dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーの監督になるのはライセンス取得したり何年かの経験とかがあってようやくなれるのに。プロ野球の監督はなんで誰でもすぐなれるの?

A 回答 (5件)

誰でも、すぐ慣れる(笑)それが本当なら、俺もなりたい(笑)どうすればいいの教えて(笑)

    • good
    • 0

> 野球もサッカーのFIFAにあたるIBFA(国際野球連盟)ってのがあって、NPB(日本野球協議会)というプロ・アマともに加盟する組織があり、そのNPBはIBFAに加盟してる事はご存知なのかな?



IBFA じゃなくて IBAF だけども、まず日本は加盟していなくて準加盟。

そして IBAF は WBC を主催する事が主な事業になっているが、FIFA のような組織だった活動および統制をしていない。だから国によって野球のルールが微妙に違うし、同じ国でもプロとアマチュアでルールが微妙に違う。

各国で好き勝手したら FIFA に怒られて国際的な移籍市場から締め出されるサッカーに対して、各国が自由を確保しているのが野球。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回と回答内容変えるなよww
必死で調べ直したんやなwwアホやなww
アタマダイジョーブか?

お礼日時:2024/05/26 11:22

サッカーは世界中で行われています。



選手だけではなく、監督も他国へ行くのは普通のことです。
そうなると、監督のレベルが問題になります。
ライセンスなどがあれば、判断の目安になります。

野球は世界的なスポーツではありません。

監督の移動も盛んではありません。
わざわざライセンス制度など必要ない、ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人がヨーロッパやアジアを中心に監督してるけど?プロ野球でも海外の監督は就任は当たり前だし。それがライセンス不要とは関係なくね?

お礼日時:2024/05/25 21:02

その程度の組織だということです。

    • good
    • 0

サッカーの場合は国際団体である FIFA に加盟していて、FIFA がルールを決めています。

そのルールはプロだけでなくアマチュアにも適用されるルールです。

プロ野球は、日本のプロ野球だけを管轄していて、アマチュアは管轄していないのです。どんな人を監督にして試合に敗けても勝っても結果だけが全て、自己責任のプロの世界だから、別に良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな理由ではないやろ。
野球もサッカーのFIFAにあたるIBFA(国際野球連盟)ってのがあって、NPB(日本野球協議会)というプロ・アマともに加盟する組織があり、そのNPBはIBFAに加盟してる事はご存知なのかな?

お礼日時:2024/05/25 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A