dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の父上が[才能や運と言うのは人々の努力を平気で壊してしまう。だが殆どの人間はその事実から目を背けてなるべく見ないようにして生きている その事実を本当は知っていたとしてもそれはた努力している人々に取ってそんなもの見たくもない悪魔でしかないからだ。事実だとしても見たくもない物は見ない、そして信じない。
だがそれのデメリットとしてはその事実が起きた時に彼らの思想や今までの努力、幻想が全て破壊されてしまうと言う事。そしてそこから立ち上がれるか立ち上がれないかもまた才能]と言ってました
この言葉は世の中的には正解なんですか?それとも不正解?頑張ってる人が報われる 努力が全てを制しますか?

A 回答 (5件)

運と才能が全てです。


努力が功を奏するのは幻想です。
努力できるかどうかも環境と生まれ持った能力によりますから。
    • good
    • 2

その様に信じている人が多いと思いますが、全く参考に成らないと思います。

その説を自分の人生に活用するシーンも語れるシーンもないからです。

「上手くやれてない人が何を理由にしようとも負け惜しみを言っ
 ている様に聞こえるし、上手く行っている人が何を理由に述べ
 ようとも『流石だ』と言われる」

しかし、もしも上手くやれている人が、

「僕が上手くやれたのは才能があったからです。そうじゃない人
 は努力しても無駄ですよ」

と言ったら評判が悪く成り敵が増えるだけなのです。

「何のためにうまくやったのか?その一言で意味がなくなった」

と笑われます。

「アイツは才能はあるかもしれないが賢くない」

結局は「上手くやれた人」ほど成功の秘訣を「努力と皆様の支援の賜物」と言うしかないんです。

「才能が大事だと言葉にして他人に話せる人は『自分はこの後
 の人生で上手くやれることが無い』と諦めた人だけなのだ」

その上で、

「失敗した上に自分を諦めた人の成功論を聴くほどマゾい事は
 ないと思うよ」

と言われるだけです。

これらを考えるとお父様のお説は「他人に話しただけで損ができる教え」なわけです。それをご自身の息子さんに話して何の得になるのか? 

「お前も他人に話して笑われてくれ。そうすると父さん少し安
 心するんだ。お前に先を越されたらと思うと悔しくてな。
 俺を超えるんじゃないぞ・・・俺が辛いからな」

とか思うなら別ですけどね。

また真の天才が集まる学問の世界では「他人が再現できない物は発明ではない」として認めませんよ。

「えっと。僕は凄い発見をしました。だけど僕だけが再現
 できるんですよ。つまり才能が必要なんです。才能がな
 い方は同じ事が出来ません」

「で、その・・・君しか再現できない発見を論文誌に載せ
 ろというわけ? 単なる妄想じゃなくて? まあ取りあ
 えず本当だとしてもショボい発見に感じるよ。君は才能
 ないんじゃないか?」

つまり真の天才は「才能の無い者でも才能のある者を超えれる方法」を考え出して一般の人に公開しているわけです。この様に言ったが最後、あらゆる角度で恥をかくだけです。

「私には才能が全くありませんがそこそこやれます」

と言う風に信じて居た方が自分を好きに成れますよ。

間違っても子供達に「才能無いとダメなんだ諦めろ」と言う大人には成らないでください。その「ご説」は「正しいか正しく無いか」も証明できません。しかし「他人に話した瞬間に終われる力」を持っていると思いませんか? そういう損しかしない一子相伝は相手が親父様であっても全力で拒否してください。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

頑張っている人が報われるのは事実ですが、東京タワーに行くのに大阪環状線に乗って足踏みしているのを努力とは言いません。

目標を達成するために必要な努力を簡素にして結果を出すのです。
お父様の生きてきた経験などから来た言葉ですからお父様にとっては正解だと思います
    • good
    • 0

当たらないからずも遠からず。


そういう人もいれば、そうで無い人もいます。
ただ、努力してる人は自分で「私、努力してます」とは言わないですよ。
    • good
    • 0

努力なんてするのが当たり前。


そこで、差が出てくるのが才能や運です。
だいたい、才能がある人ほど努力もしている。
才能が無い人間がいくら努力してもしれているのは当たり前です。
ほとんど遺伝ですから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています