
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに若輩者がすると時間がかかります。
ロスも多いし、ミスもある。
ミスしたときに、どうしてこうしたの? とか あなたの考え方は?
などとやられて、心底うんざりきたこともあります。
文句をいうなら、自分でやってよ。
そんなことも思いました。
でも、それで数年たったとき、スキルがついたのは私のほうでした。
いま結果を求めるのではなくて、
数年後、来年でもかまいません。
格段に成長すると自分で目標をたてて
取り組んでみてください。
がんばってね。
回答ありがとうございます。
「文句をいうなら、自分でやってよ」
はい・・・まさに今思っております。
kyapkyap_uさん自身がそう思いながらも
着々と力をつけていったとのことなので、
その成功体験を拠り所にし、
がんばってね→がんばります!!
No.13
- 回答日時:
私も先輩にそういう人がいて困ってます。
たぶんそういう人は自分から言い出せない気の小さくてプライドの高い人かも。私は後輩に仕事を頼むのは普通と思うし、もし頼んだ仕事より後輩が持ってる仕事の方が急ぎだったら、そっちを優先させられます。気が小さくてプライドの高い人は、断られたり後回しにさせられたりするのが許せないのです。だから自分でしてしまう・・・忙しくてイライラする・・・みんなはそんなに忙しそうではない・・・ ついに「自分からやるって言ってよ!」と突然キレる。言われた方はキョトン?ですよね。私自身その先輩に見放されてもう何か月も無視されてるので何の説得力もないですが、今までの生活とかでそういう考え方で固まってるので、仕方ないと思います。あなた自身が友達や家族ともうまくやってない、職場の誰からも批判されているなら改善する必要がありますが・・・。
とは言え険悪なムードは仕事に差し支えが出ますので、できるだけ先輩に「今から1時間ぐらい空くので何か仕事ありますか?」とか、言ってあげたらいいと思います。それでボチボチ修復できたら今よりは好感度アップなわけですから。あまり自己犠牲にこだわって損をすることはないと思います。
回答ありがとございます。
同じような先輩がいる方の意見は嬉しいです。
そして、まさかhalca0806は私と同じ職場ではないですよね?
とお尋ねしたくなるほど、私の先輩にそっくりです。
自己犠牲にこだわらず自分の成長につながると信じて、
先輩と付き合っていこうと思います。
No.11
- 回答日時:
仕事の内容にもよるし、仕事の流れをどのくらい理解している状態なのかにもよりますよね。
ヘタに手を出すのは効率的じゃないし、何かあった場合には自己責任にされてしまう事が多いので難しいところだと思います。
ただ、入って間もない人間に言っている言葉なら仕事を頼むのに気を遣うし面倒に感じているようにも思えますが、やった事のないものをやるのは自分にプラスになるかもしれない。
また、ある程度仕事がわかっていて手を出すタイミングについて言っているのであれば、先輩の気持ちもわからなくはない。
まぁ、どちらにしても先輩は楽を出来るのですが・・
実際のやる気の有無に関わらず、自ら進んでやろうとする事でやる気があるように思われるのは確かなようですけどね。
回答ありがとうございます。
・仕事を頼むのに気をつかっているのか?
・手を出すタイミングについて言っているのか?
両方だと思います。
人に遠慮気味の先輩ですし、私はある程度仕事を分かっていますから・・・
先輩との付き合いは難しいです。
人類の永遠のテーマじゃないかしら。
No.10
- 回答日時:
まあ、あなたの考えを先輩に言うと、あきれられ、見捨てられると思います。
先輩が求めてるのは、効率とかではなく、積極性と意思の疎通です。いまどき、実はあなたのような、指示待ち人間、自分の範疇からでようとしない人間が多いのです。それを見切って、殻を破ってほしい=使える人間になってほしいという、親心です。
社会ってのは、貴方の考えがどうなんてのは、どうでもいいのです。要は、貴方がいかにその会社で使える人間になれるかどうか、そう周囲から認められるかだけ。どうしても自分のペースでというなら、それで成績で先輩を抜くか、自分で会社起こすしかないですね。
まあ、私も社会に出たてのころは、貴方に近い考えでした。そのうちわかると思いますよ。特に、上に立つ立場になれば。
回答ありがとうございます。
先輩に見捨てられますか・・・
それは避けたいです。
非常に困ります。
先輩に親心があるなんて知りもしませんでした。
そういう上の立場が下に抱く思いは、
これから分かっていけたらなと思います。
未来の後輩のためにも
使える人間になって、今の先輩以上の先輩になってやろう!!と思います。
No.9
- 回答日時:
仰ることは理解できます。
ひょっとして質問者さまは昔、やけに理性的な子供ではありませんでしたか?
理系というか、合理的というか、
同世代の子供のようにはしゃいだりせず、どこか冷めているような。
私もそうでしたが、何事も「効率優先」で見てしまうんですよね。
こうした方が早い。ああした方が無駄がない。
べつに、やる気がないわけではない。
ただ、効果的であることを第一に考えるので、
「自分が手を出して効率が下がるなら、出さないべきだ」
という発想を、ごく自然にしてしまうんですよね。
だから「やる気はないのか」「積極姓がない」というように
精神面を言われると、戸惑ってしまうんでしょう。
「それって大事なことなの?」
「心の中のことなんて関係ないでしょう?」
「それで業務がどれだけ円滑になるの?」と。
私も以前はそうでしたが、教員になって考えが変わりました。
人が成長するときに、無駄はつきものなんです。
「あーでもない、こーでもない」という、試行錯誤がいるんです。
そして、そのほとんどは失敗に終わります。
例えると、自転車に初めて乗るときに転ぶようなものです。
最短距離で過不足のない経験だけを積むことなんて、
この世の誰にも、できはしないんです。
だから「成長」という要素が絡むときは、
「効率」をいったん忘れる必要があるんです。
私の勤める学校なんて、非効率の極みですよ。
何度も何度も追試をして、それでも覚えない生徒がいて…
そういう「手間」をかけて、人間は成長するようです。
先輩は「『私にその練習をさせてください!』と声を
上げてみたらどう?」と言いたいのではないでしょうか。
見当違いだったらすみません…
回答ありがとうございます。
見当違いだなんてとんでもない!!
私の意見をくみ取った上で的確な回答だと思います。
「成長」のために「効率」を忘れる・・・
まさにその通りだとおもいます。
先輩がやるより、私がやった方が遅いし、失敗もするだろうけれど、
失敗しないと成功しないし、遅くないとどうすれば早く出来るかなんて考えないと思います。
そしておっしゃる通り、冷めた子供でした。

No.8
- 回答日時:
私は、今の職場で初めて「オフィス」って感じのところを経験したので、なるべく周囲に合わせようと思いました。
なので、なるべく自分から「なにかお手伝いできることありますか」と言いました。
先輩は仕事の割り振りや段取りもきちんと考えてくれる人だったのですが、私の場合、自分から「手伝います」ということではやく職場に溶け込めたし、一応先輩や上司からかわいがってもらえるようになりました。
この前クビになった男性派遣社員は、とにかく言わないと動かない子でした。
やはりそういう仕事に対する姿勢は、受身、やる気がない、消極的ととらえられてしまうと思います。
「私がやります!」と言い切るのもなんなので、「お手伝いします」とか「なにかできることありますか?」くらいでいかがですか?
その先輩は甘えているのかもしれませんが、そこで打算で手伝ったり手伝わなかったりしてしまうのは、きっと先輩だけでなく周囲も見ているので印象は良くないですよ。
見る人は見てます。
メリットとか考えずに動いたほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
周囲からの印象が良くなくなるのは避けたいです。
あまり好きでない先輩ですが、生き残るために
「お手伝いします」から始めたいと思います。
クビになった男性社員のお話・・・
具体例過ぎる具体例をありがとうございます。
彼のようにならないよう、日々邁進しようと思います。
No.7
- 回答日時:
その気持ち僕も分かりますね。
後輩側としては、そういうの結構うっとうしいんですよね。僕も入社前から、所長からかなり期待されているような感じでした。評価され、期待されるのはうれしいし、今の会社のことも好きですので、自分としてもキャリアアップしていきたいと考えているし、期待に応えていきたいとも思っています。でもあまりに露骨に期待されたり、積極性を求められると、正直プレッシャーだし疲れちゃうんですよね。
人それぞれペースもありますし、仕事に対するスタンスも違います。自分から「その仕事やります!」と言わないからといって、積極性がないってわけではないんですよね。自分としては、まずは求められていることをしっかりこなすことや、社内での良好な人間関係等に重点を置いていて、成長することを急いでいません。と言えば誤解されそうですが、急いでいないというのは、仕事を覚えることを急いでいないというわけではなく、あくまで成長することを急いでないということです。またまたこんなことを言えば、「早く成長することも社員として求められているのだから、そんなこと言っていては甘い!」と言われそうですね。
でも”うさぎとかめ”じゃないですが、うさぎのように始めからとばさず、マイペースだからといって、こいつにはやる気がない、能力がないと決め付けるのは管理職として浅はかな考え方だと思います。管理職や、部下や後輩を仕切る立場というのは、本当に難しい仕事だと思います。単に仕事ができるというだけでは本当の意味で務まるものではなく、人間力がかなり試されるポジションでしょう。後輩が自ら「やります!」等といって手を挙げないからやる気が感じられない、だから仕事を任せられない、だから育たない。だから後輩にもっと積極性を見せるよう要求する。そんなやり方で、後輩がやる気を出し、人が育つとでも本当に思っているんでしょうか?だとすると、人を管理するということに関して勉強不足だし、仕事に臨む姿勢も甘いと言わざるを得ないですね。
僕は入社時から将来管理職になることを求められて入社している立場ですので、様々な書籍を読んだり、ネットなどで情報を集めたりと勉強をしています。優れた管理職になるための勉強をせず、ただ単に仕事ができる、やる気があるというだけでいい管理職になれるはずありませんから。仕事ができることと、人を管理することが優れていることとは全く別の話なのです。
「先輩が仕事を割り振った方が・・・」と書かれているので、その先輩はある程度後輩を仕切る立場の先輩なのだと思いますが、その人は確実に人を管理したり、リーダーになるための勉強が不足しており、その先輩のやり方がいい方法だとは思えません。ですから、digimr128さんにも先輩にも大したメリットがあるとは個人的には思いません。本来なら先輩としてリーダーシップを発揮して自ら仕事を割り振り、その人に”人望があれば”、あとは”何も言わなくても”後輩が自発的に仕事をしてくれるはずですから。よっぽど出来の悪い後輩でない限りは。
しかしその先輩はそうではないので、後輩であるdigimr128さんがその先輩のやり方に合わせるしかないでしょう。あまり自分の神経が疲れない程度に頑張ってください!
回答ありがとうございます
rikukonnhaさんのような先輩だったらよかったのですが、
如何せん現実は厳しいものです。
そしておっしゃる通り、後輩である私は先輩に合わせるしかないようです。
Web上で励まされるなんて予想外ですが、とてもうれしいです。
頑張ります!
No.6
- 回答日時:
先輩はあなたに期待しているんですよ。
私は立場的には部下に指示を出す立場にいます。
質問内容と同様に、もっと意欲的に仕事をすれば成長するんだけどなぁ・・・と思う事があります。
指示を出す立場になると、仕事を振り分ける際も人を見ます。コアになる部分はやはり実力と意欲を兼ね備えた人にやってもらいたいと思うんです。
意欲はあっても実力が伴わない人には任せられないし、逆に実力はあっても意欲が無い人にも成果は期待できません。
先輩のメリットは、あなたが成長する事により自分の仕事を任せて自分はさらに上の仕事をする事が出来る。
あなたのメリットは仕事を通して成長出来る。
先輩社員の方は決してあなたに甘えていないですよ。それはあなたの自惚れです。
仕事に対して真剣に考えているのであれば、自ら手を挙げてみてください。
真剣に考えられないのであれば白旗を揚げるべきです。
前述したように、先輩社員のかたはあなたを認め期待しています。先輩社員の方の為じゃなく、自分のために頑張られてはいかがですか?
回答ありがとうございます。
実際に上に立っていらっしゃる方のご意見はとても貴重です。
先輩が期待して下さっているなんて夢にも思っていませんでした。
日々罵られ、貶され、無視され、先輩なんて・・・と日々思っております。
「期待」されている可能性があると、ちょっと前向きに先輩と接することができそうです。
もちろん先輩のためでなく自分のために頑張ります。

No.5
- 回答日時:
> 先輩が仕事を割り振った方
確かに最初は、先輩が人それぞれの実力にあわせて指示した方が間違いがありません。
でも要は、やる気を見せろと言うことなのでしょう。
失敗してもその程度のことなのでしょうから、どんどんやるべきだと思います。
でも、だからと言って投げやりにするのではなく、もしわからないことがあったら、怒られてもいいから積極的に聞くようにしましょう。
実際には、やる気を見せると言うのは、チョット違う気がしますが。
No.4
- 回答日時:
どちらの気持ちもわかります。
私が入社したての頃、「手伝ったほうがいいかな」と思いますが、余計な口出しをしないほうがいいかと思い、遠慮してしまうことがありました。
「やります」といって、失敗したら、余計に迷惑をかけてしまう、とか。
逆に、先輩としては、後輩に仕事をやらせようというより、後輩の意欲をはかるために、たまには自分から積極的になって欲しいと感じます。
入社3年目の今は、自分のためになりそうなものは、進んで「あ、私やります」と言うようになりました。
逆に、明らかに手が話せないときに雑用を押し付けられそうなときは、「今、手が話せないので、●時以降の対応になりますが、大丈夫ですか?」や「業務量が多すぎるので、分担にしてください」とはっきり言うこともします。
はっきり言っちゃえば、指示するより積極性を見せられるより、自分で全部やったほうが、間違いはないし、楽ですよ。
でも、それだとどちらも成長しないので、先輩は割り振る手間もかけるわけです。
後輩としては、「自分にもできそう」と思ったことは、「私がやりましょうか?」と少し控えめにでも声をかけるくらいでいいと思います。
回答ありがとうございます。
先輩、後輩両方の立場からのご意見、ありがとうございます。
具体的にどうすれば良いのかも教えて下さり、
感謝感激です。
少し控えめがポイントですね。
>「私がやりましょうか?」と少し控えめに・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大人・中高年 この場合どう言うのが社会人として正しい? 2 2022/10/18 20:48
- 会社・職場 自分は知的障害がありながらもある一般企業の工場に幸いなことに雇われて仕事してます。 その会社のある部 3 2022/09/07 20:00
- 会社・職場 職場の人間関係についての悩みです。 私の職場の先輩は、かなりのせっかちで常に効率の良さを考えている人 3 2022/04/01 23:52
- 大人・中高年 仕事ができない先輩の尻拭いをされらる上に、その問題を私のせいにされる。 4 2022/04/09 01:57
- 会社・職場 仕事をしない先輩の方が基本給高い 7 2022/07/03 14:16
- 会社・職場 職場の後輩にイライラします。 会場準備や荷物運び等、女性にあまりやらせないような力仕事でも、効率を考 4 2022/04/01 20:13
- 会社・職場 約2年お世話になったA先輩(同性)がいました。その人は私が何度も間違えても毎回優しく丁寧に仕事を教え 3 2023/04/28 19:36
- その他(悩み相談・人生相談) これ、共感や言ってることは理解できると思う方お答えお願いしますm(_ _)m 自分の先輩が先輩の前で 1 2022/07/09 00:10
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- その他(社会・学校・職場) これって好きでも嫌いでもない後輩女性に掛ける言葉なのでしょうか? 2 2022/03/26 10:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達のある一言にモヤモヤ&イ...
-
生活保護の友達からの誘いをう...
-
散歩をやめる理由
-
22歳女です。メンタル落ちてて...
-
中学2年生の娘に英会話を習わ...
-
推し仲間と遊びに行きました。 ...
-
トラウマでしょうか? 当時、私...
-
興味ない映画に誘われたら断り...
-
「上から目線で接してくる男は...
-
高校生です。 私は、友達からの...
-
準備の遅い友達にイラッとして...
-
友達?話し方?の悩み
-
なぜ友達であっても、鬼ごっこ...
-
社会からの孤立
-
50才近くになる同級生の3人男性...
-
仲のいい友達が打ち上げに来ま...
-
男友達
-
友達を作る時自分から話しかけ...
-
言い方きついでしょうか……
-
出産した友達が、子供の写真を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
興味ない映画に誘われたら断り...
-
高校に行きたくない。
-
出産した友達が、子供の写真を...
-
今回のクラス替え最悪でした、...
-
「好き」と言われたが、友達とし...
-
中学3年生です。友達の作り方を...
-
高1です。私はプライドが高いで...
-
1人旅もいいけど…
-
潰れてしまった大学生活
-
女子友達に距離を置かれました(...
-
無口で必要のないことは喋らな...
-
絶交?
-
一人ぼっちの人生
-
恋愛に発展しない異性の友達を...
-
学生時代の友達
-
クラス替えでぼっちになりまし...
-
大学3年生から新しく友達を作...
-
遊びを断ると予定の詳細を尋問...
-
もうこの関係終わりって解釈で...
-
子持ち友人の言動 1歳半の子ど...
おすすめ情報