
「50年後、100年後の日本の為、世界の為、地球の為」という前言がついて、
いろいろな技術開発や社会制度の開花期などが進められています。
概ねその意義も思想も理解できますが、時には「そんな自分の死んだ後の事なんか知らないよ。どうでもいいよ」という気持ちにもなります。
その主張や施策が対立したりする事もあるが、人間はどうして「自分のいなくなった未来の為」の事を懸命になれるのでしょうか
きれいごとで整理すると以下の項目になるかと思いますが、
道徳感や倫理観、使命感や同族に対する愛情、自分の死後の救済や転生、名誉など様々な理由はあって唯一の回答は無いと思いますが
その為に国際社会が動く動機やエネルギーは冷静に考えると不思議なので、皆さんのお考えを知りたいのです。
1. 利己を超えた広範な愛: 同族愛と人類愛
2. 未来への希望と責任: 継承と創造
3. 自己超越とアイデンティティ: 意味と貢献
4. 共感と想像力: 未来世代への共感
5. 理想社会への憧憬: ユートピアの実現
6. 恐怖と不安: 未来への備え
7. 神への信仰: 神の意志
8.名誉と遺産: 歴史への刻印
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
個人的には技術開発や社会制度の改変までは難しくて考えませんが、そんなに難しい話ではなくて、この世界で過ごす時間をもらえて幸せだと思いますし、先代の方々が繋いでくださったこの国やこの地球を、未来にも繋いでいけたら、未来の人達が穏やかに、幸せにずっと暮らしてくれたらいいな、と思うからです。
人間だけでなく、様々な生き物も、大自然も、地球も、遥か彼方に続く星々も…♪
No.17
- 回答日時:
100年後の世界を考える事は悪い事ではない、しかし同時にそれを名目に人は好き勝手できてしまう。
例えば「100年後の世界の為に今の人間たちは我慢しなければならない ツケは子孫に回すべきではない」という事を大義名分にして増税をして効果的かもわからない環境保護活動をする、これは正しいのでしょうか?
今を「森ばかり見て木を見ない時代」と言ったひとがいます。
100年後にいい結果が訪れれば、その間にあった犠牲はチャラにできる。
もし期待通りにならなくてもその時自分は死んでいるから知ったこっちゃないと。
結局のところそういう人達は、今さえよければいいという人と何一つ変わらない無責任な人達だと言うのです。
よーするに今の人も未来の人も犠牲にしない、そういう世の中にしようというわけです。
No.15
- 回答日時:
それは水がなんで沸騰しなきゃいけないのかみたいな質問で、頭で考えてどうこうみたいな話じゃなくてみんなまだバクテリアだったころに多数決で決まったような、今となってはそういうものとしか言えないようなことじゃないかという気もしなくもないです。
No.13
- 回答日時:
子供のため、子孫のため、という
のがあるでしょう。
これは本能的なモノですから
理屈云々よりも、強力です。
米国開拓史。
先住民、アパッチ族の酋長ジェロニモに対する
新聞記者のインタビュー。
「アナタは、この勝ち目の無い戦争を
どうして続けているのか」
「確かに勝ち目はない。
しかし、ここで無様な負け方をしたら
子孫が軽蔑される。
我々は、子孫の名誉の為に戦っているのだ」
No.12
- 回答日時:
それは生きているうちに実績を遺すことですよ。
そうすれば、未来永劫、功績が遺るし、安心して死ねるのではないですか。
カナコパパさんも何か1つでいいから挑戦してみたら。
8つも出したの。
ならば、頑張って、それに恥じない人になろうね。
期待しているよ。
人生は2度ないのです。
生れ代わりとか占い師の綺麗ごと答弁は辞めてほしい。
No.11
- 回答日時:
一例
第一次ポエニ戦争の折、ローマの指揮官レグルスがカルタゴの捕虜となった。
彼は助命と引き換えにローマに講和を受託させるよう言われローマにもどった。
しかしレグルスは元老院で、カルタゴの使者が見ているにもかかわらず逆の行為に出た。
講和の受諾でなく徹底抗戦を説いたのである。
結果ローマは戦争を継続。
約束に従いカルタゴに戻ったレグルスを、カルタゴは丸い籠に押し込め雑煮サッカーをさせるというやり方で殺した。
ローマ市民は名誉を重んじる人種である。
No.10
- 回答日時:
歴史を知り、自分も歴史に参加しているという意識を持てれば、「先人から引き継いだこの社会を未来につなげるために、今、為すべきことを為そう」という発想に立てるでしょう。
学問や芸術の世界も、先人の研究や成果があり、その上で自分たちの研究や作品を積み重ねて未来に繋げている。
そのための大義名分は人それぞれで、1~8のどれかに当てはまる人もいるでしょう。それ以外の大義名分も無尽蔵にあるでしょう。
No.9
- 回答日時:
想像できるからだよ
たとえば1万年後に氷河期が来るとか、1億年後に太陽が爆発して地球が滅亡するとかそんな規模になるともうどうでもいいでしょ?
地球の裏側で毎日子どもが何万と餓死していても、紛争地で民間人が大量に殺されていても、想像できないからつらくないけど、眼の前で困っている人がいて放置したらその後が想像できてしまうのでなにか助けようとするでしょ?そういうことよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子孫繁栄の意味
-
人はなぜ遊ぶのですか?
-
本当に戦争放棄は人類の理想で...
-
人間共通の目的が分かれば戦争...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
怖くない死に方を知っている方...
-
物事の理由
-
【至急】別れたら死ぬと言う彼...
-
日露協商について考えると、大...
-
av女優とav男優は汚い人間と思...
-
9という数字は縁起が悪いでしょ...
-
しないと子供ができないのに、...
-
早く死ぬ方法を教えてください
-
看護学生です。看護学総論のこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報