dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【医学】オメガ3を摂取するとオナラが臭くなりということは、オメガ3を摂取すると腸内に悪玉菌が増えたという認識で合ってますか?

オナラが臭いのは腸内に悪玉菌が増殖して増えているからで、善玉菌が増えるとオナラは無臭になると聞きましたが、オメガ3を摂取すると悪玉菌が腸内に増えるならオメガ3は腸内を悪くしているのでは?

A 回答 (3件)

脂肪酸の摂取量がふえるのだから当たり前。


オメガ3属脂肪酸も6属9属などの脂肪酸と同じ油脂。

腸内環境を良くするとか悪くするとかには関係無く、脂肪酸や蛋白質を腸内細菌が代謝した時、副産物として硫化水素などを発生するのだから、当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/05/24 22:02

高脂肪食・高たんぱく食はおならが臭くなります。

便秘にもなりやすい。
特定の脂肪酸を体に良いと信じて、わざわざ油を飲んだりサプリメントで余計に摂取するような「異常な食生活」をやめれば改善するでしょう。

−−−−−−

オメガ3脂肪酸について知っておくべき7つのこと
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/communication/c0 …
    • good
    • 0

オメガ3脂肪酸は、腸内細菌の多様性を高める効果があります。

 具体的には、オメガ3脂肪酸を摂取することで、特定の腸内細菌(ラクノスピラ科の腸内細菌)が増え、短鎖脂肪酸を出すことが知られています。 これにより、腸内環境が改善され、免疫力が向上したり、アレルギーが改善したりすることが報告されています。

したがって、オメガ3脂肪酸は腸内細菌叢に良い影響を与えるため、腸内環境を悪化させるものではありません。 オナラの臭いについては、個人差があり、様々な要因が影響しますが、オメガ3脂肪酸の摂取が腸内環境に良い影響を及ぼすことは確かです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A