dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、名前の一字に「奈」が入るのですが、
口頭で自分の名前の漢字を説明する時に「奈良の奈です」と
言ったところ、何人かに「あ~言っちゃった」とか
「それ言っちゃまずいだろ」とか突っ込まれました(^_^?)
どうやらナラ=オナラと連想するらしいのですが、そう言われてみますと
自分の名前でそんなことを連想されるのは恥ずかしくなってきますし、
でもこれが一番通じやすいと思うのですが・・・?
この字が入る人って、意図的に違う言い方で説明してますか?

A 回答 (11件中1~10件)

ええっそんな風に言う人いるんですかー?なんかすごい失礼・・・。


私は奈良県民で奈の字がつきますが、他の地方の人に「奈良の奈です」と言ってもそんなこと言われたことない・・・。
奈良というのはとっても美しい場所です。
胸をはって「奈良の奈です」と言って下さい!ぷんぷん!
もしそれが嫌なら「奈良の都の奈です」と言って下さい。
百人一首にもあるでしょうー
「いにしへの 奈良の都の 八重桜
 けふここのえに 匂ひぬるかな」
って。
この「奈良の都です!」って言って下さい。
そう言ったら向こうも黙ってくれるんじゃ・・・
いや、黙れっ!!(オイオイ)

というわけで、お気になさらずに・・・
堂々と自己紹介してくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ごめんなさいね・・奈良県にお住まいでしたら憤慨なさりますよね(-_-;)私も、奈良は本当に美しい場所だと思います。日本の古都の中でも、世界に誇れる名所ですよね。「奈良の都の奈です」は、品があっていいですね!こうなりゃ、もう百人一首まで読んじゃいたいですよ(笑)ここまですれば、アホな輩も黙らせられることでしょう。

お礼日時:2003/10/28 08:44

私も自分の名前に「奈」が入ります。


そして「奈良の奈」と説明しますが、
そんなこと言われたことないですよ。
そういうこと言う人はよっぽど発想が貧困なのか。
小学生レベルなのか...
そもそも漢字の説明するときに、なぜ「オナラ」が浮かぶのか。
よく分かりませんねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「奈」が名前に入る方は、決して少なくないですよね。奈緒美、美奈子、和佳奈、加奈子・・・。その中でも、そんなこと言われた経験のある人は、多分少数派なんでしょうね(笑)そういえば小学生の頃、音楽の時間で、ある歌の中に「さようなら」というフレーズがあったのですが、「さよおなら」と聞こえるって男子がはやし立てるので、そこだけ女子は歌わないようにしていた、なんてこともありました。そのレベルの純粋な少年の心を失っていないのかも知れませんね~(^_^?)

お礼日時:2003/10/28 09:03

私の下の娘も、○奈ですが、何時も説明するときは、



「奈良の奈です」と言います。

#9さんの回答を読ませて頂き、素敵だな、その通りと思いました。

あなたの周りの方は、お若い方なのでしょうか?

恥ずかしがる事なんて、ありませんよ。

この回答への補足

この場をお借りしまして、ちょっと一言★
奈良県にお住まいの方々もたくさん見ていらっしゃるのに、配慮を欠いた書き方で申し訳ございませんでした!そりゃご自分の土地がこのような言い方されていたら、ご気分良くないですよね(-_-;)一言足りなかったと思います。私としましては、こんな子供の発想で下らない突っ込みをする方々も、”愛すべき存在”という意識からと、また自分が知らないだけでこのような発想が蔓延しているのかという純粋な疑問から質問させていただきました。皆様のご意見をお聞きしていますと、どうやらそれは誤解だったようですね!後ほど、お一人様ずつゆっくりお礼を書かせていただきますので、よろしくお願いいたします。

補足日時:2003/10/27 02:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>あなたの周りの方は、お若い方なのでしょうか?
いえ・・それが20代後半~30代の、大学をちゃんと出たいい大人です(苦笑)そう考え直してみますと、周囲でもこの字がつく人は、奈良の奈でなく「上が大きいという字に下が示す」と説明しているんです・・なので、少々心配になりましたが、お嬢さんのお名前も、「奈良の奈」で普通にご説明されているのですね。変に気にしないことにいたします。

お礼日時:2003/10/28 08:52

うちの子2人とも「奈」の字入ってます(^▽^;)


普通に「奈良の奈です」って言ってますが、突っ込まれたことも笑われたこともないですよ。
一人の方は「緋」という字を使ってますがこっちの方が説明が大変です。
「緋色」なんて言い方で一発でわかる人は、読書好き(漫画含む)か年配の方ですから(笑)
この字を説明してから「なは奈良の奈です~」と言った所で何のインパクトもないでしょう。
なら=おなら、こっちの発想の方が??ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お嬢さんは、そしたら「緋奈」ちゃんですか!?可愛らしいお名前ですね。確かに「緋色」ですぐは、わかりにくいので、「糸へんに、非常の非」とか言う方が伝わり易そうですね。お嬢さんお二人とも、奈良の奈でそのようなご経験はないという事で、私も今後はホッとできそうです。

お礼日時:2003/10/28 08:38

大きい,という字の下に,示す,という時です,と説明されては?


奈良でおなら,なんて,小学生ならいいそうですが,
大人で本当にいう人がいるとは...

*奈の字は付いてませんが,付いてる人からも
そういうことは聞いたこと無かったです*
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、そういう突っ込みが来てからは、「大きい,という字の下に,示す,という字です」」と説明するようになり、そしたらそしたで「奈良の奈ですね?」と逆に言い直されたりしました。でも、一度そう言われているので逆に、こそばゆかったりしますね。あまり気にすることはないようですね。

お礼日時:2003/10/28 08:30

奈良県人です。

それって奈良の人に対して失礼じゃない?
さんまさんなんかはギャグで返しそうだけど・・。
「ナラ=オナラは小学生の発想でしょ・・。」って言い返したら・・。(成長してないなあ・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、奈良県民の皆様にとっては失礼極まりないことですよね(-_-;)決して、この事例で奈良という場所や名称そのものが恥ずかしいという訳ではございませんので、ご了承いただけますと嬉しいです。しかし言う人は、本当に小学生みたいですよね・・「パン作ってた」=「パンツ食ってた」と聞き間違えるのと同じレベル(あ~頭痛ッ)。

お礼日時:2003/10/27 10:21

私も「奈」が入りませんけど、



私もナラからオナラは連想しませんが、NARAの聞き間違えでONARAと聞こえる可能性はあるかもしれませんね。

そこで、「奈良県の奈です」と言うようにしてみればどうでしょうか。

KENをつければ聞き間違えも減ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
聞き間違えるものなんでしょうかね、聞こえる人には(^^;)言われてみますと、「お」は丁寧な表現をする際に、語頭につける言葉ですので(”金”を”お金”というように)ONARAは、NARAの丁寧表現とも考えられるので、連想する方もいるかも知れませんね。KENを今度からつけてみたいと思います。

お礼日時:2003/10/27 10:13

No1の者です。

続けてすみません。
「奈良県」「奈良漬け」の「奈」ではどうですか?
それでもオナラが思い浮かぶ人はよっぽどオナラ好きなんだと思います(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度にわたりご回答いただきましてありがとうございます。
そうですね、「奈良」だけでなく「奈良県」や「奈良漬け」なら多少は、そのような連想から遠のきそうですね。でも、そういう人はそれでも思い浮かびそうですよね(笑)どういう趣味なんだかな~

お礼日時:2003/10/27 10:08

奈良で連想しますか・・・?だって当てはまる字「オナラ」ってナイよ~?(初めて聞いた)



で、わたしは関東の人間なので、「神奈川県の奈」と答えます。パッと思い浮かんでくれない人は「奈良の奈」と付け加えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そっか、神奈川の奈がありましたね。私も関東人なのですが、すっかり念頭にありませんでした(やはり語頭についてる文字の方が相手がピンと来やすいからかな)確かに「オナラ」の当て字はないですよね(笑)皆さん、普通にそうご説明されているようで安心いたしました。

お礼日時:2003/10/27 10:03

「理科・社会の理と、奈良県の奈です。

」と言って、
ナラ=オナラと連想された経験はありませんし、誤字もありません。
奈良よりも奈良県なら良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もそう説明して誤字が少ないし、相手がわかりづらくて聞き返されることもないので、そうしてたんですけどね・・engelrinaさんは、そのようなご経験はないということで、多分私だけが特殊な体験をしたんでしょうね(^^;)

お礼日時:2003/10/27 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!