dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Excel 2019 を使用してます。
[ファイル]⇒[その他…]⇒[オプション]⇒[アクセスビリティ]⇒[アプリケーションの表示オプション]配下にある
1.[ヒントのスタイル]には、ヒントに機能の説明を表示する、ヒントに機能の説明を表示
 ̄ ̄しない、ヒントを表示しない、の3つの選択肢があります。
 ̄ ̄「ヒント」および「機能の説明」とはどんなものですか?
2.関数のヒントを表示する
 ̄ ̄「関数のヒント」とはどんなものですか?
1については、選択肢を変更してみたけど、違いが分からない(というか、表示されない?)ので
お尋ねしています。
何れもスクショだけでも付けていただければ幸いです。m(_._)m

A 回答 (1件)

1.


たとえば、ホームリボンのフォントの太字を表す B の文字の上にマウスカーソルを移動させると(押さない)、
・「太字(ctrl+B) 文字列を太字にします。」と表示される
・「太字(ctrl+B)」 とだけ表示される
・何も表示されない
のどれかに切り替わります。

2.
たとえば、セルに「 =LEFT(」と括弧まで入力するとその下に、
LEFT(文字列,[文字数])
と表示されるかどうかが切り替わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1.については、了解しました。ありがとうございました。m(_._)m
 ̄ ̄ちなみに、長年使い慣れるとヒントなんて邪魔以外の
 ̄ ̄何物でもないので、私は“ヒントを表示しない”に設
 ̄ ̄定してます。
2.については、上と同じ理由で[関数のヒントを表示する]
 ̄ ̄からわざわざチェックを外しているにも係わらず、かつ、
 ̄ ̄=LEFTの末尾にまだ“(”を付加しないのに「文字列の
 ̄ ̄先頭から指定された数の文字を返します」なんてな
 ̄ ̄長々・冗長・邪魔なヒントが出ます。
 ̄ ̄どうか貴方も試してみて、その結果を教えてくれません
 ̄ ̄か?

お礼日時:2024/05/30 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A