dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中煩わしい、めんどくさい、非効率なものほど、面白いんじゃなかろうかって思うのですが、職場だと効率化をすすめることが良いこととされてます。効率化するたびにみんな疲弊していく気がしますし、効率化や最適解を突き詰めていくと、文化的なものが削ぎ落とされて、最終的に原生生物に近づいていくというような気がするんです。私の考えっておかしいのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 仕事できない無学な人だと思われているようですが、一応工学部の院卒で技術士を持っています。あまりにも効率化に注力し続ける社会に疑問に思ったまでです。

      補足日時:2024/05/24 08:11

A 回答 (6件)

ちなみに、、平日のこの時間帯は社会活動を一休みしている大勢がフラストレーションの捌け口とする時間帯です。

コレこそが「教えてgoo」なのでこんなモンだと思って楽しんで下さい。
不景気のせいか、みんな溜まってるなぁ。
おっと、それじゃ私も一休み。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

フォローありがとうございます。質問の意図を汲んでんいただける方がいてくれて、安心しました。

お礼日時:2024/05/24 12:14

無駄の美学も良いものでは有りますが、稼ぎが伴わないとアカンのです。


無駄と言われた事を利益で武装しないと容認されませんですわ。

疲弊するのは、何の為の誰の為の効率化なのか!が抜けてることが多いんですよ。
利益の追求集団が企業なので、利益に結び付いたら良いんです。
だけど効率化という名の非効率化になる事が多いですよね。
有りがちなのが、DXで先ずはペーパレス化だ!
紙は減ったけど実務者の入力作業が多くなって実施前よりも負担が増えた。とか。
トップダウンは包み隠さず数字で見たいんだよねと言う。やったネ出来たネ!と喜ぶがボトムアップの労力は如何程か。利益の追求どこ行った。
紙でやった方が効率の良い事もある。
もしも全部デジタル化したかったら、会社業務そのものを変化させなきゃアカンのに、小手先だけデジタル化してDXだ!と叫ぶからそうなる。ボトムアップ側だけ変化させて、トップダウン方向が変化しない。
だから効率化と言う名の非効率活動になる。
この辺りを突くと組織批判だ!た言われハブられる。
結果、言われた事だけやったら良いんでしょ!って、感じになるので、ある意味で原生動物みたいに、反射で動くだけの、ゾンビ社員になるとも言えるんじゃないですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うまくいえませんが、無駄の美学が稼ぎになる工夫が出てくるのではないかと思っているんです。カラカラの雑巾を絞る効率化より、もっと別な収益を上げる方法が、この時代だからこそあるんじゃないかと。私は無能なので具現化できないですが。コメントありがとうございます。

お礼日時:2024/05/24 12:12

テストで点数を取っても、卒業しても、応用が効かせれれない人はたくさんいます。



それを無能と言うんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの文面で無能と言い切れる慧眼をお持ちなんですね。是非効率化に役立ててください。

お礼日時:2024/05/24 12:08

じゃああなたは調べ物ひとつするにも、ググらないで図書館に行って調べてますか?



友達に何か伝えたいことがあるときはLINEしないで、歩いて友達の家にいってピンポン押してますか?

ご飯を作るときは田植えからやってますか?

火を起こすのは木の棒でやってますか?

ご自身の局所的な困りごとを、いちいちスケールを大きくして考えない方がいいですよ。

かえって問題点がピンボケするだけです。

効率化することで疲弊するなら、効率化のやり方が間違っているのであって、効率化そのものを敵に回すべきではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。効率化は仕事と割り切って日々取り組んでいて、それなりに成果をあげてはいるんですが、それによって仕事を増やしたり人を減らしたりというのが続くというのが疑問に思ったのです。効率化しても、儲かることもないし、楽にもならないなら、ほかのやり方があるのではと思います。

お礼日時:2024/05/24 08:30

すぐに死んだ方が効率的だよ。


何なら、存在しない方が効率がいい。


⚫︎疲弊していくっていうけど、単に仕事できないだけでは?

数学できますか?


数学できない人は、仕事でできない人であるケースが多いです。そして基礎学力ない人に、効率化を促しても無駄でしょうね。


何故なら、仕事の出来不出来、要領の良さというのは、
・優先順位付け
・事前のスケジュール調整
・達成に必要な時間の見積もり
これらを事前に予測し定める必要があるからです。

そのためには数学が必要です。

また数学は、計算力だけでなく、国語力(文書読解力)も問われます。

文書読解力がない人は、当然仕事内容の意図を的確に理解できないため、式を立てれません。

式を立てられないということは、予測できないということになるので、結果仕事ができない人ということになります。

だから大企業は、大卒を採用したがるんです。


基礎学力のない人に、効率化とか言っちゃってる会社も会社だよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。数学と国語はあまり得意ではなかったですが、できないなりにやってきました。仕事はできないかもしれません。ちょっとうまく質問ができてなかったのも、文章がわるかったと思います。

お礼日時:2024/05/24 08:32

もしかして、質問者さんは、考えることが「めんどくさい」と思っているのでは?


だから、こういう質問が出てきたのかな?なんて思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えることについてはわりと好きな方です。特許を取ったりする仕事は得意です。効率化に取り組むのは仕事と割り切ってやっている状況です。

お礼日時:2024/05/24 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A