
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
> WIFIは無線LAN内に存在するネットワークで、そこにアクセスポイントを介して接続することで無線LAN内を接続する事が出来る。
違います。
機能としてはWi=Fiは無線LANそのものです。
Wi-Fiとは正確には無線LANに関する登録商標で、Wi-Fi Allianceというアメリカに本部を置く業界団体が「この機器は無線LANの国際規格であるIEEE 802.11を使った他の機器との相互接続が確認された物である」ということを示す名称、表示マークです。
> ただ、WIFIとアクセスポイントはLAN内の回線に接続するためのものなので、WANに接続するためにはルーターがいるという認識で合ってますか?
そこの理解もちょっと違います。
ルーターの要否にWANやLANは関係しません。
ルーターは異なるネットワーク間の通信を仲介するものです。
つまり、有線LANと無線LANが同じネットワークであれば有線LANにつながる機器と、無線LANにつながる機器とは直接通信できます。間にルーターという仲介役は必要ありません。
例えば自宅に設置したWi-Fiルーター(ルーター機能ONの状態)に有線LAN接続したパソコン(無線LAN機能なし or OFF)と無線LAN接続したノートパソコンやスマートフォンが通信する際、Wi-Fiルーターが持つルーター機能は使用していません。
それに対し、例えば自宅に光回線が引き込まれていて、光ケーブルがつながる終端装置(ONU)とWi-Fiルーター(ルーター機能ONの状態)がLANケーブルでつながっている環境がある場合、終端装置の背面にあるLANポートにつなげたパソコン(無線LAN機能なし or OFF)とWi-Fiルーターに無線LANまたは有線LANでつながるパソコンやスマートフォンとの通信はWi-Fiルーターが持つルーター機能を介して行われます。つまりWi-Fiルーターの内側(自宅内側)と外側(インターネット側)ではネットワークが異なるので、その間での通信にはルーターが必要なわけです。
参考まで。
No.7
- 回答日時:
WAN、公衆回線網に接続するのはモデムやONUで、ルータに公衆回線の信号を扱う機能はありません。
この勘違いは、多くの回線接続会社が提供するモデムやONUがルーター機能を内包していることから、ルーターというものがそうした機能を持っていると勘違いされたのだと思います。
ルーターが無くても、Wi-Fi無線アクセスポイントとモデム/ONUだけでもインターネットへの接続が可能です。LAN環境が作ることが出来なくなるだけです。

No.6
- 回答日時:
Wi-Fiは無線LANを用いた通信規格のひとつ。
>WANに接続するためにはルーターがいる
というかプロバイダに接続するための機材が必要。
ルーターはそのひとつなんだけど、回線種別によって(衛星とか光とかアナログとか)機器構成は変わってくる。
No.5
- 回答日時:
>WANに接続するためにはルーターがいるという認識で合ってますか?
残念。
ルーターはWANには接続できません。
モデム(ONU含む)がWANと繋がります。
モデム(ONU含む)とパソコンなどの端末を直接つなげばルーターは不要です。ただしこの場合、LAN環境は存在しない。
※ LAN:Local Area Network、ローカル環境内でのネットワーク。
No.4
- 回答日時:
先ずは、言葉の意味を説明します。
LAN(ローカルネットワーク)とは、最小単位の小域ネットワークのこと。
WAN(ワイドエリアネットワーク)とは、広域ネットワークのことで、
LAN相互間や全国をつなぐバックボーンとなるネットワークを言います。
ルーターとは、通信の経路を選択(ルーティング)する機能機器を言い、
LAN相互間、LANとWAN間、WAN相互間に用いられます。
LANにおける機器間接続は、一般的には有線ケーブルが用いられますが、
その有線を無線化したものが無線LANです。
WiFiというのは、
その無線LANを世界で使えるようにするための規格の名称を言います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
んー。よく言われる考え方として「ルーターは玄関です」。自宅とい
うローカルネット(LAN)と、外(WAN)を明確に区別するものであり、
行き来するデータを、セキュリティを保ちながら出入りの管理をする
ものです。
モデムはWANとLANをつなげる道路、ってな感じですかね。インター
ネットに接続する為にはモデムの後にルーターが必要、という形にな
ります。
尚、訳わからなくなる人少なくないと思いますが、「WIFIはあくまで
無線LANであり、ルータが必須というわけではありません。ルータがな
いと外(WAN)に接続できないのでインターネットは見られませんが、
自宅の中のパソコンとスマホを接続することは可能なのです」。なので
スマホに記録されている写真データをパソコンに移すというようなこと
は可能です。
No.1
- 回答日時:
はい。
その認識で大丈夫です。余談ですが
> WIFIは無線LAN内に存在するネットワークで、
正しくはWi-Fiは無線LANを利用するための「規格(共通の決まり事、ルール)の1つ」です。
> WIFIとアクセスポイントはLAN内の回線に接続するためのものなので、WANに接続するためにはルーターがいる
家庭向けのものだと「無線LANルータ(アクセスポイント機能を搭載したルータ)」が主流ですので「アクセスポイント=ルータ」だと思っている人が多いです。
アクセスポイント:Wi-Fiで端末同士をつなぐための装置
ルータ:別のネットワーク同士をつなぐための装置
無線LANルータ:↑2つを合体させたもの
接続イメージ
・インターネット ─ ONU/モデム ─ ルータ ─ アクセスポイント ─ (Wi-Fi) ─ 端末
・インターネット ─ ONU/モデム ─ 無線LANルータ ─ (Wi-Fi) ─ 端末
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
モンストのマルチプレイほぼほ...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
fire stick tvについて
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
今更ですが、ドラクエ9について...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
電話線とインターホンの線の違い
-
アース用端子の材質について
-
M.2 PCI Express 接続 M.2 PCIe...
-
キッチン排水口呼び30接続方法
-
客先のPLCを社内Lanに接続したい
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
IBMパーソナルコミュニケー...
-
ABEMAって接続悪いですか? ず...
-
三菱のETCとPanasonicのナビは...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fire stick tvについて
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
社内PCの監視範囲について
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
-
0990の番号って
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
内蔵HDDを外付けHDDケースに入...
おすすめ情報