dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駅の電話番号の非公開はデメリットしかないのでは?
駅の電話番号を公開してた頃は、駅に忘れ物をしたらすぐ繋がってて駅員さんがそこに居たら営業時間関係なく電話に出てくれてましたが、今は本社の忘れ物の電話番号に掛けるかチャットで問い合わせるようになりました。

場所が分からない時はチャットの方が便利なんですが、場所が分かってる時は駅に掛けた方が便利です。

本社の電話番号だと、ナビダイヤルや「こちらは○○(会社名)お客様センターです」の前置きと用件ごとで番号を押してから繋がるまでが長ったらしい。
駅だったらそんな前置きなく、すぐ繋がるのに。

A 回答 (7件)

駅の電話番号を非公開にすることにはいくつかのデメリットがありますが、鉄道会社がこの方針を採用する理由もあります。



まず、デメリットとしては、迅速な対応が難しいことです。 以前は、駅の電話番号が公開されていたため、直接駅に連絡して迅速な対応が受けられました。忘れ物や急な問い合わせなどの緊急時には、すぐに駅員に連絡できることで問題が迅速に解決することが期待できました。

現在は、本社の電話番号やチャットサービスを利用することが求められるため、ナビダイヤルや長い自動応答メッセージを経由しなければならないことがあります。 これにより、問い合わせの手続きが煩雑になり、迅速な対応が難しくなることがあります。

本社のコールセンターでは、具体的な駅の状況や忘れ物の場所などの詳細な情報を把握していない場合が多いため、個別の対応が難しくなることがあります。

一方で、鉄道会社が駅の電話番号を非公開にする理由には以下のようなものがあります。

駅員は通常、多くの業務を担当しており、電話対応に追われると他の業務に支障をきたすことがあります。 電話を本社で一元管理することで、駅員が現場業務に専念できるようになります。

本社のコールセンターを通じて問い合わせを一元管理することで、標準化されたサービスを提供できるようになります。 これにより、問い合わせ対応の品質を一定に保つことができます。

駅の電話番号が公開されていると、不正な問い合わせや迷惑電話が増える可能性があります。 これを防ぐために、電話番号を非公開にすることで、セキュリティとプライバシーを保護することができます。

駅の電話番号を非公開にすることには確かにデメリットがありますが、鉄道会社側にも合理的な理由があります。 利用者としては、不便を感じる場面もあるかもしれませんが、業務の効率化や標準化、セキュリティの観点から理解することが重要です。 また、チャットサービスや公式ウェブサイトなどの他の問い合わせ方法を活用することで、問題の解決を図ることができます。
    • good
    • 0

こんにちは。



【回答】
▪今は落とし物はデータベースに登録し、どの駅からでも同じ情報が見られるので、駅に問い合わせる必要がない。
▪有人駅でも1人勤務駅や時間帯で無人になってしまう駅があり、駅の電話番号を記しても対応出来ない。
▪管内の小駅が無人の時は親駅(駅長所在駅)から対応する事があるので、各駅の電話番号を記してもしょうがない。
▪やり取りの管理。(言った言わないのトラブル防止)

こういう経緯で、外線電話はお客様センターにまとめるようになっています。
電話掛けても相手が無人で対応出来ないのなら、外線電話番号を記してあっても意味がありませんね。
    • good
    • 2

駅員の数が減少しています。

また、無人駅も増えています。忘れ物の取扱い方法がICT化が進み、一般の方でも検索できるようになりました。ミドリの窓口も減ってきています。鉄道は経営にくるしんでいますのでICT化が進むのはやむを得ないでしょうね。
    • good
    • 2

駅の電話番号を非公開にしている理由をJR各社は以下のような理由だと説明しています。


1.限られた人員で効率的に業務をこなしているので、電話での問い合わせなどにこたえるとほかの業務に支障が出る
※つまり人員を削減できるだけ削減した結果、電話問い合わせに対応する人員がさけなかったり、事務所が無人になる時間帯もあるので電話対応が負担になる
2.電話番号を非公開にすることによって、気象の影響や事故など不測の事態があっても、問い合わせを気にすることなく安全確保や安全運行に専念できる。

つまり個別の駅への問い合わせをひとつに集中することによって、会社としてデメリットよりもメリットのほうが大きいとJRが判断したということです。2014年にはすでに多くのJRの駅で非公開になっていますし、今ではJR以外の私鉄各社も同様に駅の電話番号は非公開です。
非公開にすることによってあきらかに利用者のデメリットが大きくて営業に支障がでるというなら変更があるはずですが、この10年まったく変更なく逆に非公開が増えているので、会社にとってデメリットはないということでしょう。
    • good
    • 3

では、働く側に立ってみましょう。


お客様対応で誰も電話に出れないとき放置したとします。
お客さんとしてはどう思いますか?
あなたの最後の段の答えと同じだと思いませんか?
    • good
    • 1

逆に、電話番号を公開することで駅にメリットありますか。



駅で働くお前らにはメリットなんかひとつもないけど、利用者様のメリットだけ考えてりゃいいんだよってことですか。

利用者のメリット「だけ」を考えて利便性を要求するって、カスハラじじいと同じですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

公開するデメリットを聞いてるのに、逆質問しないで下さい。

お礼日時:2024/05/22 08:52

ちょっと調べれば分かるような電話を掛けてくる連中が多いからだよ。


忘れ物だったらナビダイヤルで一元管理した方が鉄道会社は便利。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A