dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、バイト先にて、先輩への言葉遣いに対する注意を上司から受けました。


「あなたが先輩に向かって『〜しましょうか?』と言ったのがよくない、相手は明らかにあなたよりも年上だし先輩だし仕事ができるんだからその言葉遣いはいけない」と上司に注意され、未だ納得がいかないのでこちらで質問させていただきます。


注意を受けた後、世間一般での「〜しましょうか?」に対する認識を知ろうと思ってネット検索をかけてみると「お手伝いしましょうか?」というような「〜しましょうか?」という言葉遣いが上から目線に思われる、という記述は沢山見かけ、理解もできました。


しかし、私が先輩に向かって「〜しましょうか?」と発言したのは、「○○(道具名)の置き場所、棚の左側にはスペースなさそうなので右側にしましょうか?」というような、純粋な質問であり、判断をあおぐための使い方だったと記憶しています。
(上司に注意されるまで全くの無意識だったため、細かく覚えていないのが悔やまれます)


また、私の意図としては「(上記の例で言う)右側にしますか?」という問いかけを丁寧に言おうとした結果の「〜しましょうか?」のつもりであり、決して先輩のことを下に見ているとかいう訳ではありません。

その時の口調が「〜しましょうか。(語尾下がり気味)」だったなら、こちらが主導、指示をしているように聞こえてしまって、上から目線だと感じるなぁと思うのですが…。
自分としては、そんな言い方をしたつもりはありません。


ここまで考えて、それでも自分の中でモヤモヤが残ってしまったので、皆さんに2つ質問させていただきたいです。

①今回のような「〜しましょうか?」でも、上から目線だと思いますか?
②「〜にしますか?」を「〜にしましょうか?」と言い換えるのは良くない敬語だと思いますか?

上記2つについてお答えいただけたらありがたいです。ぜひよろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ちなみにその先輩は
    ・私と同月雇用、少し先輩が早かった
     (ご本人からの情報です)
    ・私との年の差は5つ前後
     (10は離れていないはず)
    ・雇用形態が少し違うため、先輩は社員さんのように週5(もっと多い時もあります)などで勤務。
    私は普通の学生バイトなので週に数回行くかどうか。という感じなので、経験値の差は大きいです。
    ※ここでの雇用形態の違いによって、社内での地位に差があるということはありません

    雇用時期も年齢も近しい先輩だったため、お客様・務めている部署のトップ又は上司に対するほどの敬語でなくていいだろうという油断があったのかもしれません…。
    相手との地位の差に応じた敬語を使えるようになりたいと思っています。

      補足日時:2016/09/18 09:24

A 回答 (8件)

日本語って難しいですよね


確かにその場合は
〇〇の置き場所なんですが左側にはスペースが無いので、もし右側に何か置く予定が無ければ左側に置かせていただいても良いでしょうか?と私の場合こう言ったかも知れません右側にしましょうか?とか〇〇しますか?は自分と同じ立場か下の方に使うのが好ましいと思います
私は肩苦しい会話をしないとダメな会社はストレス溜まるので辞めちゃいましたけど
これ位の注意位で貴女は負けないで頑張ってね〜
    • good
    • 5

「します」「やります」の謙譲語は「いたします」です。


私なら「右にいたしますか?」と言います。
そもそも敬語の作り方が間違っているのに、語尾の上げ下げを論じても意味がありません。
    • good
    • 10

厳密に言えば上から目線になりますね



今時そこまで突き詰めた言葉遣いを指導するのも珍しいとは思いますが

語調で言えば、
しましょうか?

のほうが相手に対してなげやりな質問
圧をかけるような質問の仕方に分類されますね

イライラしながら言うときには、しましょうか?の方を使うと思いますので

あくまで、厳密に言えば
の話ですけどね

でも、今そこでそういう癖をつけておけば、就職先での評価は上がるのでいい勉強になると思いますよ

上に上がるほどそういう細かい言葉遣いが、信用を集めますからね
    • good
    • 3

そうですか。

しましょうかはよく歳上に使いますが。なにも言われたことはありません。
    • good
    • 2

状況やシチュエーションが全く分かりませんが、質問文を読んだ限りは



(1)「しますか?」は、相手が何をしたいかを聞く質問(主語は「あなたは」)
(2)「しましょうか?」は、それを相手に代わって「自分がやってあげましょうか」という提案(主語は「私が」)

という風に聞こえます。つまり両者は「言い替え」ではなく、「言っている内容が違う」ということ。

上司からの注意も、そういう受取り方をしたからでは? 

「いくら何でも、先輩に代わってやってあげましょうか? というのは出過ぎた行為だぞ」ということ。
(言外に「あんたじゃ無理じゃない?」「あたしの方がうまくできるわよ」というニュアンスを嗅ぎ取ったとか)
    • good
    • 6

無駄に社会人生活だけ長いじーさんです。



御質問者殿のおっしゃることが正しいと仮定すると、上司が「しましょうか」のところだけしか聞いてなかった可能性「も」ありますね。

つまり、そこだけしか聞いてなくて、当然後輩なら気を利かして黙って当然やるところを、「やんなきゃいけないんですか」みたいな口をきいてる!と思ったやも知れません。

ここは私なら、なんですが、「すみません、あの時どのように言えば良かったのか考えてみたんですが、結局最適な言い方がわかりませんでした、どう言えばよかったんでしょうか・・・」

てなところですな。
すると上司の誤解(早とちり)がわかるかもしれないし、最適解がわかるかもしれないし、実は上司の敬語自体が間違ってるかもしれない、ってことがわかるかと存じます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、上司が語尾の部分だけを聞いていた可能性も大いにあります。物の移動で行ったり来たりするような時間での話だったので…。

どうしても自分の中で答えが見つからなかったら、上司に質問してみようと思います。
社会人経験の長い方からの回答がいただけて良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/18 09:13

①上からと言うより尊敬の念が込められていないと思われますね。


②「どうしますか?」の言い換えになるので「いかがいたしましょうか?」が適切ですので、質問文中の会話で言えば「棚の左側にはスペースが無いよううなので(「なさそう」も目上に対しては適切ではありません)右側にいたしましょうか?」となりますが、何をするのかを省略しない方が良いので、「右側に置いてもよろしいでしょうか?」が良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

尊敬の念ですか…先輩はもちろん私よりも仕事ができるお方なので、もちろん尊敬していますが、雇用時期(同月雇用です)も似ていて、年齢も指折り数えられるくらいの差の先輩だったため、自分に油断があったのかもしれません。
お客様に対するほどの丁寧な敬語でなくても大丈夫、と…。

今回の注意を参考に、気をつけて過ごしたいと思います。
わかりやすいご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/18 09:07

職種や年齢差、勤めてどれぐらいかにもよるとは思います。


普通はそこまで言われない場合が多いでしょうね。私も使います。
でも、上司が言われるなら それに合わせても良いと思います。
社会に出るともっと理不尽な事は沢山、沢山ありますよ。
不正を要求されているわけではないし、ここではこうしてるんだ と…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

職種は控えさせていただきますが、私と先輩は同月雇用(先輩ご本人からの情報で、ほんの少しあちらが早かったはずです)・歳は5つほど離れていたと思います。少なくとも10は離れていません。
お互い勤めて半年ほどになります。雇用形態が少し違うため、先輩は社員さんのようなシフトで勤務されています。私は単なる学生バイトの形で、週に数回行ければ良い方です。
(なので、上司が「あの先輩はあなたよりもずっと仕事の先輩」と発言したのも、雇用時期だけを見ると大きな差はないよな…?と思っています。もちろん、経験値は圧倒的に先輩のほうが上ですが…)

上記のように、雇用時期も年齢も、ものすごく大きな差はないと感じておりましたため、自分に油断があったのかもしれません。

今回の注意を参考に、気をつけて過ごしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/18 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A