒に病院でアフターピルの処方をお願いしたのですが絶対に産むと言われ、堕胎も拒否された結果産まれました。今思うと将来高収入になることを見越していたんだろうなと思います。
堕胎出来なくなる時期までは25と聞いていて仕事も士業と言われていて将来を考えるくらい好きだったのですが年齢も嘘で仕事もただのパートだったので自分の責任ですが騙されたという気持ちが強く、激しく後悔していますが子供に罪はないので学生時代からバイトで養育費を月3万ほど支払っていました。
就職して3年目に年収が大幅に増えました。それに対して相手養育引き上げを求められています。それまでは年80万ほど支払っていたのですが算定表に従うと200万ほど支払うこととなります。
世間の養育費の平均が年70万ほどであるのを考えると憎いと思っている相手に200万払うことが苦痛です。
弁護士に相談して家庭裁判所で調停してもらいたいと思うのですが無駄でしょうか?

A 回答 (5件)

家裁の審判ではほぼ間違いなく算定表どおりとなります。


あなたの納得のためであれば、弁護士に依頼するなど費用がかかっても実施することは無駄ではないと思います。
費用はかかりますが、まずはお近くの弁護士に法律相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2

●算定表以下にしたいという主張は通るものなのでしょうか?



 ↑、ストレートに算定表以下の養育費しか支払えません。と、言っても通用しません。算定表以下の養育費しか支払えないのなら、その理由をキチンを説明しなければダメです。説明に合理的な理由があれば算定表以下になります。尚、弁護士は入れない方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
弁護士を入れない理由はなんでしょうか?最初の養育費決定の際、1週間以内に養育費を払わないと精神的苦痛として200万請求すると脅されて焦って養育費を決めてしまって学生時代アルバイトでかなり苦労したので弁護士は入れた方がいいと思ったのですが?

お礼日時:2024/05/16 22:22

裁判所では養育費についてはほぼ自動的に算定されます。

算定評があるのも分かっているんですよね。あなたの収入低ければ当然低くなりますし、あなたの収入が高ければ当然高くなります。弁護士が必要でしょうか?

何故そうなるのかと言えば、親は自分の子に自分の収入によってなる自分の生活と同程度生活を保障する義務があるからです。

母親の不誠実をあなたの弁護士が弁論すれば、その子供の権利の評価は矮小化されると、本気で思えます?

つまり、回答は無駄ってことですよ。少しでもその支払いを減らしたいのなら、扶養家族を増やすために結婚して子供をつくるくらいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で算定表以下は難しいと解釈してるんですけどどうですかと聞いているのにその前半部分必要ありますか?

お礼日時:2024/05/16 22:19

避妊に一回失敗しただけで即妊娠しましたか〜。


そうですか。
養育費の取り決めは2人で口頭できめたんですね?
じゃもう逃げなさい。
彼女には法的に取り立てる術がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遺伝子検査までしているのでそうですね
法的な手段はあります

お礼日時:2024/05/16 22:19

養育費に不満がある場合、家裁に調停を申し立ててそこで調整してもらうのが一般的です。



結婚せずに出来た子ども。と、お書きになっていますが認知はされたのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認知はしています。申し立てるのが一般的なのはわかりますが算定表以下にしたいという主張は通るものなのでしょうか?

お礼日時:2024/05/16 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A