dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何が原因で滅びるかわかりませんが、巨大隕石だと一気に死にますが、温暖化で住めなくなるくらいになるとわかったら、どこかの星に避難するのでしょうか?
何百年くらいか、近い将来技術進歩してるし、どこかの星に避難するか宇宙に住むようになれますよね?

A 回答 (21件中1~10件)

人間も生物なので滅びる時は滅びます。


それが明日だとしても、私は普通に受け入れます。
    • good
    • 1

地球が滅びるかなり前に人類は滅びます。


だから、他の星への移住を真剣に検討しています。
    • good
    • 0

一気に死ぬと思います。

    • good
    • 0

なれません。


インフレ整備に何千兆円単位の膨大な金額がかかります。
相当深い地下に住むほうが安上がりでしょう。
    • good
    • 0

全員の輸送は無理です。



なので何が有ろうと今を大切に生きましょう。
    • good
    • 0

滅びて死ぬのは人類など生物で、地球は滅ぶものでは無いですね。


巨大隕石でも人類を滅ぼすのは無理だと思います。人類ってゴキブリ以上にしぶといですから。
それなりの質量を持った天体衝突でないと。

火星の移住計画ってそういうことで、火星にも人類が繁殖できれば、地球の人類が滅んだとしても、全人類が滅びない可能性は残ります。
    • good
    • 0

地球より人類滅亡の方が先だと思います

    • good
    • 0

>巨大隕石だと一気に死にますが


惑星(火星)クラスなら衝撃波で全体が液化するので生物は全滅でしょうが、数億年に一度程度の直径10kmの隕石なら一気に死ぬ事はないです。
どのくらいのクレーターができるか、シミュレーションできます(インペリアル・カレッジ)。
https://www.purdue.edu/impactearth/
>どこかの星に避難するか宇宙に住むようになれますよね?
できる訳がないでしょう。避難場所はありません。空気や必要な資源があるかどうかも分からず、大勢が必要とするエネルギーを確保して食糧や工業設備も数年で作らねばならないので、隕石が落ちた後の地球よりも過酷です。
どの道、滅亡でしょう。なぜ人類が文明を作れたかを調べたり考えたことがありますか。
    • good
    • 0

その前に資源枯渇、環境破壊汚染で絶滅するでしょう。



電気式コンピュータが発明されてから、未だ80年経ってません。
当時は30トンの重さが有った。
今は掌に載って、容量は3億倍、速度は100億倍になってます。
(50年前でも、メモリ1MBは当時のお金で1000万円しましたよ)

飛行機が出来てから、未だ120年。

驚く程に急加速度で発展するのに伴い、地球資源の大量消費と環境の汚染が進んだ。

この調子で行くと1万年後の人類は居ないと思いますよ。
    • good
    • 1

数百年後には人類は大きな進化を遂げていることでしょう。


適当に生き残ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A